
ブログを継続するのがこんなにもシンドイとは…。Twitterで3ヶ月以上継続してる人を見かけるけど、何か具体的な継続のコツとかあるのかな。継続して結果を出したいんです。
こんな悩みを解決します。
この記事に書かれてるコト
この記事を書いてる僕は、ブログ歴1年8ヶ月ほど。これまで200記事以上書いてきました。
実際に継続してきた体験から、継続のコツを解説してるので、今日からブログ継続できるようになりますよ。
とはいえ、継続ってシンドくて当たり前なので、あんまり自分を追い詰めないようにしてくださいね。



では、前置きはおいといて、本文をどうぞ!
ブログを継続するためのコツ7こ【ゆるく、やろう】


ブログを継続するにはコツがあります。
- 意識を変える
- 本音の目的を持つ
- 時間を確保する
- 作業をテンプレ化する
- ライバルを見つける
- 満点を目指さない
- ヤル気やモチベに頼らない
7つ紹介しますが、どれか1つでもいいからやってみてくださいね。
あんまり深く考えすぎず、「まぁ今日だけやってみるか」ぐらいに、ゆるくいきましょう!
①:意識を変える
結論はツイートのとおりです。
「ぼくはプロブロガーだ」とプロ意識を持つ、仕事と思ってやってみましょう。



ブログで稼ぎたいと思ってるなら、将来はそうなるわけですから。
理由は、「努力して継続する」→「継続することが当たり前」と、意識が変わるからですね。
- 本業がプロブロガーなら、記事を書くのは当たり前。
- プロスポーツ選手なら、練習して試合をするのは当たり前。
- 職人なら、お金をもらっていい仕事をするのは当たり前。
- 副業だから、メンドウなのでやめてもイイ?
意識変えるだけで、基準がガラッと変わります。
副業だから、ブログ初心者だからという意識は、いつでもやめれる、稼げる趣味みたいな意識に繋がりやすいです。
まずは「ブログが仕事だ!」ぐらいに、ちょろっと意識を変えてみましょう。
②:本音の目的を持つ
継続には、ゲスくていいから本音の目的大事です。
キレイゴトより「稼いでモテたい」みたいに、ゲスい本音のほうがモチベが沸くからです。
- A:爽やかになりたいからダイエットする
- B:ダイエットして、モテてやる!
- A:インフルエンサーになってみたい
- B:インフルエンサーになって、思い切っきりちやほやされたい!
Aの本音がBです。
Bのほうがやる気でますよね。
キレイゴトだとそのうち息切れするので、心に素直になりましょう。
ゲスい目的は原動力ですから!
ブログに目的は必要?
結論は「はい」です。
というより、目的なくブログを始めることはまぁないかなと…。
なくてもOKですが、あったほうが結果がついてくると思います。
詳しくは【実体験】ブログに目的は必要です。【ゲスい下心でOK】の記事をご覧ください。
③:時間を確保する
副業でブログやるなら、最優先に時間の確保をしましょう。



これはむちゃくちゃ大事です!
ブログ記事を書くのは時間がかかり、時間できたから今日はブログやろう…では、いつまでたってもできないからです。
例えば下記は僕の1日のスケジュールです。
- 8時:起床
- 9時〜19時:本業
- 19時〜22時:家族の時間
- 22時〜25時:ブログの時間
こんな毎日を過ごしていて、子どもが寝てからがブログ作業してます。
あとは本業中のスキマ時間を活用したりして、ブログの時間を確保してる感じですね。
時間ができたらやろうでは、きっと夜はテレビ見たりゲームしたりダラダラ過ごすでしょう、、、。
人間は、というより僕はラクなほうに流されやすいので「ブログ作業」を予定にいれるのイイ感じです。
副業の場合は、使える時間に限りがあるので、時間の確保をしつつスキマ時間などを利用して、使える時間を増やしましょう。
とはいえ、いきなり娯楽時間を全てブログに費やす!とかキツいので、ちょっとずつでOKですよ。
④:作業をテンプレ化する
ブログ作業をテンプレ化することで、考える時間を節約できます。
作業のテンプレはこちら。
- 1.キーワード選定:事前に作成したリストから選ぶ(実際のリストはこちら)
- 2.読者設定・記事構成:下書き用テンプレートに埋めるように書き込む(本記事の下書きはこちら)
- 3.WordPressにアップロード:下書きから本番にコピペ
- 4.画像挿入・仕上げ
こういった感じで、作業をテンプレ化することで時短してます。
テンプレ化することで、質を担保することもできますね。
一度作るとあとが楽なので、時間があるときに作成してみましょう。
⑤:ライバルを見つける
ライバルには負けたくないので、がんばるようになります。
「今日は疲れたし、ブログやらなくていいかな…」→「あいつ記事更新してる!負けてられねぇ!」という具合に。
Twitterで見つけてもいいし、オンラインサロンで見つけてもいいし、いつも上位にいるサイトでもいいので、ライバルを見つけましょう。
選ぶ基準は、
- 同時期に始めた人
- 同じジャンルの人
- 目指す憧れの人
- 似た環境・境遇の人
こんな感じで良いと思います。
大事なのはこの人(サイト)には負けたくない、という相手を見つけることですね。
消耗するなら、殻に閉じこもる
とはいえ、比べすぎ注意です。
ライバルがグングン伸びて、それで消耗しちゃうなら殻に閉じこもりましょう。



