
ブログで「ペルソナが大事」と聞いたけど、どうすればいいの?わかりやすいペルソナ設定の方法が知りたい。細かく設定するみたいだけど、なんか変な感じがする…。ちゃんとペルソナ設定してブログがんばりたいです。
こんな悩みを解決します。
この記事を書いてる僕は、ブログ歴9ヶ月。当ブログとVODブログの2つを運営し、200記事以上を積み上げ、ブログから収益を得てます。
今回は読者の悩みを明確に解決し、アクセスを集め、収益を上げるために必須のペルソナ設定について解説していきます。
ペルソナがない(または薄い)記事は、不特定多数の人に書くラブレターと同じで、そんな記事が読者の心に響くはずがありませんよね。



本記事では、ブログにおけるペルソナ設定の極意を解説してるので、読者の心に響き、成果のでるブログになりますよ。
スマホで読みやすいように、スッキリまとめてるので、最後までお付き合いくださいませ。
ブログにおけるペルソナ設定の極意


難しい設定は不要。
- 過去の自分
- 仲の良い友達
- 職場の気心知れた仲間
上記のように「リアルに顔が見える人」をブログのペルソナにすればOKです。
ブログは「リアルに顔が見える人」がペルソナです。 ペルソナ設定の目的は、読者の検索理由を想像し、記事に求める解決策をハッキリさせること。 過去の自分など、リアルに顔が見える人だと、悩みが具体的に想像でき、記事で解決すべきことがハッキリしますよね。 ペルソナは架空ではなくリアルな人
本記事のペルソナは「ブログ始めて3ヶ月の自分」でして、当時の悩みは以下の感じです。
ブログでペルソナを設定する必要があることを知って、やってみたけど、これ本当に良いのかな?
「年齢や家族構成、年収、職業、思考、趣味、ライフスタイル、悩みや目的」を設定して、記事を書いてみたものの、しっくりこない…。具体的に何も浮かばない…。そもそも、こんな人いるのか?!(※当時設定したペルソナはこちら)
これからブログがんばりたいから、わかりやすいペルソナ設定の方法が知りたいな。
過去の自分なので、悩みと同時に、感情まで手に取るようわかりますよね。
顔が見える人をペルソナにすることで、検索する理由が具体的にわかるから、記事に求めることも明確になります。
読者は架空の人物ではなく、リアルな人間。
ブログはリアルな人の、リアルな悩みを解決することになるので、「リアルに顔が見える人」をブログのペルソナにしましょう。
ブログ記事にペルソナをセットする手順3つ


- 記事のキーワードを決める
- 検索する理由を考える
- 脳内会話をする
上記が手順です。1つずつ解説していきますね。
①:記事のキーワードを決める
ブログ記事で狙うキーワードを決めます。
読者は悩みを解決するためにキーワードを入力して、ググるからですね。
本記事は「ブログ ペルソナ
」というキーワードを選んでいます。
サジェストキーワード、ラッコキーワードを利用して、記事のキーワードを選びましょう。
キーワードの選び方は【本質】ブログネタ探しのコツは、たった1つだけ【これで全て解決】の記事にて解説してます。


まずは記事のキーワードを決めます。
②:検索する理由を考える
記事のキーワードが決まったら、ペルソナ設定の極意で紹介したとおり、下記の”リアルに顔が見える人”がキーワードで検索する理由を考えます。
- 過去の自分
- 仲の良い友達
- 職場の気心知れた仲間
自分自身がググるときを思い出せばわかりやすくて、検索するときは「検索する理由」が必ず存在しますね。
下記のように、自問していくと検索する理由がわかりやすくなります。
- どんな人が「◯◯」で検索してる?
- 何が知りたくて「◯◯」で検索する?
- なぜ「◯◯」で検索しようと思った?
1つずつ自問することで、読者が検索する理由を深堀りしていくイメージですね。
本記事の場合、キーワード「ブログ ペルソナ
」で当てはめると下記の感じです。
- どんな人が「◯◯」で検索する?
↳ ブログ始めて3ヶ月の人、ブログ初心者、ブログ勉強したらペルソナが大事だと知った人。 - 何が知りたくて「◯◯」で検索する?
↳ ブログでペルソナ設定の方法が知りたい。 - なぜ「◯◯」で検索しようと思った?
↳ ブログでペルソナが大事だと知ったから。ペルソナを理解して、がんばってブログで結果を出したいから。
上記のように自問しながら、読者が検索する理由を考えましょう。
③:脳内会話をする
深堀りして、検索する理由が明確になったら、脳内会話で、悩みを解決してあげましょう。
実際の会話するイメージで考えると、話の流れにのることで、記事の流れもスムーズになり、会話の内容がそのまま記事構成に使えるからです。
本記事を例にすると、ブログ始めて3ヶ月の自分と下記のような会話をしました。



