【ブログを始めるなら今がお得】利用料金が実質半額! + 初期費用が無料+ ドメイン永久無料詳細はこちら

【初心者必見】ブログが読まれない9つの原因と対策【今すぐできる】

ブログが読まれず困ってる人

ブログが読まれない原因が知りたい。少し前にブログを始めたけど、アクセスがなくて、全然ブログが読まれてません…。どうすれば読まれるようになるんでしょうか?

こういった悩みを解決してます。

読まれるための対策も書いてます!
この記事に書かれてるコト
  • ブログが読まれない9つの原因と対策
  • ブログが読まれるようになる6つのコツ
  • ブログはすぐには読まれなくて普通です。
  • ブログが読まれない初心者が意識すべきこと

この記事を書いてる僕は、ブログ歴1年。2万PVほどあり、ブログから収益を得てます。

今回は誰もが一度は経験する「ブログが読まれない」問題について書いていきます。

ブログ始めて記事を書いても全然読まれないと「なんで読まれないんだろう…自分にはブログは向いてないのかな…。たぶん才能ないんだわ。」とアクセス画面をみて絶望ですよね。

これは僕も通ってきた道でして、本記事で紹介してる原因と対策をすることで、アクセスが徐々に増え読まれるようになってきました。

ぽりけん

ざーっとでも目を通せば、きっと暗闇を抜けるヒントが見つかりますよ。

記事の途中で「あっそうか!」とピンときたら、ページを閉じてブログ作業をこなしてみてくださいね。

それでは、気になる箇所だけ見る感じで本文をどうぞ!

タップできる目次

ブログが読まれない9つの原因と対策

ブログが読まれない9つの原因と対策
ブログが読まれない9つの原因と対策

ブログが読まれない原因は次の9つ。

  1. 記事数が少ない
  2. ドメインパワーが弱い
  3. 検索上位に表示されてない
  4. 読者の知りたいことがない
  5. 読者が価値を感じていない
  6. 独自の体験が書かれてない
  7. 記事タイトルが最適化されていない
  8. 広告ばかりで読みづらくなっている
  9. ブログテーマと内容がずれてしまってる

9つ全部読むのも大変なので、ここはちょっとできてないかも…という部分だけ読んで実際に取り入れてみてくださいね。

①:記事数が少ない

10記事とかで「アクセス、キターーー!」「ガンガン読まれてますーーーー!」みたいなことは起きないです。

すでに知名度がある有名人だったり、天才的な文章センスの持ち主でバズる文章が書けたりするなら少ない記事でも読まれますが、そうでないなら記事が少ないうちはまず読まれることはないかと。

当たり前ですが、記事が増えるにつれて読まれるようになってきました。ちなみに100記事達成した時で月6,000PVぐらいです。「100記事達成してそれぐらい?」と思われるかもですが、そんなもんです。

100記事達成した時の具体的なデータは下記記事に書いてます。
>> 【実体験】ブログ初心者が100記事達成すると『自信と絶望』が得られる

もちろん、人によってアクセスの増え方は違ってくるので「最初からガツン!とアクセスは増えないぞ…」と覚悟しつつ、記事数を増やしてみてください。

②:ドメインパワーが弱い

ブログ開設してしばらくはドメインパワーが弱く、ブログが読まれにくいです。

ドメインパワーとはそのまま書くと「ドメインの力」でして(マジでそのまま…)、検索エンジンからの『信頼度』を数値化したもの。

開設したてのブログは信頼度が『0』なので、検索圏外になることが多く、どうしてもアクセスが集まりにくくなっちゃいます。

仮に自分が何かのランキングを作るとすると、同じ内容の記事があったら信頼度が高いほうを上位にもっていきますよね?

ドメインパワーが弱いとアクセスが集めにくくなってしまうので、読者の役に立つ記事をたくさん書きつつドメインを育てていきましょう。

ちなみに、下記サイトにURLをコピペすればドメインパワーがわかります。

検索サイトによって数値が違ってくるので、調べるなら同一サイトで継続するほうが変化がわかりやすいですね。

ただ、ドメインパワーは検索エンジンの信頼度なので『読者のために記事を書き続けてたら自然と上がってた』が本質。くれぐれも小手先のテクニックで『ドメインパワーを上げることが目的』にならないように要注意。

ここで言う「質の高い記事」とは「読者の悩みを解決できる記事」のことで、「読者の悩みを解決できる記事」を書く方法はブログの書き方で必要なのは1パターンだけ【具体的な作成手順あり】でわかりやすく解説してます。

