【ブログを始めるなら今がお得】利用料金が実質半額! + 初期費用が無料+ ドメイン永久無料詳細はこちら

【結論】初心者は『ブログに記事数は関係ない論』を信じちゃいけない

ブログの記事数で悩む人

ブログで結果を出すのに記事数って関係ないんだろうか? いろいろ調べてると『まずは100記事を目指すべき』と書いてあるけど、いっぽうで『ブログは記事数じゃない!質が大事!』という意見もあって、一体どっちが正解? ブログアクセスを増やしたいです!

こういった悩みを解決してます。

記事数はめちゃ大事。
この記事に書かれてるコト
  • 初心者は『ブログに記事数は関係ない論』を信じちゃいけない
  • ブログは”量と質”どっちも必要な話
  • ブログ初心者がアクセスを増やすためにすべきこと3つ

この記事を書いてる僕は、ブログ歴1年。これまで250記事以上書いてきて、ブログから収益を得てる副業ブロガーです。

今回は「ブログに記事数は関係あるのか?」というテーマで記事を書いてます。

「たくさん書け!」と言われたり「たくさん書くより質を上げよう!」と言われたり、それって両手を引っ張られて「もう、どっち?!」と、身動きが取れない状態みたいです。

どっちを信じていいのかわからず、ブログ初心者は本当に記事数を増やせば成果につながるのか?と迷ってしまいますね。

もれなく僕も「結局、どっちなん?」とぼそっと心の声が漏れてたようで、よく悩んで手が止まってました。

結論から言うと、初心者にとって記事数は関係大アリです。超大事。記事たくさんを書かないと成果につながりません。

これまで250記事書いてきた経験からの結論なのでそれなりに信頼性はあると思います。

本文では結論にたどりついた理由や、量と質について解説しつつアクセスアップするためにすべきことを解説しております。

ぽりけん

最後まで読むことで、進むべき方向性、やるべきことがわかってスッキリしますよ。

とはいえ、本文中にも書いてますが、ノウハウや知識は知ってるだけじゃなく、実際に活用してはじめて身につくので、ぜひ読み終えたら手を動かしてくださいね。

2分程度で流し読みデキると思うので、本文をどうぞ!

タップできる目次

初心者は『ブログに記事数は関係ない論』を信じちゃいけない

初心者は『ブログに記事数は関係ない論』を信じちゃいけない
初心者は『ブログに記事数は関係ない論』を信じちゃいけない

ブログ初心者に記事数は超絶大事。記事数が少ないと成果につながらないです。

なぜならブログ初心者はこんな記事を書けばアクセスが集まるとか、あんな記事を書いたほうが収益が出やすいみたいなのがわからないから。

つまりはある記事数をこなさないと大切なコツ・ポイントがわからないということです。

レベルが高いから少なくてOK。

「少ない記事でもアクセスが集まる(集めれる)」とか「記事数は関係ないよ」書かれてますが、それは押さえるべきポイントを理解してる人だから言えることだし、質の高い記事を書けるからこそ言えること。

例えば、ゲームがわかりやすくて、一度クリアしてるから2周目は「レベル上げはここでやるべき」「このアイテムは超便利」「このイベントはアイテムあれば楽勝」とか、効率よく進むのと同じですね。

ゲーム初心者が最初から最短ルートでクリアできるのか?

初心者でも天才的にセンスがあるならいきなり質の高い記事が書けるかもしれないけど、普通は難しいはず。

「ブログに記事数は関係ない論」はそもそも100、200…それ以上に記事を書いてきてレベルが高いからこそ成立する話ですよね。

だから初心者は『ブログに記事数は関係ない論』を信じちゃいけない。

ブログ初心者がやるべきことは1つ。記事を書きつつ経験値を増やしてレベルを上げることが重要です。

記事数を積み重ねるからこそコツがわかり、質の上げ方もわかってくるので10記事、30記事、100記事と積み上げてブロガーレベルを上げていきましょう。

ちなみに僕自身が100記事達成したときの話は下記にまとめてあるので、参考がてらチラ見どうぞ。
» 【実体験】ブログ初心者が100記事達成すると『自信と絶望』が得られる

