【ブログを始めるなら今がお得】利用料金が実質半額! + 初期費用が無料+ ドメイン永久無料詳細はこちら

ブログ初心者がやってはいけないこと5つ【失敗を回避すればコケない】

ブログに悩める人

ブログを書く時にやってはいけないことが知りたい。ブログ始めたけど、アクセスが全然増えません…。何か間違ってるのかな。アクセスを増やすためには何をすればいいんでしょうか?

こういった悩みを解決します。

やってはいけないを回避すればOK。
この記事に書かれてるコト
  • ブログ初心者がやってはいけないこと5つ
  • 初心者がアクセスを増やすためにやるべきこと

この記事を書いてる僕は、ブログ歴1年。これまで250記事以上書いてきて、ブログから収益を得てます。

今回はブログ初心者がやってはいけないことを紹介していきます。

アクセスがゼロだったり、増えない時は「えっ…マジ。このやり方で合ってるの?なんか、ダメなことなんかしてないと思うんだけど…」と不安になっちゃいますね。

僕も超不安でしたが、ブログを続けてるうちに、やってはいけないこと=アクセスが伸びない理由みたいなことがわかってきました。

後半ではアクセスを増やすためにすべきことも紹介してるので、最後まで読むことでやるべきことが明確になりますよ。

『知ってるだけ』は価値ゼロ。自転車の乗り方を知ってても、実際に自転車に乗れないと意味ないのと同じなので、記事を読み終えたらぜひ手を動かしてくださいね。

ぽりけん

それでは前置きはこのへんにして、本文をどうぞ!

タップできる目次

ブログ初心者がやってはいけないこと5つ

ブログ初心者がやってはいけないこと5つ
ブログ初心者がやってはいけないこと5つ

初心者がやってないけないことは、次の5つ。

  • その①:読者不在の記事を書く
  • その②:タイトルで煽りすぎる
  • その③:記事をパクる
  • その④:いきなり本文を書いてる
  • その⑤:完璧を目指しすぎる

その①:読者不在の記事を書く

日記のような記事や、自分の書きたいことを書いてはダメです。

読者は何かしらの悩みを解決するためにブログ記事を読むので「○○でラーメン食べてきました。超最高!おすすめでーす。」みたいな日記を書いてても誰も読まれないから。

日記が読まれるのは有名人とかすでにファンがいてる人だけの特権です。

「○○さんのプライベートが知りたい!」「近況が知りたい!」という悩み(需要)があるから記事が読まれてるので、一般人はラーメン食べてきました!という記事を書いてもよまれないということですね。

読者を意識するなら、

「○○でラーメン食べてきました。

見た目はラーメン屋っぽくないオシャレな店構えで、中に入ると店内はカフェのような落ち着く雰囲気もあり、女性だけでも入りやすくてオススメ。

サイドメニューの鶏めしは絶品なので騙されたと思って、食べてみてください!ちなみにデザートのシャーベットも絶品でした。」

みたいな感じで書いたほうが、読んだ人に役に立ちますよね。

日記記事にならずに、小さなことでも良いので読者の役に立つことを意識した記事を書くことが大切です。

その②:タイトルで煽りすぎる

煽りタイトルは劇薬のようなもの。瞬間的にアクセスが増えるかもですが、タイトルと内容がずれてるとブログに対する信用が落ちるので長い目で見るとむしろマイナス。

絶対に儲かる!みたいなタイトルの本を買って読んだら中身スカスカだったのと同じ。そうなると「この著者の本なんかもう読まない」って信用ゼロですよね。

なんとしてでも読んでほしい気持ちは痛いぐらいわかりますが、実生活でもブログでも信用第一なので、タイトルで煽りすぎるのは良くないです。

タイトルの付け方については【簡単】ブログ記事で”読まれる”タイトルの付け方【5つの手順で解説】の記事で詳しく解説してるので参考にしてみてください。

その③:記事をパクる

小さいときに親から教わりましたよね、人のものは盗っちゃいけないと。ブログも同じ、記事を丸々コピペしてパクったらだめです。

もしどうしてもパクりたいなら、記事のテーマ(題材)をパクりましょう!