大事なのは、比べることじゃなくて続けることですから。
⑥:満点を目指さない
60点でもいいから、完成させることを意識する。
ブログは1回目60点でも、リライトして後から70点→80点→満点を目指せるからですね。
マークザッカーバーグ:完璧を目指すよりまず終わらせろ
ホリエモン:完璧主義者より完了主義者(多動力より)
完璧を目指して未完成より、60点でいいから形にすること。



正直、ブログ記事に満点は存在しないですからね。
ブログは改善しながら満点を目指すことができるので、形にすることを意識することで継続しやすくなりますよ。
» 関連記事:【必見】ブログがめんどくさい時の解決策5つ【やる気は後からついてくる】
⑦:ヤル気やモチベに頼らない
ヤル気やモチベに頼ると、不安定になります。
- 今日はシンドイし、やめとこうかな・・・。
- 今日ヤル気満々!明日の分もやっとこうか。
- 結果出ないし、ふぅ。今日はやめだ。
ブログに限らず、こんな経験あると思います。
何を隠そう、僕はありますw
ヤル気やモチベといった、目に見えないものに頼ると『調子のいいとき』は継続できます。
けれど、サボるとあっという間に「サボりぐせ」がついて、継続するのが難しくなるからですね。
対策は次のとおり。
- 決まった時間は必ずブログをやる
- シンドくても30分は行動する
- あえて、思考停止する
こんな感じで、ときには、感情を捨てて動きましょう。
ブログ継続はシンドイのが当たり前【無理しなくてOK】


ブログに限ったことじゃないですが、継続ごとがシンドイのは当たり前。
理由はシンプルで、作業量と結果が比例しないからですね。
毎日8時間かけて、記事を書いても、アクセス1桁…収益0円。いつまで続くかわからない、暗いトンネルの中にいるような感じです、、、。僕も1円稼ぐまでに4ヶ月ほどかかりました。
そりゃ疲れるし、先が見えないし、不安だし、シンドイのが当たり前です。



ブログに限らず、結果がでないことを継続するほどツライものはありませんよ。
もし、「ブログシンドくてもう無理…」って状態なら、いっそのことやめても大丈夫です。
ブログはいつでもやめれて、いつでも再開できますからね。
リフレッシュして、またがんばるのも一つの手ですよ。


継続の先に、未来がある
ブログ継続はシンドイけど、その先に未来があります。
結果が出ない時期は誰にもあって、継続して制覇した人だけが結果を出してるからですね。
上記のブロガーの方々も継続してなかったら、今はありません。
よくブログ1年続く人は10%ぐらいと言われます。



つまり1年続けたら「上位10%」に入れますね。
大事なので、もう一度書きます。
継続はシンドイけど、その先に未来がある。
続けるのはシンドいですが、当ブログと一緒にがんばっていきましょう!
勇気をくれる名言集
ここで、継続する勇気をくれる名言を紹介します。
名言だけで継続できたら苦労しませんが、知らないより知ってるほうが勇気出ますよ。
行動を起こすから、その先に何かが生まれる。変化は突然ではなく小さな努力の積み重ねから生まれるんです
野口健(アルピニスト)
いまこの1秒の集積が1日となり、その1日の積み重ねが1週間、1ヵ月、1年となって、 気がついたら、あれほど高く、手の届かないように見えた山頂に立っていた と、いうのが私たちの人生のありようなのです
稲盛和夫
夢を掴むことというのは一気には出来ません。
イチロー
小さなことを積み重ねることでいつの日か信じられないような力を出せるようになっていきます。
脂肪は燃えないけど、ヤル気は燃える。
ぽりけん
ブログを継続できる人になるための2つのポイント


