
一般人がブログをやる意味って何があるんだろう?世の中にはブログをやってる人がいるけど、なんでブログやってるのかな。ブログに興味あるので、ちょっとした不安が解決できたら嬉しいなぁ。
こんな方に向けての内容です。
今回は一般人がブログをやる意味について、ブログ歴1年8ヶ月の筆者が解説していきます。
ブログに興味あるからこそ、”やる意味”って気になりますよね。僕もブログを始める前は気になってたので、お気持ちわかります。
先に結論を書いてしまうと、ブログをやる意味は、、、
- 好きなことを楽しむため
- スキルアップのために
- お金のため
- けど、そんなに深く考える必要ない
というのが結論です。
記事本文で理由を深堀りしてるので、ブログをやる意味、さらにはブログをやる理由までまとめて理解できますよ。



3分ぐらいで読めるボリュームなので、ぜひ疑問を解決してスッキリしてくださいね。
一般人がブログをやる意味は3つ。【深く考えなくてオッケー】


一般人がブログをやる意味は大きく次の3つ。
- 楽しむため
- スキルのため
- お金のため
上記の3つです。1つずつ詳しく見ていきましょう。
①:楽しむため
まず1つ目は好きなことを楽しむためですね。
例えば、
- 料理が好きなので、自作レシピを公開したり、誰かのレシピを実践した感想を書く。おすすめキッチングッズとかの紹介も。
- キャンプが趣味なので、行った場所や新しいギアについて感想を書く。キャンプ仲間とワイワイ交流するのも楽しい。
- プラモデルが好きなので、改造した様子を掲載したり、好きなモデラーについて書いたりとか。
日記みたいに好きなことを書いて楽しむ感じですね。
SNSと同じように、同じ趣味の人との交流するのも楽しみの1つになります。
むしろブログもSNSの1つみたいなイメージだと思うとわかりやすいかもですね。Twitterより長めの文章を書いて、好きな写真をのせて投稿するみたいな。
他にもただ単純に文章を書くのが好きだからブログを書くみたいな楽しみ方もあります。
ブログをやる意味の1つ目は、自分の趣味だったり、好きなことを楽しむためにブログをやるということですね。



自分の好きなことや趣味の楽しみをブログでブーストできますよ。
ちなみに趣味ブログの始め方は下記記事で解説してるので気になる方はチェックしてみてください。
» 【簡単】稼がない趣味ブログの始め方【5ステップで解説】


②:スキルアップのため
2つ目はスキルアップのためにブログをやるパターンです。
具体例を書くと、
- 文章が上手くなりたいから、ブログを書く。
- プログラミングを学んでいて、振り返りのためにブログにまとめる。
- Webマーケティング会社に入って、実践してみる。
という感じで本業のスキルアップのためや、取得したいスキル勉強のためにブログを活用する感じですね。
学んだことを記憶させるにはインプット3:アウトプット7が良いとされており、スキルアップのためにブログでアウトプットするのは効率いいんです。
ブログはネット環境 + スマホ or PCさえあれば、場所も時間も選ばずどこでも作業できるので「仕事終わりに自宅のソファで」、「休日は近くのスタバでまったりしつつ」学んだことをブログでアウトプットすることもできますね。
アウトプット場所としてもブログは優秀なので、スキルアップのためにブログを活用するのもオススメです。
③:お金のため
3つ目はお金のためです。
ブログで広告を掲載して収入を得たり、自社商品やサービスの宣伝をして売上アップにつなげる目的ですね。
さっきも書いたとおりで、ブログを始めようと思うと、ネット環境 + スマホ or PCさえあればできるので、始めやすさは抜群。
ビジネス目線でブログ見てみると、高い機材を購入しないとできない、最初に家賃を払わないといけない、在庫を抱えないといけない、みたいなリスクがないのは他にはない魅力です。
ブログには広告収入を稼ぐ仕組みがすでに用意されてるので、お金のために始める方も多いですね。
ちなみにブログで稼ぐ仕組みを知りたい方は「【基礎】ブログのビジネスモデルを徹底解説【稼ぐには仕組みを知ろう】」の記事にて解説してます。
また、広告収入を得ることができる、おすすめブログサービスは下記記事にてまとめてるので、ブログ選びにお役立てください。
» 広告収入が得られるおすすめブログサービス4つ【仕組みと手順あり】


だけど、意味とか深く考える必要なし
ここまでブログをやる意味を3つ紹介してきましたが、「やる意味」ってそんなに深く考えなくても大丈夫です。
理由は、ブログは初期投資とか少なく、サクッと始めることができて、いつでもやめれるからです。
これが初期投資10万円かかり、途中解約に5万とか必要なら最初からしっかり考えないといけないけど、そんな必要ないので、深く考える意味はないです。
始めるハードルが低い…というよりハードルなんてないいので、まずスタートして、動きながら変化させていくのがベターですね。
「最初は趣味でブログを始めてみたけど、けっこうアクセス集まるから、ちょっと収益化してみようかな。」みたいに変化すればいいし、変化できるのもブログの良いところ。
友達が「Twitterやってみようかな…でもやる意味ってなんだろう?」って迷ってるなら「そんなのパッとはじめて、嫌ならやめたらいいんだからとりあえずはじめてから考えれば?」って言いますよね。
ブログも同じで、とりあえずはじめてから考えればOK!



