
ブログはどんなビジネスモデルなのか知りたい。どうやって収入が得られるのか、詳しい仕組みがわかりません。ブログってぶっちゃけどうなの?
こんな疑問を解決します。
- ブログのビジネスモデル徹底解説【3パターン】
- ブログで収入を得るためのポイント
- ブログビジネスのメリット・デメリット
- ブログはぶっちゃけ稼げる?
この記事を書いてる僕は、ブログ歴1年。これまで250記事以上書いてきて、ブログから収益を得てます。
今回はブログは一体どういったビジネスモデルなのかを解説していきます。
3パターンのビジネスモデルを紹介しつつ、ブログで収入を得るためのポイントも紹介してるので、最後まで読むことでブログで収益を出す仕組みがわかりますよ。



3分程度で読めるので、本文をどうぞ。
ブログのビジネスモデル徹底解説【3パターン】


ブログで稼ぐビジネスモデルは次の3パターンです。
- その①:広告収入型
- その②:成果報酬型
- その③:商品販売型
ブログのビジネスモデル=収益源の違いで、上記3パターンを1つのブログで全て使います。
それでは、1つずつ仕組みを解説していきます。
その①:広告収入型


Googleアドセンスが有名で、ブログに広告を貼り、クリックされることで報酬が発生する仕組みです。
下記画像がGoogleアドセンス広告です。


一度ブログ内に広告を貼ると、読者に合わせた広告が自動表示されるので、ブログ初心者でも一番収益化しやすい方法です。
1クリックごとの収益はジャンルや時期によって変動し、アドセンスで稼ぐにはとにかくPV(アクセス数)を多く集めることが必須。
PVと収益の目安は次のとおり。
- 1000PV で 250円~500円程度
- 1万PVで 2500円~5000円程度
- 10万PVで 25000円~5万円程度
- 40万PVで 10万円~20万円程度
- 100万PVで 25万円~50万円程度
その②:成果報酬型


成果報酬型はアフィリエイトと呼ばれていて、ブログ内で商品やサービスを紹介して、成約することで報酬が発生する仕組みです。
以下の画像がアフィリエイトの広告です。


Huluという動画配信サービスの広告でして、ここからHuluに登録すると報酬が発生します。
商品やサービスの広告を貼ることはGoogleアドセンスと一緒ですが、違いは自分で選べること。
ASPと呼ばれる仲介サイトから紹介する商品やサービスを選ぶことができ、報酬金額は100円〜30,000円と様々です。
以下のサイトが有名ASPです。
成約すればするほど報酬になりますが、クリックだけでは報酬がないので、中級者向けですね。とはいえ、アフィリエイトで1000万円以上稼ぐ方もいて、ブログで稼ぐ=アフィリエイトのイメージでOKです。
その③:商品販売型


ブログを通して、ノウハウやオンラインサロン、コンサル、スクールなど自社商品を販売する仕組みです。
自分の情報を売るイメージで、ファンビジネスといった方がピンときやすいかも。ダイレクト課金ともいえます。
ラーメン屋さんが「自宅で出来る美味しいラーメンの作り方」というノウハウを売ったり、繁盛店にするコンサルを売ったりする感じ。
難易度が高く、この状態までくるには時間が必要だけど、自分で作った商品で、利益率も高く大きく稼ぐことができます。
以上がブログのビジネスモデル3パターンでした。初心者はGoogleアドセンスで広告収入を得て、アフィリエイトで成果報酬を得て、自社商品を販売するという流れで収益化がおすすめです。
ブログで収入を得るためのポイント


- 収益が発生する流れを知る
- ブログの基礎知識を学ぶ
- 読者のためになることを書く
ポイントは4つ。1つずつ説明していきます。
収益が発生する流れを知る
「ブログに来る」→「記事を読む」→「広告から購入・申し込みをする」
この一連の流れで、収益が発生します。
例えば、ホリエモンの本『多動力』を買おうか迷っていて、「多動力 感想
」とググり、記事を読んで「面白そうだし、買おう」と思ったときに下記のような広告を経由すれば収益が発生する仕組みですね。