③:検索上位に表示されてない

検索上位に表示されないとブログにアクセスは集まりません。

ググった時は検索上位の記事を読むからです。検索順位が32位とか24位とかの記事って、普通は見ないはず。

実際に自分がググるときを思い出すときっとそうだと思いますし、SISTRIX社が公開した検索順位におけるクリック率のデーターを見ても一目瞭然ですね。

1位:28.5%
2位:15.7%
3位:11.0%
4位:8.0%
5位:7.2%
6位:5.1%
7位:4.0%
8位:3.2%
9位:2.8%
10位:2.5%

https://www.sistrix.com/blog/why-almost-everything-you-knew-about-google-ctr-is-no-longer-valid/

検索結果に表示されてないブログは読まれないというより、読みようがないですね。検索上位に表示されるために必要なのはSEOの基礎+SEOライティングの知識。

下記書籍で勉強できるので、ぜひSEOがわからないなら読みましょう。読書が苦手でも読みやすい2冊です。

10年つかえるSEOの基本

沈黙のWebライティング

④:読者の知りたいことがない

ズバリ言うと『どこの誰かもわからない人が書いた日記・自己マン記事』は読まれないということ。

なぜなら読者は何かしらの悩みを解決するためにブログを読むからです。

「今度キャンプに行く時には新しいコンロが欲しいからオススメのコンロが知りたい」とか「最近料理メニューがマンネリしてるから新しいレシピが知りたい」とか。

きっと本記事を読んでる方も「ブログが読まれない理由(原因)が知りたい」という悩みがあるから読んでるはず。

なので、「今日は○○に言って楽しかったよ」「春の訪れは、きっと僕の心を表してる。」とかの自己マン記事だと、読者の知りたいことが書かれてないから読まれないということですね。

芸能人の日記記事が読まれる理由

ファンがいるからです。

「今日〇〇さん何したんだろう?」「今日は○○さんどんな服を着てるのかな?」と有名人の日常を知りたいファンがいるから。

ファンのいない一般人の日記はニーズがないから読まれません。記事に書くべき内容は読者の知りたいこと・悩みが解決できることです。

⑤:読者が価値を感じていない

読まれるブログには「読む」価値が必要。

違う言い方をすると専門性とか信頼性があるかどうかです。カッコよく書いてますが「ブログに読者が信頼できる理由があるか?」です。

おすすめの映画を探してるなら、

  • 年間300本の映画を見る人が書いたブログ
  • 普通のサラリーマンが書いたブログ

上記のどっちを読みますか?前者のブログですよね。理由は「年間300本を見てるなら詳しそう」と信頼できるからで、映画を探してる人からすると読む価値ありです。

読まれないな…と悩む時は、自分のブログが後者になってないかを見直すことが重要ですよ。

ただ「価値とか信頼性とか言われても…そんなの自分にはない…」と難しく考える必要もなくて「好きなこと」「1年以上続けてること」は、読者にとって価値になります。

  • 無類の料理好きが書いてる料理ブログ
  • 筋トレ歴1年の人が書いてるブログ

どっちも、ただの料理ブログやただの筋トレブログに比べると価値を感じますね。なので難しく考えずまず、自分の体験をブログにするのがオススメ。

⑥:独自の体験が書かれてない

独自の体験が書かれてない記事は、どこにでも書かれてる記事っぽくなり、薄っぺらく感じるかも。

特に個人ブログでは体験からくる筆者の主張や考え方そのものが差別化ポイントに直結するので、独自の体験が入ってない=誰にでも書ける記事になってしまうから。

例えば本記事で『記事数が少ないので記事が読まれない』と主張してますが、実際に100記事書いたリアル体験をもとに書いてるので、ここは僕の独自性になってるはず。

体験してないことや、体験が感じられない記事は、どこか軽く感じるものです。

ただし、聞いてもないのに武勇伝を話す上司みたいにならないように、聞かれたら体験を交えて話す。ぐらいのスタンスが最適です。

⑦:記事タイトルが最適化されていない

タイトルは超大事です。

記事タイトルは本のタイトルと同じで、中身がどれだけ素晴らしくても、手にとってもらわないと読まれないから。

例えば「ゲーム用のおすすめPCが知りたいけど初めてだからどんなの選んでいいのかわからない!」という人が、どのタイトルをクリックしたくなるか考えてみてください。

  1. ゲーム用おすすめPCまとめ
  2. ゲーム用のおすすめPCをまとめてみました。
  3. プロゲーマーも愛用!ゲーム初心者におすすめPC10選

たぶん3番ですよね。実は1番の中身が最高だったとしても読まれるのは3番。まずは読者の目を引きつけるタイトルになってないと、読まれるものも読まれません。

この記事を読んでる方も、少なからずタイトルが気になり読んでるはずだと思うので、タイトル超大事です。

ただ、ブログ初心者がやってはいけないこと5つ【失敗を回避すればコケない】でも解説してますが、嘘のタイトルや、煽りすぎるタイトルは読者の信用がゼロになるので身を滅ぼすだけです。

