【ブログを始めるなら今がお得】利用料金が実質半額! + 初期費用が無料+ ドメイン永久無料詳細はこちら

【安心】ブログをやめたい時はソッコーでやめてOK【無理はダメ】

ブログに疲れた人

疲れたのでブログやめようかなと思ってます。がんばって記事を書いてもアクセス増えないし、収益なんてもう全然…。よく継続が大事って聞くからがんばりたいけど、もう無理。どうすればいいですか?

こういった悩みに答えます。

読んでスッキリしてください。
この記事に書かれてるコト
  • ブログをやめたい時はソッコーでやめてOK
  • ブログをやめたくなった時にすること5つ
  • ブログとの上手な向き合い方

この記事を書いてる僕はブログ歴1年、これまで250記事ほど書いてきて、ブログ収益2万円ほど。

本記事はブログをやめようかなと悩んでる人に向けて書いてます。

結果がでなくて、やめたくなる気持ちは痛いほどわかります。

僕自身、1記事に8時間かけて、ブログ開始4ヶ月目に100記事達成しても収益はたったの32円。マジでやめたいと何度も思いました。

その経験からやめたくなった時にする5つのことや、ブログとの上手な付き合い方を紹介していきます。

ぽりけん

今はシンドいかもですが、記事を読むことで少しでも前向きになれますよ。

ブログやめたいけど…本当はがんばりたい!」と思ってる方向けの内容ですので、ブログをやめたくて仕方ない人は、本文にすすむ前にページを閉じてください。

それでは、さらさらーっと読めるボリュームなので、さっそくどうぞ!

タップできる目次

ブログをやめたい時はソッコーでやめてOK

ブログをやめたい時はソッコーでやめてOK
ブログをやめたい時はソッコーでやめてOK

本業がブロガーなら「転職を考えるべき」ですが、副業でブログをやってるなら今すぐやめてみても大丈夫です。

ブログがシンドくて「やめめようかな…」と思ったらソッコーやめれば良いと思う。副業でやってるならやめても本業収入があるから問題ないし、誰の顔色も伺わずサッと辞めて、気が向いたらサッと戻れる😌
いつでも再開できるんだから、まずはムダに精神を消耗せず休憩あるのみ。続く人は戻ってこれる✨