ブログの基礎知識を学ぶ
- ブログに読者を呼ぶ:集客
- 記事を読んでもらう:文章術
- 行動してもらう:セールスライティング
収益が発生する流れにそって、基礎知識を学ぶ必要があります。
ブログに読者を集めるにはSEOの知識が必要だったりするからですね。また、ブログに読者が来てくれても、わかりにくい文章だと読まれないし、記事が読まれても読者が行動してくれないと収益は発生しないので基礎知識は抑えておいてください。
具体的な勉強法は【初心者向け】ブログの勉強方法まとめ【記事を書くことが学びの一歩】にて解説してます。また文章術やセールスライティングは書籍で学ぶことができてブログ運営に”本気で”おすすめな本12冊【読書嫌いでもOK】にてまとめてます。
読者のためになることを書く
日記のような記事では収益を出すのは難しいです。
これは鉄則でして、読者が記事を読むのは『悩みを解決するため』だからですね。
- 本を買おうか迷ってるから、感想が気になってググる
- テント選びに失敗したくないから、おすすめテントを調べる
- 映画やドラマを楽しみたいから動画配信サービスを探す
上記のような感じですね。
なので「○○にキャンプ行ってきましたー!最高でした。また行きたいです!」では読まれません。
「○○キャンプに行ってきました。ここは△△なのでキャンプ初心者でも楽しめますよ。ただ人気なので、□月は激混み。☆月が穴場で、ネット予約は重いので電話予約がオススメです。」といった感じに書くと読者のための記事になりますね。
このあたりのことはブログ初心者がやってはいけないこと5つ【失敗を回避すればコケない】で書いてるので気になるならチェックしてください。
ブログビジネスのメリット・デメリット


ブログのビジネスモデルが理解できたら、続いてはブログのメリット・デメリットを紹介します。
メリット
- 今すぐに始めれる気軽さ
- 匿名でもOK
- 在庫リスクがない
- 場所や時間にとらわれない
- 趣味や体験がお金に変わる
- 資産になる
デメリット
- すぐには稼げない
- 理解されづらい
- やめやすい
メリット①:今すぐに始めれる気軽さ
ブログは今すぐはじめることができます。
インターネットとPC・スマホがあれば、今この瞬間からブログ開設して始めれます。ツールにこだわらなければ年間1万円程度でサクッと副業スタートできます。(僕の場合は有料ツールなどに投資して年間約3万円程度です)
» 関連記事:【まとめ】ブログ運営にかかる1年間の費用を解説【資産にしよう】
開業費用も不要なので、借金する必要もなく、学生でも主婦でもサラリーマンでも誰でもサクッとスタートできますよ。
ブログサービスはいろいろありますが、収益化を目指すならWordPressブログ一択。このブログもWordPressブログです。
無料ブログはサービス終了すると積み上げてきたものが「無」になるので、収益化目指すなら自分のブログになるWordPressブログを作りましょう。
» 【初心者も120%失敗しない】WordPressブログの始め方をわかりやすく解説
メリット②:匿名でもOK


ブログは匿名でも始めることができます。
今まで見たブログは全部実名でしたか?
実名じゃないと役に立ちませんでしたか?
- 実名のブログ:中身薄い
- 匿名のブログ:中身濃い
上のとおりで、大切なのは読者の役に立つことなので、恥ずかしかったり名前を出すことに抵抗がある方でもブログはできます。
メリット③:在庫リスクがない
在庫リスクがないので、資金繰りの心配がほぼ0。
- アドセンス:仕入れ0円 → クリックで報酬
- アフィリエイト:仕入れ0円 → 成約で報酬
売れた(成約)した分だけ報酬が得られるので、売れなくてもリスクゼロ。ブログのビジネスモデルは超低コストで始めることができ、在庫リスクがないのが超魅力です。