タイトルの付け方は型やテクニックがあるので、気になる方は下記記事をチェックしてくださいね。
>> 【簡単】ブログ記事で”読まれる”タイトルの付け方【5つの手順で解説】

⑧:広告ばかりで読みづらくなっている

『広告の貼り方』を間違えると読者に嫌われる。記事内容に関係ない広告をガンガン貼ってるとか、なんか変なものばかり理由もなく押してくるとか…。聞いてもないことをベラベラ喋る営業マン、自分都合の商品ばかりすすめてくる営業マンみたい😌悩みを解決する手段として広告(商品)があるだけ。

記事と関係ない広告はシンプルに邪魔なので、読みにくくなるだけですね。

とはいえ、【結論】ブログの収益化はいつから始めればいい?←答え:今すぐです。の記事で書いてますが広告を貼ることは問題なし。問題は『広告の貼り方』です。

読者の時は「広告ばっかりで嫌やな…」と思うのに、広告を貼る側になると「たくさん貼って稼ぐぞ!」となるかも。読者目線を忘れずに、必要な広告だけ貼りましょう。

⑨:ブログテーマと内容がずれてしまってる

ブログテーマにそった記事を書いていくこと。

ブログテーマ=コンセプト=店構えだとすると、記事は商品。店構えと商品が違ってると買いたくなくなるから。

見た目はケーキ屋なのに中に入ると靴しか売ってない店とか、もう2度と入らないですよね。ブログも同じで、

  • 主婦の節約術がテーマ:中身は○○に行ってきましたー!みたいな報告ブログ
  • ブログノウハウがテーマ:実績自慢&教材買え買え!ゴリ押しブログ
  • デザインノウハウがテーマ:ブログデザインが超ダサい

上記の感じだと、ちょっと嫌ですよね。なんか読みたくなくなるし、信用できない感じがムンムンします。

テーマと中身がかけ離れすぎると、読まれなくなるので、あまりアレコレ手を出すのは気をつけましょう。とはいえ、アレコレ経験があって読者の役に立てるならちゃんと書くべきかと。

読まれない原因の対策まとめ

  1. 記事数が少ない
    ↳ コツコツ記事を増やす
  2. ドメインパワーが弱い
    ↳ 読者の役に立つ記事を書き続ける
  3. 検索上位に表示されてない
    ↳ SEOの基礎を勉強する
  4. 読者の知りたいことがない
    ↳ 読者の知りたいこと・悩みが解決できる内容にする
  5. 読者が価値を感じていない
    ↳ 自分の体験をブログにする
  6. 独自の体験が書かれてない
    ↳ 自分の体験を記事に織り交ぜる
  7. 記事タイトルが最適化されていない
    ↳ 読者の目を引くタイトルにする
  8. 広告ばかりで読みづらくなっている
    ↳ 読者目線にたち、必要な広告のみ貼る
  9. ブログテーマと内容がずれてしまってる
    ↳ テーマ(コンセプト)に合った内容にする

9つの対策が読まれるためにやるべきことになるので、1つずつ出来てるかチェックしてみてくださいね。

ブログが読まれるようになる6つのコツ

ブログが読まれるようになる6つのコツ
ブログが読まれるようになる6つのコツ

続いて、読まれるために具体的な書いていきます。

  • その①:記事をたくさん書くこと。
  • その②:検索キーワードから書くこと。
  • その③:SNSで拡散すること。
  • その④:体験して書ける記事を書くこと。
  • その⑤:アクセス数や収益は無視すること。
  • コツ⑥:裏技や正解を求めないこと。