ブログでペルソナが大事って聞いたけど、これどうすればいい?細く設定するって書いてあったから、一度やってみたけど、なんか誰コレ?状態で、しっくりこない。どうやったらいいのか詳しく知りたい。



なるほど、わかった。結論から言うと、ブログのペルソナは細かい設定不要。過去の自分や仲の良い友達みたいに顔が浮かぶ人をペルソナに設定すればそれで充分。顔が見える人だと具体的にイメージできるからね。



あーそうなんだ!なんか年収とか思考とか設定してたのは、不要なんだね。ありがとうわかったよ。じゃあもう一つ教えてほしいんだけど。



いいよ、何?



ペルソナは過去の自分とか顔が見える人にすればOKなのは、理解できた。でも、具体的にブログ記事でどうやって使えばいいの?



じゃあブログ記事でペルソナをセットする方法を紹介するね。まずは…
上記のように、過去の自分と脳内会話して、悩みを解決しましょう。
脳内会話をしてると、ついつい小声が出る場合がございます。これが人前だと、変態扱いされるのでご注意を…。
脳内会話の良いところは、内容がそのまま目次になり、記事構成になることです。
- ブログでペルソナが大事って聞いたけど、これどうすればいいの? → ブログにおけるペルソナ設定の極意
- 具体的にブログ記事でどうやって使えばいいの? → ブログ記事にペルソナをセットする手順3つ
記事のキーワードを決め、検索する理由を深堀りして、脳内会話する。
この手順に沿ってペルソナをセットすることで、悩みが明確になりますね。
あとは会話の中で出てきた、解決策から記事構成を作り、本文を肉付けするだけ。
ここまでの作業が正確にできてると、ライティングもスムーズになり、読者の悩みが解決できる良い記事ができます。
ペルソナセット後にすること


- 記事で悩みを解決する
- 順位測定する
ブログ記事にペルソナをセットしたあとにすることは、たった2つ。
記事で悩みを解決する
脳内会話が終わってれば、目次や文章構成まで形ができてるハズ。
構成ができれば、より伝わりやすいように本文を肉付けしつつライティングしていきましょう。
本文ライティングの流れとコツ
目次から各見出しを作成→各見出しを結論型でライティングするだけ。
- 結論
- 理由
- 具体例
- 結論
上記が結論型の文章構成です。
見出し1つずつ、この型でライティングすればわかりやすい文章が作れますよ。



本記事も1つずつ見るとわかりますが、全部この型に沿ってライティングしてます。
順位測定する
ペルソナセット時に設定した、記事のキーワードで検索順位を追いかけます。
測定する理由は、ズバリ!アクセスアップのため。
11位でこれなので、20位とかだとほぼ0%に近づくはず…。アクセスアップのために検索上位は必須ですね。
検索順位を追いかける方法はRank Tracker(ランクトラッカー)やGRC(ジーアールシー)
稼ぐためにやってるわけで、稼げるようになればすぐ回収できる投資額なので、ツールはこだわりましょう。
※たまに測定ツールを使わず稼げる人もいますが、そんな人はほんの一握りの天才です。
書いたあと、いつ順位チェックするの?
約3ヶ月後にチェックしましょう。
翌日にチェックするも全然検索結果に表示されない…と思いがちですが、Googleの検索の仕組み上、記事が認識され、順位が安定するのに3ヶ月はかかります。
考えたら、手を動かし記事を改善して、また測定する。
ひたすらこの繰り返しで検索上位を目指すことになるので、ブログに一発逆転はありません。コツコツがんばりましょう!
まとめ:ペルソナは顔が見える人でOK!読者の心に響く記事にしよう。


今回はブログでのペルソナ設定の極意を解説してきました。
まとめますよー!
- ペルソナは顔が見える人でOK!
- 過去の自分、仲の良い友達、職場の仲間
- 悩みを明確にして、記事で求める解決策をハッキリさせるためにペルソナを設定する
- 「記事のキーワード決める」→「検索する理由を考える」→「脳内会話をする」の手順でペルソナをセットする。
- 記事が書けたら、検索順位を追いかけて、アクセスアップしよう!
まとめると、こんな感じですね。
ペルソナ設定をして、たった1人の読者の悩みを解決するために記事を書きましょう。
難しく考えずに、顔が見える人に向けて記事を書く。



書き続けるとだんだんと慣れてくるので、まずは手を動かしてみてくださいね。
それでは今回は以上です。
当ブログもコツコツ継続してがんばるので、一緒にコツコツがんばりましょう😊