ブログは”量と質”どっちも必要な話

ブログは”量と質”どっちも必要な話
ブログは”量と質”どっちも必要な話

『量 VS 質』ではなくて『量 + 質』が結論です。

というのも、中身のない記事が100本あるより、中身のある記事が100本あるブログの方が読者の満足度につながるから。

中身があっても記事が1本だけのブログより中身も記事数もあるブログの方が読者の満足度につながるからです。

量なの?質なの?という悩みは書き手が考えることで、読者からすると、満足できる記事が多いブログが良いブログってこと。

つまり100記事書くという量を求めつつ、1記事ごとに読者を満足させる質の高い記事を書くことが大事。

「どっちも大事ってそりゃそうだろ。」って感じかもですが、そう思われるのもわかったうえで、それを超えるぐらいどっちも大事なので書いてます。

ブログの『量』を増やすコツ

量を増やすためにはブログ作業を習慣にして継続すること。そのために、まずはブログ作業をテンプレ化することです。

記事を書くたびに、毎回同じ作業をするので、1回ごとにやることを考えると疲れるしムダな作業を増やさいないためにもテンプレ化しましょう。

ちなみに下記がぼくの作業テンプレです。

  1. キーワード選定(10分)
  2. 読者設定(20分)
  3. 記事構成(1時間)
  4. 本文下書き(4時間)
  5. WordPress入稿(5分)
  6. 画像挿入(10分)
  7. 記事装飾(15分)
  8. 最終チェック(10分)
  9. 合計:5時間40分

こんな感じですね。

作業時間の目安(このぐらいで終わらせたい希望時間)も入れておくと、10分のスキマ時間ができた時に「よし、10分ならキーワード選定しとこう!」と無駄なく、工程をこなしやすくなるメリットもあります。

他にも、実際に掛かった時間と照らしあわせることで「自分の苦手・時間のかかるポイント」が明確になり、改善すべきことがハッキリしてきますね。

僕の場合は3の記事構成が理想は1時間ですが、2〜3時間かかるので記事構成が改善ポイントだったりしてます。

テンプレ化してスケジューリング

テンプレ化して作業時間がわかれば、あとは1日に使える時間を洗い出して、ブログ作業をスケジュールにはめ込んでいきましょう。

午前中に読者設定まで終わらせて、昼休憩やスキマ時間に記事構成をすすめる。そして家に帰ってから本文下書きをする…みたいな感じ。。

最初はわざわざテンプレ化したりスケジュールに落としこんだりするのが面倒くさいかもですが、まずはブログ作業のペースを作るってことにつながるので思いつきで作業するより定着しますよ。

ペースができれば自然と作業が続き、習慣になればあとは普通にしてるだけで量が増えていきますね。

ということから量を増やすためにはブログ作業を習慣にすることが重要。気合とか根性論もいいけど、習慣化は最強。

そのためにテンプレ化したりしてまずは作業ペースを作ることを意識してみてください。

継続が苦手な方はブログを継続するためのコツを7つ紹介【無理せず続けれます】の記事にてコツを詳しく解説してます。

また「ブログちょっとメンドウだぞ…」と思ってきてるなら【必見】ブログがめんどくさい時の解決策5つ【やる気は後からついてくる】の記事をチェックしてみましょう。

ブログの『質』を高めるコツ

質を高めるには読者視点で記事を作り、測定することです。

そもそも『質が高い記事』は書き手が思ったように書けた記事じゃなく、読者が満足できた記事のことだからですね。

読者は『書き手が思う質』なんて1ミリも考えない。自分が他人の記事を見る時に「この著者は自分が思うような記事を書けているんだろうか?」なんて考えませんね。

考えることは「この記事が自分の役に立つかどうか」のみなので、書き手視点はガン無視して読者視点で記事を作ることが大切です。

読者視点で記事を作るには?