休んでも、やめても問題なし

ブログは休んでもやめても、問題ないです。

むしろ「やめたい…」と無理して続けると、本業に響いて大変なことに。

本業でストレスを抱えて副業でストレスの追加とか消耗して心が病むかも。

もしそうなれば何のためにがんばってるのかわからないので、病む前にやめましょう。

やめても、スキルは残る

ブログをやめても、スキルと経験は残ったままです。

ブログ運営はただ記事を書けばいいってものじゃないので、色んなスキルを併用してるからですね。

  • サイト作成
  • ライティング
  • WEBマーケティング

上記のようなブログ運営で身につけたスキルが残るので、ランサーズ などでWEBライターとして活かすこともできますよね。

いつでも再開できるから、無理をしないこと

一度やめたり更新を止めても、いつでも再開できるのがブログのいいところ。

もし「ブログやーめた。」と削除してしまってたらまたWordPressをインストールすればいいし、ストップしてるだけならログインするだけで再開できますね。

自分のペースで好きなように再開できるので、ツライなら無理せずに一度ブログと離れてみましょう。

誰の顔色も伺わず自分のやめたい時にやめれて、やりたいときに再開できるとか、最高。

やめたいほどツラいなら、サクッとやめればいいんですよ。

気持ちが本物なら戻ってきます。

ブログはやめても、休憩しても大丈夫。結局、続く人は戻ってこれるから。

本物は続く。続けるから本物になる。

僕の好きな言葉でして、挫折したり、一度やめても「ブログをがんばりたい」気持ちが本物なら大丈夫。

ちなみに僕自身、今でもしょっちゅうブログやめたいと思ってます。汗

短いですが、1日とか2日とかブログから離れただけでもリフレッシュになり、活力が戻りますよ。

とはいえ、やめたくなる原因は解明しておく

やめたくなる原因はちゃんと解明して対策しておきましょう。

『壁にぶつかる→やめたくなること』は定期的にくるからですね。

ブログを続ける意味がわからなくなった

目的を見失ったときは、たまに思い返す時を作ってみるといいかもです。

そして、目的は下心まるだしの「稼ぎたい!」とか自分に素直なほど良いですね。

続ける意味はやりながら見つけたり変更してもいいので、なんとなくでも決まればOK。

>> 関連記事:【実体験】ブログに目的は必要です。【ゲスい下心でOK】

ブログネタが思いつかない

ネタ探しのコツは『自分の中から探さないこと』です。

検索キーワードから探すと「キーワードの数 = 悩みの数」なので、ネタ切れの心配もなくなるからですね。

検索キーワードはラッコキーワードに「ブログ」「キャンプ テント」「読書 社会人」と気になったり、好きなワードを入力して探すことができます。

>> 関連記事:【本質】ブログネタ探しのコツは、たった1つだけ【これで全て解決】

シンプルに継続がしんどい

継続がしんどいならまずは意識そのものから変えましょう。

>> 関連記事:ブログを継続するためのコツを7つ紹介【無理せず続けれます】

アクセスも収益も全然だめ…

まずはSEOを学び、アクセスアップを目指しましょう。

記事が読まれないことには、広告がクリックされず収益もでないので、SEOを学ぶのがオススメ。

そしてアクセスが増えてきてからセールスライティングを取り入れると流れ的にスムーズかと思います。

ちなみに、少ないアクセスで収益化できるという人もいますが、それができる人は上級者なので、初心者はまず足元をしっかり固めるべき。

SEOもセールスライティングも書籍で学ぶことができて、10年つかえるSEOの基本10倍売る人の文章術人を操る禁断の文章術の3冊をまずは読んでみてください。

>> 関連記事:ブログ運営に”本気で”おすすめな本12冊【読書嫌いでもOK】

記事を書く時間がない

書く時間がなくて焦るなら、いったんは執筆ペースを落としましょう。

自分で追い詰めてもいいことなし。

タイトルを決めたり、見出しをつくったりとスマホのメモアプリを使って「スキマ時間でサクッと作業」すると時短になりやすいですね。

>> 関連記事:ブログ1記事に8時間かかるのは『普通』です。【時間より中身が大切】

ブログは定期的に凹むので、前もって対処法を考えておくことで、ストレスが少しでも軽くなると思います。

やめたくなったら、いつでも戻れるんだから、サクッとやめましょう。少し距離をおいて回復したら対処しつつブログ再開すればいいと思います。

ブログをやめたくなった時にすること5つ

ブログをやめたくなった時にすること5つ
ブログをやめたくなった時にすること5つ

ブログをやめたいと思ったら以下のことをやってみてください。

気が楽になり、前向きになれますよ。

  1. 誰かと話す
  2. 本を読んでみる
  3. 運動をする
  4. 映画・ドラマを楽しむ
  5. ブログ以外に挑戦してみる

その①:誰かと話す

パソコンとにらめっこしても気はほぐれないので、家族や友達と会話するのもリラックスできます。

直接あって話ができないなら、テレビ電話やLINEとかでもOKですね。

誰かに話す ⇢ 思いを吐き出すとずいぶん気が楽になりますよ。

副業のことを打ち明けてないなら「最近どう?」とか、なんてことない話だけでも違ってきたりするものです。

その②:本を読む

やめたいなぁと思ったらぼーっと読書でもしましょう。

ノウハウ本じゃなく小説とか心が落ち着くし、ブログでは気づけなかった文章の素晴らしさに気づけたりしますね。

気が落ちた時におすすめなのは、運転者、諦める力の2冊です。

運転者

無理して嘘のプラス思考から開放してくれた作品で、数々のグサッとささる言葉があるんですが、好きな言葉を1つあげるなら下記の部分です。

自分の人生にとって何がプラスで何がマイナスかなんて、それが起こっているときには誰にもわかりませんよ。どんなことが起こっても、起こったことを自分の人生において必要な経験にかえていくというのが〈生きる〉ってことです。だから、どんな出来事に出来事にだってプラスにできますし、逆にどんな出来事もマイナスに変えてしまうことだってできる。

本当のプラス思考というのは、自分の人生でどんなことが起こっても、それが自分の人生においてどうしても必要だから起こった大切な経験だと思えるってことでしょう

この本を読んでからは「何がおきても今の自分に必要なことだ」と前向きに捉えれるようになり、自己啓発っぽいですが「心が軽く」なりました。

諦める力

元プロ陸上選手である為末大さんの著書です。

これまでは「やめること=逃げ」だと思いこんでましたが、目的さえあきらめなければ大丈夫という言葉にいつも勇気をもらえる一冊。

こちらも好きな言葉を紹介しますね。

競技生活に入ってから、僕が最初に信じたモデルは「努力すれば夢はかなう」だった。

人には、自分が今歩いている道の横に、並行して走っている人生が必ずある。

今自分が走っている人生とその横に走っているいくつかの人生は、俯瞰してみれば、同じゴールにつながる別のルートである可能性もある。

並行して走ってる人生という表現が逸品。思わず横を向きましたね。

その③:運動をする

PCの前で落ち込んでても、何も変わらないし、何も始まりません。

こういった時は軽く散歩したりちょっと筋トレしたりすると、気持ちが前向きになります。

ちょっとソースが古いけど、厚生労働省のデータによると運動することで気分転換やストレス解消になり、メンタル改善に有効と発表されてますね。

近くをふら~っと散歩するのは気分転換におすすめ。

心も体も健康になります。前向きだから運動するんじゃなく、運動するから前向きになるってこと。

その④:映画・ドラマを楽しむ

気分転換に映画やドラマを見るのもいいですよ。

こういう時に見たもの・聞いたものって一生モノになったりするかもです。

ブログやめようかな…と悩んでる時に見て欲しい映画・ドラマは次の5つ。

  • Nizi Project(オーディション番組:2020年)
  • LIFE!/ライフ(映画:2013年)
  • ワンダー 君は太陽(映画:2017年)
  • クィア・アイ(ドラマ:2018年〜)
  • 弱虫ペダル(アニメ:2013年〜)

