
ブログをたくさんの人に見てもらうにはどうすればいいのか知りたい。コツコツ記事を書いてるけど、全然ブログを見てもらえません…。読まれるブログにしたいんです。
こんな悩みを解決します。
この記事を書いてる僕は、ブログ歴1年7ヶ月。コツコツ続けることでアクセスが増えてきました。
今回はブログを見てもらうにはどうすればいいのか?について書いていきます。
僕もブログを始めた時は誰にもブログを見てもらえず、ただただアクセス「0」が続く日々を過ごしてました…。
ですが、今回紹介する内容を実践することで、ちょっとずつ見てもらえるようになってきました。
ブログを見てもらうコツを先に書くと「読者の前に登場する回数を増やすこと。」です。
本文ではそのことを詳しく解説しつつ、記事を書くだけでは見てもらえない理由も紹介してるので、見てもらうにはどうすればいいのかが具体的にわかりやすよ。



ブログを色んな人に見てもらえると楽しくなってくるので、記事を読んで実践してみてくださいね。
誰にも見てもらえない今はツライかもですが、行動した未来は明るいので、がんばりましょう!
では、早速本文へおすすみください。
ブログをたくさんの人に見てもらうには?方法は2つです。


ブログをたくさんの人に見てもらう方法は次の2つです。
- SEOで検索上位を獲得する
- SNSで記事を拡散する
①:SEOで検索上位を獲得する
1つ目の方法は、SEOでGoogleやYahooの検索結果で上位表示を獲得することです。
※SEOとは検索上位に表示させるテクニックのこと。
ブログにとって検索からの集客は超絶重要で、検索上位を獲得することでたくさんの人に見てもらえます。
むしろ検索上位がとれないブログは、ほぼ見てもらえないと思っていいほど。
SEOラボのデータによると、2020年の検索順位によるクリック率は下記のとおり。
検索順位 | クリック率 |
---|---|
1位 | 28.5% |
2位 | 15.7% |
3位 | 11.0% |
4位 | 8.0% |
5位 | 7.2% |
6位 | 5.1% |
7位 | 4.0% |
8位 | 3.2% |
9位 | 2.8% |
10位 | 2.5% |
1位でクリック率が28.5%、6位で5.1%、10位だと2.5%となってますね。
つまり上位にあればあるほどブログが見られるわけで、1位、2位…10位とクリック率の下がり方を見ると、上位以外はほぼ見られないってことですね。
このあたりは下記は僕のVODブログのアクセスを見るとわかりやすいので、下記のスクショをご覧ください。
検索順位1位 クリック数700回


検索1位の記事があり、1ヶ月で約700回クリックされてることがわかります。
一方で、順位が10位の記事の場合は下記のとおり。
検索順位10位 クリック数0回


検索10位ですが、クリック0回、、、。だーれにも見てもらえてないってことですね…。
他の10位以下の記事も、言うまでもなく見事にクリック0回です。
こういったことから、検索上位を獲得しないことにはブログが見られないことがよーく分かりますね。



SEOを学びつつ、検索結果で上位表示を目指してがんばりましょう。
ちなみにSEOの基礎知識は下記書籍から学ぶことができます。
Amazonとかで「SEO」と調べるといっぱい表示されますが、その中から初心者向けにわかりやすいのは「10年使えるSEOの基本」ですね。
10年使えるSEOの基本


SEOの基礎と考え方、本質を難しい言葉を使わずに書かれてるので、これからSEOを学びたい人にピッタリの一冊。
SEOに限ったことじゃないけど、基礎があっての応用なので、まずは基礎をしっかり学ぶのが遠回りのようで近道だったりします。
ちなみにお財布に余裕があったら、下記の書籍もオススメ。
沈黙のWebライティング


沈黙のWebマーケティング


SEOの知識とセットで『Web集客&SEO向けの書き方』が学べるので、さらに理解が深まりますよ。
他にもブログに役立つ書籍はたくさんあって、そのあたりは下記記事でまとめてるので気になる方はチェックしてみてくださいね。
» ブログ運営に”本気で”おすすめな本12冊【読書嫌いでもOK】