当たり前のことも書いてるけど、当たり前なほど大事ということです。

その①:記事をたくさん書くこと。

読まれるためには記事をたくさん書くこと。当たり前過ぎて、わざわざ書くことかよ?って思われそうですが、書き続けることが王道かつ一番難しいです。

記事数が増えることで、検索されやすくなり、読まれやすくなります。1記事より10記事、10記事より100記事と、ここは簡単な数の理論ですね。

書き続けるためには無理なく継続できるペースを見つけましょう。

個人的には2〜3日に1本ペースで記事をかければOKだと思います。月に10本書けば、年間120本の記事ができるので、しっかりしたブログに育ちますね。

記事を書くのがメンドウだな、、、と感じるときは【必見】ブログがめんどくさい時の解決策5つ【やる気は後からついてくる】の記事をチェックして見てください。

その②:検索キーワードから書くこと。

自分の書きたいことを書き続けても、読まれることはありません。

なぜなら、検索結果に表示される → 検索される → 読まれる、という流れでアクセスされるので、書きたいことを書いてると検索結果に表示されず、いつまで積み上げても読まれません。

サジェストキーワードラッコキーワードを活用して、検索キーワードから逆算して記事を書きましょう。

詳しくは【本質】ブログネタ探しのコツは、たった1つだけ【これで全て解決】の記事でも解説してるので、参考にしてください。

その③:SNSで拡散すること。

SNSで拡散するメリットはタイムラグがない。

Google検索の場合は検索されるまで2〜3ヶ月かかりますが、ツイッターフェイスブックなら即シェアされ、アクセスくるので使わない手はないですよ。

今すぐにでもアカウント取得してやるべきです。

その④:体験して書ける記事を書くこと。

検索キーワードから記事ネタを探して書くときは、自分が体験して、書けそうかも…というキーワードで記事を書きましょう。

個人ブログで一番の差別化ポイントは書いてる人とその人の体験談なので。

スポーツのこと仕事のことなど、体験をベースにかける記事からコツコツやりましょう。自分のスキルアップがてら、勉強しながらアウトプットもかねて書くのもいいかと思います。

その⑤:アクセス数や収益は無視すること。

確認しても凹むだけなので、体にも精神にもよくないです。笑

そろそろ増えてるかなぁ♫ → マジ、、、まだゼロじゃん → やる気損失 → 記事書く気ゼロ…とか、自分で自分の首を絞めるようなことはやめるべきです。

僕が初心者の頃、毎日見て凹んで、何1つメリットは感じませんでした。

それよりも、記事更新のために行動すべきですね。

その⑥:裏技や正解を求めないこと。

ブログ運営に裏技や正解はないです。

正解があるとすれば「読者の役に立つ記事を、徹底して積み上げ続けること」ですね。

  • 何か裏技があるはず
  • 何か秘密があるはず
  • 何か特別なはず
  • 正解はどれだ?
  • AとBどっちが正解?

初心者は上のような思考になりがちです。(僕がそうだったように…)

結果を出してる人は、徹底してシンプルなことを、驚くほど泥臭く積み上げ続けてる人。
裏技なんてありませんし、絶対的な正解もないです。あったら教えてください。笑

正解を探すより、どうすれば今より良くなるのかを考えて改善、時には失敗して、それでも前に進み続ける人がブログで成功できる人だと、いろんな人を見てわかりました。

ブログに裏技や正解はないので、失敗しても、途中で止まってもいいと思います。「止まる」ことが「少ない」と書いて「歩く」ので、コツコツ進みましょう!

どれも大切なことなので、ぜひ取り入れてくださいね。

ブログはすぐには読まれなくて普通です。

ブログはすぐには読まれなくて普通です。
ブログはすぐには読まれなくて普通です。

ブログ始めて数ヶ月は、読まれなくて普通です。
最初からバズってアクセスも収益もガンガン増えるとか妄想なので。

理由を書くと、ブログがすぐ読まれないのは検索の仕組み上の問題です。

記事を書く → Googleクローラーが巡回 → 整理する → 順位をつける、という流れで検索結果が決まります。詳しくはGoogle検索の仕組みを見ていただくとわかりやすいかと。

順位がつくまでに2〜4ヶ月はかかり、最初の頃は検索結果に表示されないので、ブログが読まれることはまずないですね。

僕の体験

僕の体験

2019年11月からスタートした「ぽりけんVOD」というブログですが、4ヶ月目から、PVが増えてるのがわかるかと思います。

歴戦の猛者がうじゃうじゃいる所に、武器もない初心者が飛び込んでも勝てるわけないので、最初の頃は読まれなくて当然です。

ツイッターで初月からすごい人いるけど?

