
副業ブロガー「ブログが思うように結果がでないので、違うジャンルで書こうと思う。けど、今のブログで書くべきか…それとも別ブログを立ち上げるべきか…。実際に複数運営してる人のナマの声を聞きたい。メリットやデメリットも知りたいです。」
こういった疑問を解決します。
この記事に書かれてるコト
- ブログを複数運営してみたリアルな感想
- ブログを複数運営するメリット・デメリット
- ブログ複数運営すべき?判断する際のチェックリスト
この記事を書いてる僕は、過去に別ブログを運営してましたが、今は新たに立ち上げたこのブログを作って超満足してます。
過去に作った別ブログ | ぽりけんVOD
今回はブログを複数運営するべきか悩んでる方向けに、実際に複数運営してみたリアルな感想や、メリット・デメリットを書いてます。
判断基準のチェックリストも作ったので、悩みがスッキリして、決断できるはずです。



「新ブログ作るべきか…」と、モヤモヤしながら、読んでみてください。
ブログを複数運営してみたリアルな感想


思ってた100倍大変だ…。
複数運営とか無理ゲーすぎる。
これがリアルな感想です。
複数運営したキッカケ
別ジャンルの記事を書くため、新ブログを立ち上げ、複数運営しました。
もともと、ぽりけんVODというブログでVODの記事を書いてましたが、トレンドに疲弊&飽きて、運営しながらハマったブログノウハウ系の新ブログを立ち上げました。
ブログの始め方(作り方)の記事のため、新ブログはエックスサーバー
ちなみに新ブログは「10分で出来るWordPressブログの作り方」の記事で解説してる方法で、サクッと作りました。
今使ってるサーバーそのままなら、お名前ドットコム
旧ブログを捨てた理由
圧倒的な時間不足。
ノウハウ系も書きつつ、惰性でVODも続けようかなと思って2つ運営してみると、大変すぎて挫折…。
本業が終わり、副業で使える時間は約5〜6時間ほど。質の高い記事を書くため、1記事あたり4〜5時間かけていたので、残りの時間でもう1記事とか、冷静に考えると無理ゲーすぎました。
読者の役に立つブログをつくり、結果、収益がでることが目的なので、テキトーに1記事1時間で書くことは本末転倒になるとわかったので、今では旧ブログを捨て、新ブログに注力できて満足です。
とはいえ、これはボク個人の感想なので、聞き流しつつ、以下のメリット・デメリットを参考にしてみてください。
ブログを複数運営するメリット・デメリット


ブログを複数運営する際のメリット・デメリットをまとめてみました。
メリット
- リスク分散
- 稼ぎ口が増える
- 違うジャンルに特化できる
デメリット
- コスト爆増
- 成長が遅くなる
1つずつ解説します。
メリット①:リスク分散
1つが消えても、残るものがある。
ブログを消してしまったり、アプデで撃沈しても、1つでも残れば最悪の状態は回避できますね。
1つしかないブログが消え流とか…、考えただけでもゾッとしますね…。
こまめにバックアップを取りましょう。
自動バックアップ機能:エックスサーバー
リスク分散になるのは複数運営の大きなメリットです。
メリット②:稼ぎ口が増える
ここが最大のメリット。
1つの成功パターンを横展開することができれば強いです。
Aブログで成功したパターンをBブログにシェア、その逆もOKで、収益パターンを見つけやすくなり、加速しやすくなりますね。成功の使い回しができるのが複数運営の最大のメリット。
勝ちパターンをみつけ、テンプレ化してブログを成長されば無双できますね。
うまく運営できれば、2倍の経験値を得ることもでき、成長スピードも上がります。
メリット③:違うジャンルに特化できる
AブログはSNSウケの良いジャンルで書きつつ、Bブログはひっそり出会い系ブログを書く。
1つのブログでまとめれない(まとめたくない)ジャンルを書けるのがメリット。
雑記ブログもやりつつ、別で特化ブログ運営するとかですね。
複数ブログがあると、2つあるなら1つぐらいは失敗してもいいや…、エイヤー!と挑戦しやすくなります。
デメリット①:作業コスト爆増
- 新記事作成
- 過去記事リライト
- デザイン修正
- 問題修正
ブログの数だけ上記の作業コストがガンガン増えます。
やるべきことはブログの数だけ増えるので、当たり前ですね。
(新記事1本+リライト2本)×2ブログ=コスト爆発
この方程式を見ればわかりますが、どうあがいても時間不足。
僕はこれだけの時間が確保できなかったので、旧ブログを捨てました。
副業ブロガーなら作業コストが増えることが最大のデメリットだと思います。
デメリット②:成長が遅くなる
1つのブログに投下できる時間が減り、パワーが分散します。
例えば1日で2記事書けるとして、別々のブログで1記事ずつ更新するより、1つのブログで2記事更新するほうが、圧倒的に有利。
記事が増えることで、内部リンクで繋いだり、ブログ滞在時間を増やす工夫もできるので、SEO的にも良いからですね。
ブログを複数運営することで、パワーが分散した結果、ドメインの成長も遅くなり、中途半端になる可能性があります。
新ブログを立ち上げを判断する際のチェックリスト