②:SNSで記事を拡散する
たくさんの人に見てもらいたいなら、SNSでの拡散も大事です。
SNSもブログの集客経路の1つだからですね。
経験あると思いますが、
- Twitterのタイムラインにふと表示されてた記事を見る
- 気になる人のプロフィールにブログリンクが貼ってあったりすると見る
こういったことありますよね。
SNSとブログはお互いに相乗効果があって、相性良いので積極的に記事を拡散しましょう。
ただし、拡散ばかりだと逆にうざくなるので要注意です。



普段から読者の役に立つツイートをしつつ、たまに拡散するぐらいで丁度いいですね。
見てもらうコツは、読者の前に登場する回数を増やすこと。
つまるところ、ブログを見てもらうためにすべきことは『読者の前に登場する回数を増やすこと』です。
『読者のスマホ画面にたくさん表示される』と見てもらいやすくなるってことですね。
- SEOを勉強して検索上位を獲得する → 検索する読者の前に表示される回数が増える → ブログが見てもらえる。
- SNSで拡散する → SNSを見てる読者の前に表示される回数が増える → ブログが見てもらえる。
ということなので、ブログを見てもらうためすべきことは、『読者の目の前に登場する回数を増やすこと』です。
どれだけ良い記事を書いても読者の前に表示されないことには見てもらえないので、SEOを学んだり、SNSで拡散したりして、ガンガン読者の前に登場しましょう!
コツコツ記事を書いてもブログを見てもらえない理由


続いて、記事を書いても書いてもブログが見てもらえない理由を書いていきます。
理由がわかれば対処すればOKなので、ぜひやってみてくださいね。
理由①:日記になってしまってる
一般人の日記は、見てもらえません。
読者がブログを読む理由は「悩みを解決したいから、情報が知りたいから」なので、残念ながら一般人の日記には誰も見向きしてくれないんです。
- おすすめの映画が知りたいから映画についての記事を読む
- 新しいiPhoneが気になってるからレビュー記事を読む
- 近くの美味しいカフェが知りたいからカフェ記事を読む
なので、残念ながら有名人でもない限りあなたの日常を知りたい人が少ないので、日記を見てもらうことは難しいです。
解決策としては読者を意識することでして、読者に紹介するイメージで記事を書くといい感じになりますよ。
※芸能人の日記が読まれるのはファンがいるからです。このあたりは「【初心者必見】ブログが読まれない9つの原因と対策【今すぐできる】」で紹介してるので参考にしてください。


理由②:検索上位を取れてない
検索上位が取れないことには、集客に結びつきません。
ブログをたくさんの人に見てもらう方法でも紹介したデータを見るとわかるとおり、検索順位が下がるほどクリック率も下がります。
検索順位 | クリック率 |
---|---|
1位 | 28.5% |
2位 | 15.7% |
3位 | 11.0% |
4位 | 8.0% |
5位 | 7.2% |
6位 | 5.1% |
7位 | 4.0% |
8位 | 3.2% |
9位 | 2.8% |
10位 | 2.5% |
実体験でもあると思いますが、検索2ページ目や3ページまで探して記事を読むなんてほとんどないですよね?
コツコツ記事を書いても検索上位がとれないとブログを見てもらえないので、改めてSEOを学びましょう。
再度おすすめ書籍を紹介しておきますね。
いきなり3冊はちょっと…という方は、まずは1冊目の「10年使えるSEOの基本」を読めばOKです。