キーワードから逆算して記事を書くこと。もうこれに尽きます。

キーワードから逆算して作ることで読者の検索意図がはっきりするからですね。

検索意図(読者にどんな悩みがあって、検索してるのかという目的)がわからなければ、いくら文章が超絶丁寧であっても、画像が最高にわかりやすくても読者視点で作られた記事とは言えません。

繰り返しになりますが、キーワードから逆算して記事を書くことが最重要。

例えば本記事の場合だと「ブログ 記事数 関係ない」というキーワードから逆算して記事を書いてます。

ブログ 記事数 関係ない」とググる人はどんな人でどんな悩みを解決したいのかなぁ?と考えて次のような読者設定を作りました。

「ブログ 記事数 関係ない」でググる人
  • ブログ書いてるけどアクセスが増えない人
  • ブログ書いてるけど収益が増えない人
  • ブログは何記事ぐらいあれば良いのか知りたい人
「ブログ 記事数 関係ない」でググって知りたいこと
  • ブログに記事数って関係ないんだろうか?
  • 量とか質とか言うけどどっち?
  • アクセスを増やすには何をしたらいい?

こんな感じ。

こうしてキーワードから逆算して読者と検索意図を決めることで、読者の悩みにそった構成で記事を作ることができるようになります。

このあたりのことをもっと詳しく知りたい方はブログの書き方で必要なのは1パターンだけ【具体的な作成手順あり】を読むとわかりやすいかと。

キーワードから決めて記事を作ることで読者視点の記事ができあがるので、質の高い記事を書くためにキーワードから逆算することが大事。

最初は難しいというより、なんかムズムズするかもですが、ここはたくさん書いて慣れるしかないですね。

ただ、思ったことをガーッと書くよりキーワードから逆算するほうが記事の執筆時間が長くなって大変かもですが、最初はペースを落としてでも逆算して記事を書いてみてください。

大切なのは記事作成にかかった時間ではなく記事の中身なので。
» ブログ1記事に8時間かかるのは『普通』です。【時間より中身が大切】

あわせて読みたい
ブログ1記事に8時間かかるのは『普通』です。【時間より中身が大切】 ブログ1記事にかかる時間はどれくらいか知りたいですか?結論、8時間かかってもOKです。その理由を含め、ブログ執筆が遅くなる5つの原因と対策、ブログ作業を効率化するコツ5つを200記事以上ブログを書いてきた筆者が解説してます。

そして、記事を書いたらしっかり数値で測定すること。

  • 検索順位
  • アクセス数
  • ブログ収益

上記のようなブログに大切なデータは全部数値化されて見れるので、感覚値じゃなく数値で質を測定しましょう。

数値測定することで、検索順位が低いなら、競合をチェックしつつリライトして順位を上げることができるし、検索順位が高いなら、高い理由を検証して横展開することで他の記事に活かすことができます。

学生のテストでも80点とか数値化されるから、もっと勉強しようとか、図形に弱いよね。とかって明確になるから100点を目指せるわけで、点数も、間違った箇所もわからない状態だと何も伸ばせないですね。

数値を見ないと「タイトル変更すればアクセス増える!」みたいな謎の勘だけが頼りになってしまいますよ。

ツールを使って数値を測定する

アクセス数はアナリティクス、ブログ収益はアドセンスや各ASPの管理画面から全部無料で見ることができます。

そして、検索順位はサーチコンソールを使えばある程度までは見れます。見れますが、自分の狙ったキーワードで検索順位を測定できるのは有料の検索順位チェックツールが必要。

WindowsユーザーならGRC、MacユーザーはRank Trackerを使うことで全部自動で測定できるようになります。

検索順位がわからないと改善のしようがないので、本気でブログ運営するなら必須ツールですね。

ブログ初心者がアクセスを増やすためにすべきこと

ブログ初心者がアクセスを増やすためにすべきこと
ブログ初心者がアクセスを増やすためにすべきこと
  • その①:SEOを学ぶ
  • その②:SNSを活用する
  • その③:手を動かし続ける

