
ブログ始めて、コツコツ記事を書いてるけど、全然アクセス増えない…。どうすれば多くの人にブログを読んでもらえるんだろう?何をどうすればいいのか初心者にもわかるように教えて下さい。
こんな悩みを解決してます。
この記事を書いてる僕は、ブログ歴10ヶ月で、アクセス数は月2万PVほど。
今回はブログを読んでもらうためにどうすればいいかを解説していきます。
結論から言うと「読者」を意識することでして、具体的なことは本文にて解説してます。



ブログ始めてから現在のアクセス数になった今も継続してることなので、最後まで読むと今より読まれるブログになりますよ。
スマホで読みやすいように最適化してるので、サクッと読み進めてみてくださいね。
まだブログを作ってないなら、【初心者も120%失敗しない】WordPressブログの始め方をわかりやすく解説の記事を参考にして、超カンタンに自分のブログが作れます。
ブログを読んでもらうには”読者”を意識すること


ブログを読んでもらうには、読者を意識することが最重要です。
- Googleで検索したり、SNSで見つけて読む
- やるべきこと:読者の目につくようにする
読者を意識することで、上記のようなリアルな行動が見えてきて、やるべきことが明確になるからですね。
Googleで検索する読者に対してすべきこと
検索する読者の目につくようにするためには、検索上位に表示させることが重要です。
なぜなら、検索してブログ記事を読む読者は、ほぼ1ページ目にある記事しか読まないからですね。
下記はSISTRIX社が公開したクリック率データです。
検索順位 | クリック率 |
---|---|
1位 | 28.5% |
2位 | 15.7% |
3位 | 11.0% |
4位 | 8.0% |
5位 | 7.2% |
6位 | 5,1% |
7位 | 4.0% |
8位 | 3.2% |
9位 | 2.8% |
10位 | 2.5% |
上記のような結果になっており、10位で2.5%しかクリック率がありません。つまり11位より下はまずクリックされてないということ。
このデータから見てもわかるように、検索する読者に記事を読んでもらうには、検索上位に表示させることが必須です。
ちなみに検索上位に表示させるためのテクニックを、Search Engine Optimizationの頭文字をとって、SEO(エスイーオー)と呼ばれており、日本語に訳すと「検索エンジン最適化」です。
SNSで見つける読者に対してすべきこと
フォロワーを増やしつつ、SNSで記事を拡散しましょう。
フォロワーが増えると単純に記事を拡散したときに届く人が増え、読者の目につきやすくなるからですね。
上記はフォロワー100人ぐらいだったときに記事を拡散したツイートで、いいね3件です。PVは多分2ぐらいだったかと…。
そして下記がフォロワー30万超えのマナブさんのツイートで、いいね300以上ありますね
PVはわからないですが、すごいことになってるハズ。
極端な例かもですが、仕組み的に同じ記事を拡散した場合でもフォロワー数が多いほうが届く人も増えるますね。
SNSでフォロワー数を増やしつつ、記事を拡散することで読まれるようになるということ。
読者はGoogleで検索したり、SNSでチェックして記事を読むので、読者のリアルな行動を考え、やるべきことを明確にしましょう。
やるべきことを明確にするためにも「読者を意識」することが最重要です。
読まれるブログ記事にするための5つの手順


- 手順①:キーワードを決める
- 手順②:想定読者を想像する
- 手順③:記事で悩みを解決する
- 手順④:魅力的なタイトルにする
- 手順⑤:SNSで拡散する
上記手順に沿って書くことで、読まれるブログ記事が出来上がります。
手順①:キーワードを決める
記事で狙うキーワードを決めましょう。
狙うキーワード = 検索キーワードのことで、検索キーワードがない = 検索されないことになってしまうので、記事を書く前に「狙うキーワードを決める」ことが必須です。
本記事の場合は「ブログ 読んでもらうには
」のキーワードを狙っており、以下の無料ツールを使いキーワード眺めつつ、体験をもとに書けそうなワードを選びます。
- サジェストキーワード:Googleがサジェストするキーワードがわかるツール
- ラッコキーワード:検索されてるキーワードが一括でわかるツール
- キーワードプランナー:検索ボリュームがわかるツール
キーワード選びなんて、面倒だなぁと感じますよね。僕もブログ始めたときは同じでした。
しかし、キーワードを決めないと僕の過去記事「肩こりブロガーにおすすめ」のように、初心者ながらも時間をかけて書いても「アクセス0」という現実が待ってます。
同じ執筆時間をかけるなら、読まれる記事になる方がいいはずなので、まずはキーワードを決めましょう。
ラッコキーワードの使い方やキーワード選定する方法は下記記事で解説してます。