これまで複数運営したリアルな感想、メリット・デメリットを紹介してきました。
最後に新ブログをつくって複数運営すべきか判断基準になるチェックリストを作ったので、自問自答しながら参考にしてください。
- 本当に自分の取り組みたいジャンルなのか?
- 3ヶ月〜半年は、継続したか?
- 行動したら、理想の未来に近づけるか?
本当に自分の取り組みたいジャンルなのか?
強い思いがあるなら、取り組むべき。
時間が足りなくなるはずで、睡眠・娯楽を削らないと厳しいので、よほど好き or 得意なことじゃない限りは複数運営は続かないと思います。
- 夢中になって、時間を忘れるぐらい好き
- 何かを犠牲にしても、いいほど好き
- 学びつつ、絶対に習得したいこと
上記のように強い思いがあるジャンルなのか?
自問して「好きだ!書きたい!」と思たら行動しましょう!
3ヶ月〜半年は、継続したか?
今のブログを最低でも3ヶ月続けてから考えるべきです。
ブログ始めて1ヶ月…まだ結果でないからジャンルかえようかな…。
こう思ってるなら、いくらブログを作ろうが成功は難しいかなと思います。
3ヶ月〜半年の継続をしてないなら、判断が早すぎ。
まずは今のブログで積み上げて分析してからでも遅くはないです。
行動したら、理想の未来に近づけるか?
新ブログを立ち上げ、複数運営して理想に近づけると判断できるなら、迷わずGOするべき。
理想がない人は、行動することで、今より良くなるのか?と、考えるといいと思います。
ブログは自己実現のツールなので、積み上げても人生1ミリも変わらないならやめた方がいいですね。
僕は新ブログを積み上げることで理想に近づけると思ったので、複数運営になることを覚悟で行動しました。結果、旧ブログの更新止めましたが、今はそれで良かったと自信を持って言えます。
行動して、理想に近づけるならやるべきです。
まとめ:考えて動けない時間がもったいない。走りながら考えよう!
今回の記事をまとめてみます。
- ブログ複数運営は副業ブロガーには大変
- デメリットもあるけど、メリットも多い
- 理想の未来に近づけるなら、迷うわず進もう
こんな感じです。
「どうしよう…、やるべきか、でも失敗してもいやだし…」。
こう迷う時間が一番もったいないので、手を止めず動きましょう。
新ブログ作ってみて、動いてダメなら僕みたいに片方をやめてしまえばいいだけ。
そう、僕みたいに。笑
ブログの気軽に始める・止めるができるメリットを活かしつつ、大切なのは手を止めないことだと思います。
それでは、今回は以上です。
僕も、このブログを手を止めずに積み上げます。