あんまり深く考えすぎず、気軽にはじめてみましょう。
ブログをやる理由は得られるモノが多いから


ブログをやる理由は、気軽に始めれるのに得られるモノが多いからです。
「得られるモノ」は次のとおり。
- 収入
- スキル
- 理想
上記の3つです。1つずつ説明していきますね。
ブログをやる理由①:収入が得られるから
ブログをやる理由の1つ目は収入が得られるからですね。 記事を書いて自社商品を販売したり、アフィリエイト商品を販売して成果報酬を得ることができます。
下記のような広告がアフィリエイト広告の1つでして、たぶん同じような広告を見たことあるはず。


見たことあるならそのブログはブログから収入を得てるはずで、意識してみると広告貼ってるブログって、意外と多いんですよ。
それほどブログから収入を得てる人は多くて、アフィリエイトマーケティング協会のデータによると約30%の人が月1万円以上稼いでたりします。
僕もブログからアフィリエイト収入を得ていて、稼げることがブログをやってる理由の1つだったりしますね。
なんかブログで稼ぐとか、アフィリエイトって聞くとなんか怪しそう・・・って人も多いんですが、知らないのはただの勉強不足なのでモッタイナイですよ。
「知らない = 怪しい」って思考は下記記事を読んで、早めに解消してください。
» 【事実】アフィリエイトは胡散臭いのが普通だと思う。【でも稼げる】


ブログをやる理由②:スキルが身につくから
2つ目はスキルが身につくからですね。
どんなスキルが身につくかというと…
- サイト作成スキル : ブログが作れる。周りでブログ作れる人はそんなにいないですよね。
- 読者目線で考える力 : 相手に合わせて物事を分解して、わかりやすく伝えることができる力
- Webマーケティングスキル : Webを活用して商品やサービスが売れる仕組みが作れるスキル
- ライティングスキル : 物を売るためのセールスライティング、検索エンジンにわかりやすく伝えれるSEOライティングの技術
- 細かい分析力 : 現状を数字で捉えつつ、仮説を立てて改善できる力
といった感じですね。
ブログはただキーボードをカタカタやって書いてるだけじゃなくて、どんな読者に読んでほしいのか?どう書けば伝わるのか?どんな順序で書けば読みやすいのか?などを頭を捻りながら書くので上記のようなスキルが身につきます。
相手の目線で考える力や伝わりやすい文章力とかって、プライベートでもビジネスでもできる人になるための必須スキルなので、身について損はないですよね。
スキルのためにブログやるのも全然ありです。
むしろ大賛成。やるべき。
ブログをやる理由③:理想に近づけるから
3つ目は理想の近づくためですね。
例えば
- 場所や時間に縛られることなく、働きたい!
- これまで何をやっても続かない自分を変えたい!
- ブログで稼いで有名になりたい!
- 好きな場所を転々としながら仕事がしたい!
- 情報発信して色んな人と繋がりたい!
- 引きこもりつつ収入を得てまったり過ごしたい!
- パソコン1台で稼ぎたい!
などなど。
上記のような自分の理想に近づくため、実現するための手段としてブログをやるということですね。
僕もプロフィールに書いてあるとおりで、
- 場所にとらわれない働き方への憧れ
- 普通の人生を変えたかったから
- 今すぐ始めることができたから
といった理由があり、ブログをやっています。
正直、ブログやってみて思うことは、時間がかかったりして大変ですが、自分のペースで作業ができて、大変ながらも充実できてます。
ブログ最高ですよ。
ブログは素晴らしいけど、デメリットもある


ブログをやる理由だけを見ると、良いことばかりに見えると思いますが、ちゃんとデメリットもあります。
デメリットは「とにかく時間がかかること」ですね。
- まずは慣れない作業なので、記事を書くことに時間がかかる。
- そして書いても書いても読者の反応や収益といった結果が出るまでに時間がかかる。
といった感じですね。
大まかな目安としてはブログ初心者が収益が出るまで半年は覚悟したほうが良いと思います。
※参考記事:【初心者向け】ブログ収益化までの期間は6ヶ月が目安【根拠アリ】
もちろん、初月から収益化できる人もいるので、こればかりはやってみないとわかりません。ですが、心持ちとして「半年はかかる」ぐらいに思ってるほうが挫折防止になったりします。