僕は本業で店舗経営をしていて、仕入れで資金繰りが大変になることが多く、仕入れ0円は、本当にすごいこと。
メリット④:場所や時間にとらわれない
パソコン・スマホとインターネットさえあれば世界中が職場。
Wi-Fi環境さえあれば仕事ができるので、海外でも国内どこでも作業ができますね。スタバはもちろん、旅をしながら仕事したり、住みたい場所を転々としながらでもOK。
引きこもりながらでも作業ができますね。
メリット⑤:趣味や体験がお金に変わる


ブログを通して、あなたの趣味や体験をお金に変えることができます。
例えば、転職に詳しい人がオススメの転職サイトを紹介して報酬を得たり、映画に詳しい人がオススメの映画を紹介したりすることで、報酬が得られますね。
苦労したり、悩んだりした経験も同じ悩みを持つ人からしたら貴重で知りたい情報なので、自分の趣味や体験をお金に変えるツールがブログです。
メリット⑥:資産になる
ブログ自体・ブログで得たスキルは資産になります。
記事はネット上に残り、検索して読まれるたびに報酬が発生し、ブログ運営で得たスキルは、例えブログをやめても残ります。
ブログで培ったスキルを活かせば、ウェブライターや、ウェブマーケティング、ウェブコンサルとして転職することも可能。
スポーツ選手が現役を辞めても、コーチや監督、解説になるのと一緒ですね。
ブログは収益・スキルの両面から資産になります。
デメリット①:すぐには稼げない


半年は0円が当たり前。
ブログ記事をかいても、検索されるのは2〜3ヶ月後だったり、検索されないこともあります。
お店を開いて初日に売り上げ10万円!といったような瞬発力はブログにはありません。
大きく収益を出せるポテンシャルがありつつ、収益が出るまで時間がかかるのがブログのデメリットです。
デメリット②:理解されづらい
ここまで読んだ人からすると、仕組みを理解できてるので怪しさはないと思いますが、知らない人からすると「怪しい仕事」です。笑
家庭がある場合は毎日パソコンに向かってカタカタ何やってるんだろう?となります。今でこそ家族から理解を得られましたが、当初は「そんなパソコンで遊んでる暇あったら手伝って!」とよく怒られました…。
理解されない・知られてないツラさがデメリットです。
家族があるなら、まず家庭を大事にしましょう。
デメリット③:やめやすい
誰でも簡単に始めれる=やめる抵抗が少ないです。
大きなお金を使って契約したビジネスなら、必死に続けますが、ブログは超低コストで始めることができるので、やめるのも簡単。
会社と違って報告なく、やめれるので、続けるにはそれなりの目的が必要かもです。
ブログはぶっちゃけ稼げる?


結論はイエスです。
理由は「実際に稼いでる人がいる」からですね。
アフィリエイトマーケティング協会によると、アフィリエイトの1ヶ月の収入は以下のとおりです。


収益0円が約30%で、50万円以上稼ぐ人は約10%。
この数字を見て「ブログ稼げないじゃん!」という人は、ブログ向いてないと思います。
収益が出るまで時間がかかるビジネスモデルですが、3人に1人は3万円以上稼ぎ、17人に1人は100万円以上稼いでます。学校のクラスで考えたら、結構稼いでる人多いでよね。
年間1万円と、低コストで在庫リスクがなく始めることができることを考えれば、ブログは充分稼げます。
まとめ:ブログのビジネスモデルは超シンプル。あとは、やるか、やらないかだけ。


今回はブログのビジネスモデルについて解説してきました。
簡単にまとめると次のとおり。
- 広告収入型:クリックで報酬発生。大きく稼ぐならアクセス数命。
- 成果報酬型:成約で報酬発生。自分の趣味や体験をお金に変える。
- 商品販売型:ダイレクト課金。ブログで得た信頼をお金に変える。
こんな感じです。
ブログのビジネスモデルは「記事を読んで、読者が行動(成約)すれば報酬が発生する」というシンプルな仕組み。
超低コストで始めることができ、リスクがないブログです。あとは、一歩踏み出してやるか、やらないかだけ。
考えてるだけでは価値はなく、行動に価値がある時代なので、サクッとブログ開設して1記事書いて見ましょう。
ブログ開設の手順は下記記事でわかりやすく解説してるので参考にしてください。

