
ブログのレイアウトはどんな風にするのがいいんだろう? ブログを始めたばかりで、デザインとかよくわからないし、どこに何を設置すればいいのやら…。見やすくするコツとかあれば知りたい。
こんな悩みがある方に向けて書きました。
この記事を書いてる僕は、ブログ歴1年9ヶ月。ブログデザインに時間をかけていて、わりと見やすくなってると思います。
今回は、ブログ初心者の「ブログのレイアウトってどうすればいい?」を解決していきます。
レイアウトって正解があるようでないし…何を基準に決めていいか迷いますよね。
僕も最初は悩んでましたが、ブログを続けて「レイアウトはシンプルが一番だな。」という答えにたどり着きました。
本文では理由を詳しく書きつつ、設置すべきパーツ、見やすくするコツまで書いてるので、今日からレイアウトがバシッと決まって理想のブログに近づきますよ。
とはいえ、本音を書くとブログの優先順位は「記事を書くこと > デザイン」なので、サクッと済ませて記事の作成に時間を使いましょう。



では、スキマ時間に読めるボリュームなので、本文を読んでみてくださいね。
ブログのレイアウトは『シンプル・イズ・ベスト』です。


ブログのレイアウトは、シンプルなのが一番です。
シンプルかつ王道の2カラム構成で良いと思いますよ。
2カラム構成とは、下記のような構成です。
2カラム構成の図


なぜシンプルな2カラム構成がいいのかというと、理由は次の2つ。
2カラム構成がいい理由
- 読者が見慣れてるから
- 読者はスマホで見るから
1つずつ説明していきますね。
読者が見慣れてるから
読者が見慣れてるので、シンプルな2カラム構成がいい感じです。
見慣れてる構成だと、違和感を感じることなく、読者は迷うことなく本文に集中できるからです。
たとえば、調べようとググってたどり着いたサイトが「どこに何があるかわからない」「どれが記事があるのかわからない」とかだと、見るのやめちゃいますよね。
見慣れた形だと「どこに何があるか考えなくてもわかる」ので、読者にとってストレスフリーなブログになるんです。
そのためにも、ブログレイアウトは、読者が見慣れたシンプルな構成がおすすめ。
読者はスマホで見るから
読者はスマホでブログを見るので、シンプルなレイアウトでOKです。
スマホだと、凝ったレイアウトにしても結局1カラムで表示されるからですね。
下記のように2カラム構成をスマホにすると縦並びに変換されます。


あまり複雑なレイアウトにすると、スマホで見たときに見づらいこともあるので、レイアウトはシンプルな方が読者に優しいですね。
こうして読者のことを考えると、ブログレイアウトはシンプルが一番。



王道の2カラム構成を選べば間違いないです。
WordPressならテーマそのままの構成でOK
WordPressを使ってるならテーマを導入すればいい感じに仕上がります。
なぜなら、テーマによってはレイアウトや見た目が最初からキレイにデザインされてるからです。
たとえば当ブログはSWELL
WordPressならテーマを導入すれば、見た目もレイアウトもほぼ完成された状態にできますよ。
見た目的にも機能的にもオススメなテーマは下記にまとめてるのでチェックしてみてくださいね。


それでもレイアウトに迷うなら
見やすいと思ったサイトのレイアウトを真似しましょう。
真似すべきポイント
- カラム数
- メニューの位置
- タイトルの位置
- 各パーツの配置場所
- など
記事や内容をパクるのはダメですが、レイアウト構造はパクってOKです。
レイアウトに迷うなら、自分好みのサイトを参考にするのがわかりやすいですね。
記事冒頭にも書きましたが、ブログで最優先すべきは「記事を書くこと」なので、レイアウトはサクッと決めて、気持ちよく記事作成に集中しましょう。
ブログレイアウトで設置すべきパーツとは?