ブログ初心者がアクセスを増やすためにすべきことは3つ。1つずつ解説していきますよー。

その①:SEOを学ぶ

SEOとは検索上位をとるためのテクニックのことで、検索上位をとることができればアクセスアップに直結するからですね。

SEOの知識は下記の本を読み、頭で理解してから、実際に記事を書くことで身についていきます。

10年つかえるSEOの基本

沈黙のWebマーケティング

上記の2冊が読みやすいので初心者にオススメです。

他にも良書はたくさんあって、詳しくはブログ運営に”本気で”おすすめな本12冊【読書嫌いでもOK】をご覧ください。

ポンッと検索上位に記事が入った時「あ、こうやって記事を作ればいいのか」と体が覚えるといった感じですね。

その②:SNSを活用する

SEOを検索からの集客手段と考えるなら、SNSも集客手段の1つになります。

さらに「○○とえいばあなた」という感じでブランディングにもつながるので、ブログのアクセスアップを目指すためにSNSを活用しない手はないですよね。

企業メディアが増えてきたり、Googleコアアップデートで「先月まで検索3位でけっこうアクセス集めてたのに、昨日のアプデで圏外に…SEO終わった…」と、SEOが年々厳しくなってる背景もあるので、集客経路は複数あったほうがリスク対策にもつながります。

ツイッター、インスタなどブログ + SNSは鉄板として活用しましょう。

とはいえ、「ブログ更新しました!」みたいな記事の拡散ばかりだと「この人、宣伝しかない」とウザがられるので、普段からフォロワーさんに向けて役に立つ投稿をすることを心がけるのが大事。

お役立ち9:シェア1ぐらいでOKかなと思います。

その③:手を動かし続ける

ココが一番重要。

ここまでブログと記事数は関係あるとか量も質も大事とか、SEOを学びつつSNSを活用しよう!など、けっこう良いこと書いてるつもりです。

ですが、最終的にはこれらを具現化するために記事を書かないと、しょせん全て机上の空論になっちゃいます。

『知ってる』と『知ってるし、できる』とでは天と地ほどの差があので、ぜひ手を動かして記事を書くとか行動に移してくださいね。

毎日ブログを書くでもいいし、毎日ブログ作業をするでもいいから、ブログ習慣にすべくがんばってみてください。30記事目指して書くぞ〜!といった目的があるのもいい感じ。

ブログの中に書かれた記事1つ1つが検索やSNSから読者を連れてきてくれる。そしてその記事が読者の悩みを解決して収益を生みブログや書き手に対する信頼を生む。

つまり記事から全てが始まるので、ぜひ記事を書くために手を動かしてくださいませ。

まとめ:ブログに記事数は関係あるから、質を意識して量を積み上げよう!

まとめ:ブログに記事数は関係あるから、質を意識して量を積み上げよう!
まとめ:ブログに記事数は関係あるから、質を意識して量を積み上げよう!

今回は「ブログに記事数は関係あるのか?」というテーマで記事を書いてきました。

再度、結論を言うと初心者は記事数を増やすことでコツやポイントがわかるから、大いに関係あるということ。

「記事数なんて関係ないよー」って余裕ぽく言えるのはレベルが高いからこそ、ポイントを押さえた質が高い記事が書けるからです。

ブログ初心者は、読者目線を意識して量をこなしつつ、質の高い記事を書き続けることが大切。

そのためにまずはキーワードを決めて、そこから逆算して記事を書いてみてくださいね。

そして、記事を書きつつブログ作業を習慣にすることで自然と量が増えていくはず。ぜひ、ページを閉じたらソッコーで作業にとりかかりましょう!

では、今回は以上です。
最後まで読んでいただいてありがとうございました。これからも当ブログと一緒にがんばっていきましょうね。

それじゃあ、また!

あわせて読みたい
【初心者も120%失敗しない】WordPressブログの始め方をわかりやすく解説 WordPress(ワードプレス)ブログの始め方をわかりやすく解説してます。20枚以上の写真付きで解説してるので、完全初心者でも120%失敗せず、WordPressブログを始めることができます。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

メンションつきでシェアしてくれると、歓喜のリツイートします。
  • URLをコピーしました!
タップできる目次