とにかく時間がかかることがブログの最大のデメリットです。
が、よくよく考えてみると「結果が出るまでに時間がかかる」なんて普通のことですよね。
ダイエットにせよ、筋トレにせよ、プログラミングにせよ、勉強にせよ、、、。
初心者が1ヶ月でとんでもない結果が出るとかまぁないので、時間がかかることはデメリットですが、ブログ特有のことでもなく、何に対しても言えることですね。
時間がかかるとわかっていれば、対処できるので継続のコツを押さえてデメリットを解消しておきましょう。
» ブログを継続するためのコツを7つ紹介【無理せず続けれます】


ブログを始める前に感じる不安を解消します


最後にブログ始めるにあたり、ちょっと不安に感じることを解消して終わりますね。
不安①:ブログって何を書けばいい?
基本的には何を書いてもOKです。
趣味や特技、学びたいことについて書きましょう。
ジャンル変更はあとから何回でもできるので、まず書いてみて「なんか違う。」と思ったら変更して、また書くだけです。
迷うときのコツは『動きならが迷う』ですよ。止まったら動くのがシンドくなりますから。
それでも何を書けばいいか迷うなら下記記事を参考に決めてみてくださいね。
» ブログテーマが決まらない理由は気負いすぎが原因【ビールでも飲もう】


不安②:文章苦手だけどできるかな?
結論、問題ないです。無問題。
というのも文章は書けば書くほど『書けるようになる』からですね。
僕も苦手でしたが、これまで200記事以上書いてきて、少しは上手くなったと思うのであんまり苦手とか気にせず書いてみましょう。
書かないと上手くならないですよ。上手な文章を書いてる人は、もれなく大量の文章を生んでる人ばかりです。
ちなみに文章を書くのが苦手、シンドいと思ってるなら「書くのがしんどい」を読んで見るといいかも。
大切なのは、「書こう」とすることではなく「伝えよう」とすること
上記は本に書かれてる一文でして、LINEは伝えようとしてるから書ける、文章になると書こうとするから書けないってことだったりします。


不安③:Webとか詳しくないけど大丈夫?
ブログはWebに詳しくなくても大丈夫です。
簡単に使えるブログサービスが用意されてるので、ワードで文章打てたらOKです。
たぶん一番難しいのは最初のブログ作成だったりしますが、それも手順記事とか読みつつやれば簡単なので、特に詳しくなくて大丈夫ですね。
もしわからないときはググって調べたりすると、解決方法が丁寧に書かれた記事があるので、簡単に解決できるので全然こまりません。
僕自身、Webとか詳しくないですが、おかげで快適にブログ運営できてます。
不安④:今からでも稼げるの?
誰でも稼げる!とは言えないけど、正しい努力をすれば稼げます。
- 理由としては市場が伸びている
- 副業の時代に突入
- 実際に稼いでる人がいる
と言った理由です。
詳しくは「【結論】ブログは『まだ』時代遅れにならない【行動しないと遅れる】」にて解説してるので、気になる方はチェックしてみてください。
ここで当たり前だけど大事なことを書くと「行動しないと一生稼げない」ので、石橋を叩きすぎないように要注意です。


不安⑤:ブログはお金かかる?
ブログサービスによっては費用がかかります。
- 無料ブログだと0円
- 無料ブログの有料プランだと、月額500円〜約1,000円。
- WordPressブログだと、月額約1,000円ほど。
といった感じですね。



当ブログはWordPressで作ったブログでして、月額約1,000円で運用しています。
自由にカスタマイズできるし、収益化のためのサポートも多く、収益化目的ならWordPressブログが抜群に良いです。
趣味目的だとアメブロとかがいい感じですね。
このあたりのことは「ブログを始めるならココ!おすすめサービス8選【目的別に紹介】」の記事に目を通してもらうとわかりやすいと思います。


まとめ:ブログをやる意味はかなり大きい!


今回は一般人がブログをやる意味について解説してきました。
ざーっとまとめると、
- 好きなことを楽しむため
- スキルアップのために
- お金のため
ブログをやる意味は上記の3つです。
ですが、「サクッとはじめて、サクッとやめれる」という身軽さがブログにはあるので、最初から「やる意味なんだろう?」なんて深く考えすぎず、動きながら考えるほうがベストですよ。
今の時代、考える人より行動する人のほうが成果が出やすいですから。
ということで、今回は以上です。
ブログを始めるなら、当ブログと一緒にがんばっていきましょうね!
それじゃあ、また!