例えば、片付けについて書かれてるから、自分も『サクッとできる整理整頓の記事』や『片付けに便利なグッズ紹介記事』を書くといった具合ですね。

本来パクるべきはブログに対する姿勢や努力量なので、丸パクリは良くないです。

その④:いきなり本文を書いてる

いきなりダーッと本文を書いて超わかりやすい記事が書けるなら読み飛ばしてください。そうでない人は本文を書く前に記事の下書きや設計図を作りましょう。

家でも家具でもプラモデルでも設計図(説明書)があるからクオリティを保ちつつ完成させることができます。

料理でいうならレシピですね。設計図もなく家を立て始めるとたぶんグッチャグチャの家ができあがって、住み心地は最悪だと思います(笑)。

記事の想定読者、読者の悩み、悩みの解決策といった記事の土台をまず決めてから本文にとりかかると内容が迷子にならず、わかりやすい記事になるので設計図は必要です。

ちなみに本記事の場合、

  • 想定読者:ブログ始めたばかりでアクセスが増えずに悩んでるブログ初心者
  • 読者の悩み:ブログを書く時にやってはいけないことが知りたい。
  • 悩みの解決策:ブログ初心者がやってはいけないこと5つ

といった設計です。

もっと詳しい設計図(下書き)は下記リンクで公開してるので気になるならチェックしてみてください。

>> 本記事の設計図(Googleドキュメント)

(※いろいろ書いてあって初心者にはよく難しく感じるかもですが、設計図のイメージを掴んでもらえれば大丈夫です。) 

『書き方』についてもっと深堀りしたいならブログの書き方で必要なのは1パターンだけ【具体的な作成手順あり】の記事にて解説してるので覗いてみてください。

その⑤:完璧を目指しすぎる

いきなり100点の記事を目指さなくて大丈夫です。

とはいえ「じゃあ適当に書けばいいんだな。」とも思わないでください。

言いたいことは60点でもいいから記事を書いて公開することが大事ってことで、理由は2つあります。

  • 初心者は質より量から。
  • あとから修正できるから

初心者は質より量から。

初心者が質の高い記事を書くためにはまず量です。

1ヶ月に1記事ペースで書く人と、2日に1記事ペースで書く人だとブログに慣れるスピードも成長スピードも違ってくるはず。

量をこなすと書くことにも慣れるし、慣れるからこそ自分の苦手なこともわかって改善もしやすくなるので、初心者はまず量です。

あとから修正できるから

ブログは記事を公開したあとに『何度でも』修正すること(これをリライトと言います)ができます。

まずは60点でいいから公開して、あとからリライトして70点 → 80 → 90点と修正して上げていけばOKってこと。

完璧を目指すよりまず終わらせろ

マーク・ザッカーバーグ(FacebookのCEO)

上記の言葉どおり、完璧を目指しすぎるとついつい手が止まってしまい、いつまでたっても記事が完成しないので、まず完了を目指すことが大事です。

初心者がアクセスを増やすためにやるべきこと

初心者がアクセスを増やすためにやるべきこと
初心者がアクセスを増やすためにやるべきこと
  • SEOを学ぶ
  • SNSでシェアする
  • 記事を書き続ける

アクセスを増やすためにすべきことは上記の3つ。

3つありますが一言で書くと「読んでもらえる確率を増やすこと」です。

SEOを学ぶ

SEOとは検索上位をとるテクニックのことで、アクセスを増やすには検索上位に表示されることが絶対的に必要です。

理由は検索上位に表示されるほどクリックされやすくなるから。

検索順位におけるクリック率はSISTRIX社が2020年に公開した下記のデータを見るとわかりやすいです。

1位:28.5%

2位:15.7%

3位:11.0%

4位:8.0%

5位:7.2%

6位:5.1%

7位:4.0%

8位:3.2%

9位:2.8%

10位:2.5%

Why (almost) everything you knew about Google CTR is no longer valid

1位と10位ではクリック率に約10倍も差があることがわかりますね。

自分がググる時を思い出す『とりあえず1位からクリックして見る』と思います。そして10位以降とかほぼ見ないはず。

検索上位に表示されない=読まれることはないので、SEOを学ばないとアクセスが増えることはないです。

SEOの学び方としては本を読みつつ、実際に手を動かしながら実践で学ぶことが一番かと。なので変な教材とか買わなくても良いですよ。

SEOの基礎を学ぶには下記の「10年つかえるSEOの基本」が初心者にもわかりやすく書いてあるのでオススメです。

¥1,628 (2021/04/09 18:22時点 | Amazon調べ)