理由③:ブログを始めて間もない
ブログ始めて1〜2ヶ月とかだと、見てもらえないです。
というのも、そんないきなり面白い記事が書けないし、そもそも検索の仕組み上、すぐに検索表示されないからですね。
記事を書いてから、Googleロボットが巡回して見つける → 順位をつけるという作業をしており、実際に順位がつくまでに2〜4ヶ月ぐらいはかかるので、ブログを始めて間もない時は見てもらえないです。
まずは3ヶ月を目標に、継続してコツコツ記事を書きすすめてくださいね。
ちなみに下記は僕が100記事達成したときの実体験記事で、見ると「ブログ大変かも…」ってなると思いますが、これも1つのデータとして参考にしてください。
» 【実体験】ブログ初心者が100記事達成すると『自信と絶望』が得られる


読まれるブログにするためにやるべき5ステップ


読まれるブログにするには、次の5つが大事です。
- 読者目線で記事を書く
- キーワードを狙って書く
- 魅力的なタイトルをつける
- SNSでシェアする
- これらを継続すること
①:読者目線で記事を書く
少し前に書きましたが、読者を意識して記事を書きましょう。
大事なことなので改めて書きますが、読者がブログを読む理由は「悩みを解決したいから、情報が知りたいから」なので。
といっても、いきなり読者目線で…なんて言われても難しいですよね。
実際には次に紹介するキーワードを狙って書くことで、自然と読者目線になりやすくなります。
②:キーワードを狙って記事を書く
検索キーワードを狙って記事を書きます。
キーワードを狙うことで読者の悩み・知りたいことがわかるからですね。
例えば本記事は「ブログ 見てもらうには
」というキーワードを狙っていて「ブログを見てもらうにはどうすればいいの?」という悩みを解決する記事になってます。
他には
- 「
Netflix ドラマ おすすめ
」 → Netflixのおすすめドラマが知りたい - 「
バーベキュー コンロ 初心者
」 → バーベキュー初心者にも使いやすいコンロが知りたい
といった感じですね。
ちなみに検索キーワードを決めるならラッコキーワードを使うとOKです。
具体的な書き方は「ブログの書き方で必要なのは1パターンだけ【具体的な作成手順あり】」の記事にて解説してます。


③:魅力的なタイトルをつける
記事を見てもらうには、タイトルを魅力的が必要です。
なぜなら、タイトルで興味が惹かれないとクリックして見てもらえないからですね。
具体的なタイトルの付け方は「【簡単】ブログ記事で”読まれる”タイトルの付け方【5つの手順で解説】」をご覧ください。
本なんかも同じで、タイトルが気になればついつい手にとって見ちゃいますよね。
それと同じでブログ記事もタイトル次第で読む or 読まないが決まるので、タイトルは超大事です。
④:SNSでシェアする
記事を書いたらSNSで拡散はセットです。
一人でも多くの人に見てもらうために、読者の目に触れる努力が大事です。
拡散はサクッとできるので、記事を書いたらシェアは鉄板です。
⑤:これらを継続すること
あとは、ひたすら繰り返しましょう。
10記事書いていきなりたくさんの人に読まれるとかありません。
1記事ずつ丁寧に書くことで、文章がうまくなり、少しずつ検索上位が取れてアクセスが増えていきます。
その結果として読者に見てもらえるようになるので、コツコツ継続あるのみです。
とはいえ、継続が一番難しかったりするので下記記事で継続のコツを押さえてくださいね。
» ブログを継続するためのコツを7つ紹介【無理せず続けれます】


まとめ:ブログを見てもらうには、読者の前にたくさん登場しよう!


今回はブログを見てもらうにはどうすればいいのか?について書いてきました。
ざーっとまとめると、
コツは『読者の前に登場する回数を増やすこと』。
そのための方法として、
- SEOで検索上位を獲得する
- SNSで記事を拡散する
上記の2つがあります。
どれだけ良い記事を書いても、どれだけ継続してもまずは読者の前に登場しないと見てもらえません。
まずは読者の目の前の画面にあなたのブログが登場することが先決なので、SEOを学んだり、SNSで拡散したりして、ガンガン読者の前に登場しましょう!
では今回は以上です。
当ブログと一緒にブログがんばりましょうね。
それじゃあ、また!