そんな人は「初心者のフリしてる人」 or  「ただの天才」です。笑

初心者のフリは論外で、ただの一握りの天才と比べて消耗するなら、失敗しながら継続して結果を出してる人から学びましょう。

ブログが読まれない初心者が意識すべきこと

ブログが読まれない初心者が意識すべきこと
ブログが読まれない初心者が意識すべきこと

最後にブブログが読まれない初心者が意識すべきことを書いて終わります。

思いっきり過去の自分に向けて書いてます、、、。

  • 早めに有料テーマを導入せよ
  • 何が何でも100記事目指せ
  • 理想のブロガーを見つけよう
  • ライバルブロガーを見つけよう

早めに有料テーマを導入せよ

賛否あるかもですが、早いうちから有料テーマの導入を強くオススメします。できれば最初からがベスト。

無料テーマと違い、有料テーマは痒いところに手がとどく設計で、SEOに強く、最小の労力で最大の結果を出してくれるブロガーにとって必須ツールだからです。

ほぼカスタマイズしなくても見た目もきれいなデザインになるし、たくさん記事を書いた後でテーマ変更するとかマジで大変なので、早いほうが圧倒的に快適。

ぽりけん

僕は40記事あったときにテーマ変更しましたが、修正に2日かかりました…。

ちなみにこのブログではSWELLを導入してますが、他のテーマについては【最強】WordPressブログおすすめテーマ6つ【未来に投資しよう】の記事をみて選んで見てくださいね。

何が何でも100記事目指そう

100記事書くことでスタートラインに立てます。
理由としては、以下のとおり。

  • 記事の順位がわかってくる
  • ブログに慣れてくる
  • 挫折を味わえる

適当に100記事書くのは無意味ですが、キーワードから選び、読者のための記事を100記事積み上げると検索順位もつく記事が出てきます。

ブログに慣れて、スキルアップが体感できるはずで、100記事書いたのにこんなものか、、、と挫折を味わえます。

けれど、安心して、積み上げましょう。これで挫折してるようでは、未来はないので、本当にブログやる気なら100記事はスタートラインなので、目指しましょう。

理想のブロガーを見つけよう

憧れを原動力にできるからですね。

実際に成功してるブロガーから、自分の理想に近い方を見つけることで、「自分もいつかこうなりたい!」と思い、それがブログを継続する原動力になるはず。

理想を描き、現実をみて、少しずつギャップを埋めるために積み上げることが大事です。

ライバルブロガーを見つけよう

  • 同時期に始めたブロガー
  • 同じジャンルのブロガー
  • 境遇が似てるブロガー
  • 年齢が近いブロガー

ライバルを作ることで「あっ!記事更新してる、僕も頑張らないと」と尻に火がつきますよ。

負けたくないというパワーを存分に使いましょう。

ライバルが見つからない…という方は、過去の自分をライバルにするのもアリ。昨日の自分より、少しでも成長するために頑張るとかもステキです。

まとめ:今やってるブログは、未来を創る

まとめ:今やってるブログは、未来を創る
まとめ:今やってるブログは、未来を創る

今回は、ブログが読まれない原因とコツを紹介してきました。まとめます!

  • 記事数が少ない
  • ↳ コツコツ記事を増やす
  • ドメインパワーが弱い
  • ↳ 読者の役に立つ記事を書き続ける
  • 検索上位に表示されてない
  • ↳ SEOの基礎を勉強する
  • 読者の知りたいことがない
  • ↳ 読者の知りたいこと・悩みが解決できる内容にする
  • 読者が価値を感じていない
  • ↳ 自分の体験をブログにする
  • 独自の体験が書かれてない
  • ↳ 自分の体験を記事に織り交ぜる
  • 記事タイトルが最適化されていない
  • ↳ 読者の目を引くタイトルにする
  • 広告ばかりで読みづらくなっている
  • ↳ 読者目線にたち、必要な広告のみ貼る
  • ブログテーマと内容がずれてしまってる
  • ↳ テーマ(コンセプト)に合った内容にする

こんな感じです。
もしブログ運営に正解があるとすると「読者の役に立つ記事を、徹底して積み上げ続けること」なので、読まれる記事の正解は「継続」ですね。

原因とコツが、1つでもわかったなら、さぁ手を動かしましょう!記事を書いてもすぐに反映されず、時間がかかるので、これから書くブログで未来を創ると思って取り組んで見てください。

コツコツ積み上げて、10記事以上書けたらASPに登録しておくと、後から収益化するときに便利ですよ。ASPに関しては【結論】アフィリエイトASPおすすめ10社【これだけ押さえれば完璧】の記事に詳しく書いてます。

今回は以上です。
少しでも役に立てば嬉しいですし、このブログと一緒にがんばりましょう!

それでは、さいなら~!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

メンションつきでシェアしてくれると、歓喜のリツイートします。
  • URLをコピーしました!
タップできる目次