SEOを学びつつ、ウェブに特化した文章の書き方や集客といったブログ運営に必要なことをセットで学ぶとさらにパワーアップできるので、余裕があるなら下記の2冊も読んでみてください。

沈黙のWebライティング

沈黙のWebマーケティング

ブログ運営におすすめ書籍は他にもたくさんあり、下記記事でまとめてます。
» ブログ運営に”本気で”おすすめな本12冊【読書嫌いでもOK】

あわせて読みたい
ブログ運営に”本気で”おすすめな本12冊【読書嫌いでもOK】 ブログ運営におすすめの「読むべきオススメ本」が知りたい。これからブログで成果を出すには、どんな本を読めば良いのかな…。ブログ初心者だけど、これから収益化を目指...

SNSでシェアする

記事を書いたらSNSでシェアしましょう。ツイッターやFacebookなどは立派な集客経路の1つになるからです。

SEO(グーグル検索)の場合だと検索上位に表示されないとアクセスされませんが、SNSならシェアした瞬間に表示されるので、使わないなんてモッタイナイです。

チョット前にも書きましたが、アクセスを増やすには「読んでもらえる確率を増やすこと」なので、1アクセスでも増えるための行動をすることが大事。

記事を書き続ける

「書き続けるって、それ方法論なの?」「そんなの当たり前!」と思われるかもですが、結局、最初から最後まで記事を書き続けることがアクセスを増やすために一番重要です。

天才的な文章力があっても、SEOを攻略できる才能があっても、SNSでたくさんつながってても記事を書かないと読まれることはありません。

そして、安心してください。ブログ初心者が10記事とか20記事ぐらい書いても、アクセスがドカーンっと増えることはほとんどないハズ。増えたら相当な才能ですよ。

ちなみに僕の場合だと、100記事ほど記事を書いて約6000PVとかぐらいでした。

100記事までに費やした時間など、詳しくは【実体験】ブログ初心者が100記事達成すると『自信と絶望』が得られるの記事でデータを公開してるのでチェックしてみてくださいね。

何もやる気を削ぐために書いてるわけじゃないですが、これが現実です。

これを乗り越えた先にしかアクセスを増やしたり収益を上げたりってことは待ってないので、ツライかもですが、未来を変えるにはまずは目の前の1記事を丁寧に積み重ねましょう。

継続はシンドイですが、ちょっとしたコツ次第でわりと続きますよ。
» ブログを継続するためのコツを7つ紹介【無理せず続けれます】

あわせて読みたい
ブログを継続するためのコツを7つ紹介【無理せず続けれます】 ブログを継続するのがこんなにもシンドイとは…。Twitterで3ヶ月以上継続してる人を見かけるけど、何か具体的な継続のコツとかあるのかな。継続して結果を出したいんです...

まとめ:やってはいけないことを回避しつつ、読者の役に立つブログにしよう!

まとめ:やってはいけないことを回避しつつ、読者の役に立つブログにしよう!
まとめ:やってはいけないことを回避しつつ、読者の役に立つブログにしよう!

今回はブログ初心者がやってはいけないことを紹介してきました。

ざーっとまとめると次のとおり。

  • 読者不在の記事を書かない
  • タイトルで煽りすぎない
  • 記事をパクるのはNG!
  • いきなり本文から書かない
  • 完璧を目指さない

こんな感じですね。

いきなりあれもこれも詰め込むとノウハウに縛られ過ぎて『身動きがとれない…』状態になるかもなので、まずはできることを1つずつこなしてみてください。

ノウハウや知識を学ぶことは大事ですが、それ以上に行動に移すことはもっと大事。ぜひページを閉じたら手を動かしてくださいね。

それでは、今回は以上です。これからも当ブログと一緒にがんばりましょう!

それじゃあ、また!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

メンションつきでシェアしてくれると、歓喜のリツイートします。
  • URLをコピーしました!
タップできる目次