設置すべきパーツは次の6つ。
パーツ6つ
- タイトル
- メニュー
- プロフィール
- 人気記事
- 関連記事
- カテゴリー
それぞれ、おすすめの場所も書いて説明していきます。
タイトル


ヘッダーにタイトルを設置しましょう…、って書かなくてもいいですよねw
逆にタイトルがないブログなんて見たことないです。
1つだけポイントを書くとするなら、わかりやすく設置してください。
たまに「ロゴだけ」だったり、「なんて書いてるか読めない」タイトルがあったりしますが、名前がわからないものは覚えにくいですよ。
メニュー


タイトル横や、タイトル下に設置します。
メニューを見ることでどんなことが書いてるブログなのか、わかりやすくなるからですね。
また、読者がブログ内を見て回る導線になるので忘れずに設置しましょう。
プロフィール


「誰が書いてるのか?」が大事になってきているので、プロフィールは必須です。
サイドバーの一番上に設置するといい感じになります。
記事を読んで面白かったり、役に立ったりすると「どんな人が書いてるんだろう?」って気になりますよね?
そしてプロフィールを見て親近感や信頼感を感じた経験あると思います。
ブログ通して自分を知ってもらうチャンスなので、プロフィールは必ず設置してくださいね。
人気記事


人気記事はブログ内の回遊率を上げるために必要です。
また読者からすると「この記事が人気なんだな。ちょっと見てみよう!」ってなるので、重要なパーツ。



プロフィール同様、サイドバーに設置しましょう。
ちなみに、自分が読んで欲しい記事を「よく読まれてる記事」として設置するテクニックもあります。
関連記事


人気記事と同じく、ブログ内の回遊率を上げるために、関連記事を設置しましょう。
場所は、記事(コンテンツの後)が良いですね。
WordPressテーマによっては「記事の後に関連記事を表示する」という設定があったりするので、迷わずオンです。
カテゴリー


カテゴリーのパーツは、回遊率を上げたり、ブログの内容がわかりやすくするために必要です。
基本的にはサイドバーでいいですね。サイドバーがいっぱいなら、フッターでもOK。
ブログに訪れた読者が他の記事も読んでみよう!と思った時にカテゴリーは役立つので、設置してくださいね。
カテゴリーの決め方や、名前の付け方はうむ子さんやクロネさんの記事が参考になるのでご覧ください。


ブログを見やすくするためのコツ11個


ここまで読むと、ブログレイアウトと、ざっくり設置すべきパーツがわかったと思うので、参考にしてみてくださいね。
あとは、ブログを見やすくするコツを紹介して終わりにします。
ブログを見やすくするコツは次の11個です。
見やすくするコツ
- 色を使いすぎないようにする
- 改行で余白を意識する
- 漢字・ひらがな・カタカナのバランスに気を配る
- 文章を短くすることを意識する
- 見出しを使って、まとまりを作る
- 画像や図を適度に入れる
- できるだけ、箇条書きでまとめる
- 装飾で見た目に緩急をつける
- 表にまとめて、わかりやすくする
- スマホで読むことを意識する
- 書いた記事は、必ず見直す
上記がブログを見やすくするコツです。
どれも、センス不要でちょっと意識するだけなので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
もっと具体的に知りたい方は下記記事をご覧ください。


まとめ:ブログのレイアウトはシンプルでOK!それより記事作成を進めよう!


今回はブログのレイアウトについて解説してきました。
ざーっとまとめます!
本記事のまとめ
- レイアウトはシンプルで良い!
- 王道の2カラム構成がグッド!
- 迷うなら好きなサイトを真似る
- WordPressテーマそのままでOK!
- レイアウトはそこそこでいいから、記事を書こう!
という感じです。
レイアウトに対する悩みが解決できたら、これで記事作成に全集中できますね。
読者はブログの記事に集まってくるので、がんばって手を動かしていきましょう!
では今回は以上です。
ツイッターでもブログのことツイートしてるので、よかったら見てくださいね。
これからも当ブログと一緒に、がんばっていきましょう。
それじゃあ、また!