5つとも「見た後に前向きになれる」内容なので、ぜひ気持ちが落ち込んでる時にVOD(動画配信サービス)ですぐに見れますよ。

その⑤:ブログ以外に挑戦してみる

なんでもいいのでちょっと興味あるものを始める良いタイミングかも。

最初は大変だけど、新しく何かを始めるのはドキドキして楽しいので気分転換にもなるし、もしハマれたら最高ですね。

例えば下記のようなこと。

  • プログラミング
  • デザイン
  • 語学
  • 料理 

挑戦する過程や学んだことは知識になるし、ブログ再開したときのネタになるので、メモなり残しておきましょう。

むしろ、メモがわりにブログ書くのもアリですよね。

ブログとの上手な向き合い方

ブログとの上手な向き合い方
ブログとの上手な向き合い方

最後に、ブログと上手に付き合う方法を下記の5つにわけて、紹介していきますね。

  1. ブログは難しくて当たり前
  2. ブログに気持ちは超重要
  3. 手抜きは負のループの始まり
  4. 前向きになるのは結果が出てから
  5. 悩みはつきない

ブログは難しくて当たり前

そもそも論として、ブログは難しいです。ぱっとやって稼げるものではないし、実際やってみると想像の100倍ぐらいは大変です。

例えば僕の場合だと、1記事に8時間かかりながら、100記事書いても収益は32円とか。

個人差はあると思いますが、ブログは難しいです。最初から長い付き合いを意識しておきましょう。

ブログに熱意は超重要

ブログの継続は習慣化が大事といいますが、それ以前にブログで成果出したい!という熱意があることが最重要。

熱意があるからこそ継続しようとするからですね。

例えば語学の勉強の場合なら、

  • 外国人と仲良くなりたい
  • 金髪美女と付き合いたい
  • 将来困りたくない
  • 海外で働きたい

などの始めるキッカケや、継続する目的があるのと同じです。

ブログでも熱意は超大事なので、気持ちが落ちてるときは無理せず、ブログをやめたくなった時にすること5つを参考にしつつ、回復を待ちましょう。

手抜きは負のループの始まり

情熱がないままテキトーな記事を書くのはNG。

手抜き記事を読んだ読者は「なんかおもしろくない」と感じて、だんだんとブログから離れることで、アクセス減る → Googleの評価が減る → モチベ減る → また手抜き → ループに入ってしまいます。

心の入ってない記事を量産するより、「◯◯の記事良かったです!」といってもらえるような『魂のこもった1記事』がアクセスを集めるので、手抜きせず記事を書きましょう。

「魂こめると時間かかりすぎる…」と悩むなら、まずは執筆ペースを抑えてもいいかと思います。

前向きになるのは結果が出てから

ブログが楽しくなるのはアクセスが増えたり、収益がでたりと結果が出てからです。

それまでは、作業しても何も生まれないのでブラック企業以上にツライ。

ここはツライですが、乗り越えるしかないのも事実。

記事数やブログ更新日数など増える数字を見てモチベを上げながら、勉強しつつ自分を信じて記事を書き続けましょう。

悩みはつきない

ブログを続ける限りはずーっと悩みがまとわりつきます。

ステージごとに悩みが変化するから。

ブログ初心者のころはどうやって記事を書くのがいいんだろう?と悩み、アクセスが増えればどうやってこれ以上増やすのか?と悩んだりする感じですね。

ただ記事をかけばいいの?来月順位下がって減ったらどうしよう…とか。このまま100万円とかいっても『収益落ちないかな…』と悩むはず。

悩みは尽きないとわかっていれば、ずいぶん気が楽になりますね。

まとめ:ブログをやめたくなったら、少し離れて休もう。いつでも戻ってこれるよ。

まとめ:ブログをやめたくなったら、少し離れて休もう。いつでも戻ってこれるよ。
まとめ:ブログをやめたくなったら、少し離れて休もう。いつでも戻ってこれるよ。
  • ブログをやめたい時は、ソッコーでやめてOK
  • 本業に響かないようにしよう
  • やめてもスキルは残る
  • いつでも好きな時に再開できる
  • 気持ちが本物なら戻ってこれる
  • やめたくなったらリフレッシュ
  • ブログと上手に付き合おう

本記事をまとめるとこんな感じです。

今はブログがシンドいかもですが、そこまで自分を追い込まず、まずは休憩しましょうってこと。

記事を読むことで少しでも前向きになれたなら嬉しいです。

ということで、今回は以上です。
ブログは素晴らしいので、ぜひ当ブログと一緒に継続しましょう。

それじゃあ、また!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

メンションつきでシェアしてくれると、歓喜のリツイートします。
  • URLをコピーしました!
タップできる目次