ポイントはつぎの2つ。
- ブログを楽しむ
- ブログを習慣にする
もうこの2つができたら、間違いなく継続できます。
ブログを楽しむ
楽しいことは、続きます。そして、続けたくなりますね。
僕自身、ブログが楽しくなる瞬間はいろいろあって、
- 読者から反応があった
- 収益が生まれた
- アクセス増えた
- 思うような記事が書けた
- ブログ仲間ができた
などなど、いろいろあります。
自分なりの楽しみを見つけることができると、継続がうんと楽になりますよ。



こう考えると、楽しみを見つけるのも、継続のコツですね。
ブログを習慣にする
ブログを書くのが当たり前になれば、もうこっちのもんです。
習慣になると、もはや継続が当たり前になるからですね。
歯磨きやお風呂と同じように、やらないほうが気持ち悪いぐらいになれば、習慣になった証拠です。
そのためには、
- ブログ作業をスケジュールに入れる
- 毎日、ブログ作業をこなす
- 作業をテンプレ化する
- 作業時間を死守する
といったことが大事になってきます。
1日の生活の中に、当たり前のようにブログ作業を入れましょう。
習慣にできれば、ブログ作業しないほうが落ち着かなくなりますよ。



習慣化に向けて継続のコツを活用してみてくださいね。
継続して結果を出すためには?


継続のコツがわかった後は、結果を出す方法を紹介します。
継続だけ = 結果出ない
大前提として、継続”だけ”すれば、結果がでるわけじゃないです。
- 検索上位に入る
- アクセスを集める
- 記事から商品を売る
ただの日記を積み上げても、芸能人でもない限り結果はでません。
記事を積み上げるだけじゃなく、ブログでやるべきことを、学びながら積み上げないといけませんね。
ブログの勉強については【初心者向け】ブログの勉強方法まとめ【記事を書くことが学びの一歩】でまとめてます。
自分のペースを見つける
- 毎日更新 → OK
- 2日に1記事更新 → OK
- 3日に1記事更新 → OK
更新ペースにオススメはあっても正解はないです。
ブログ初心者はちょっとシンドイかも…ぐらいのペースを続けてみてください。
最初からシンドくないペースだとだらけるし、超キツイと続きません…。
ちょっとシンドイぐらいだと、慣れたら「ちょうどいい」自分のペースになるからですね。
例えば、VODブログの時は、ほぼ毎日更新で、ブログノウハウ系の記事は2〜3日に1記事ペースが僕の現在のペースです。
大切なことは続けることなので、自分にあったペースを見つけて積み上げましょう。
100記事を目指す
コツコツ積み上げてまずは100記事目指しましょう。
100記事達成するころには、検索上位がとれて、アクセスも増え、収益がでたりするからですね。



1週間に2記事だと、半年で100記事達成できる計算です。
収益の目安は100記事で月1万円ぐらい。とはいえ、なかには半年で5万も稼ぐ猛者も。
100記事書くと変化が起こるので、まずは100記事目指しましょう!
そして何より100記事書けたら「達成できた自信」と「ブログ体力」がつくので、ブログライフが加速しますよ。
まとめ:ブログの継続は、自分のペースでがんばろう!


- 意識を変える
- 本音の目的を持つ
- 時間を確保する
- 作業をテンプレ化する
- ライバルを見つける
- 満点を目指さない
- ヤル気やモチベに頼らない
ブログの継続はシンドイけど、コツを押さえつつ、無理せず100記事を目指してみてくださいね。
そしてまずは自分のペースを見つけてください。
結果が出ないうちはシンドイですが、結果がでると楽しさもでてくるので、さらに継続がしやすくなりますよ。
ということで、今回は以上です。
ぜひこれからも当ブログと一緒にがんばっていきましょうね!
実は、まだブログ始めてないんです…という方は【初心者も120%失敗しない】WordPressブログの始め方をわかりやすく解説の記事をみてサイトを作ってくださいね。簡単に作れます。
それじゃあ、また!