手順②:想定読者を想像する
狙うキーワードが決まれば、そのキーワードで検索する読者を思い浮かべます。
想定読者をリアルに想像することで、検索して解決したい悩みがわかり、記事に求めることが明確になるからですね。
例えば「バーベキュー コンロ
」のキーワードで検索する場合、想定読者が初心者と上級者の場合だと、知りたいことが違ってくるので、結果的に記事に求める内容も変化するはず。
想定読者がない記事は、宛先のない手紙と同じです。想定読者のことは「ペルソナ設定」と言われてる話で、ブログにおけるペルソナ作成の極意【ヒント:リアルな人物】の記事で詳しく解説してるので参考にしてください。
難しく考えずに想定読者は「過去の自分 or 身近な友人」といったリアルに顔が見える人にすればOKです。


手順③:記事で悩みを解決する
想定読者を想像し、悩みが明確になったら、記事で解決に導きましょう。
読者は「悩みの解決策として」記事を読むので、芸能人や有名人ではない限り、日記記事のように自分語りしても誰も読んでくれませんね。
- 「
バーベキュー コンロ 初心者
」:バーベキュー初心者でも簡単に使えるコンロが知りたい。 - 「
副業 バレない
」:バレない副業を知りたい - 「
焼き肉 美味しい 焼き方
」:焼き肉で美味しく食べれる焼き方を知りたい
上記のようにキーワードから解決したい悩みがわかりますね。
悩みがわかれば想定読者にしっかり届くように、記事を書きましょう。
手順④:魅力的なタイトルにする
記事を書いたら、読者が読みたくなるような、魅力的なタイトルをつけます。
タイトル次第で読む or 読まないが決まるから。
本を選ぶ時に似ていて、まずタイトルを見て、惹かれるモノを手に取りますよね。タイトルに魅力がない本は手に取られることさえありません。
ブログも同じく、タイトルが良くない記事は読まれません。
- バーベキュー初心者におすすめコンロ
- 初心者向け|上級者も愛用してるバーベキューおすすめコンロ5選
上記のタイトルだと、2番目のタイトルが惹かれますよね。
記事を書き終えたら魅力的なタイトルをつけましょう。
タイトルの付け方は、【簡単】ブログ記事で”読まれる”タイトルの付け方【5つの手順で解説】の記事にて解説してます。


手順⑤:SNSで拡散する
記事を書いたらSNSで拡散することを忘れないようにします。
理由は、SNSで拡散することで一人でも多くの人に読まれるからです。
上記のようにSNSで記事を拡散しましょう。
ブログのアクセスアップのために必要なもの


アクセスアップを目指すには下記が必要です。
- SEOの知識
- 検索順位のチェック
- SNSの活用
- 手を動かすこと
1つずつ見ていきましょう。
SEOの知識
アクセスアップのために、SEOの知識は必須です。
記事冒頭でも書きましたが、検索上位に表示させることがアクセスアップにつながるからですね。
SEO知識は下記の書籍で学べます。
10年つかえるSEOの基本


タイトル通りSEOの基本が学べます。
基本とありますが、SEOは基本が大事なので、長いブログ人生でにSEOを学ぶことに損はないですね。初心者でも理解しやすく書かれていますよ。
沈黙のWebマーケティング


SEOとWEBマーケティング全般知識をマンガでわかりやすく勉強できます。
物語はオーダー家具「マツオカ」のウェブサイトをコンサルしていく物語で楽しみつつ、スラスラ読めますよ。
上記2冊でSEOの基礎知識が学べます。
検索順位のチェック
キーワードを決めて書いた記事は、順位チェックをすることでアクセスアップにつながります。
記事を書いたあと、自分の記事が何位ぐらいにあるかわかることで、上位表示させるために対策することができるから。
- 順位測定する:今は20位か…。よし、タイトル変更して記事内容も追加してみるか。おっ!5位まで上がってきて順調にアクセス増えてきたな。
- 順位測定しない:こないだ書いた記事、ぜんぜんアクセス増えないな。内容がまずいのかな…、うーん、タイトル変えるか。これでもアクセス増えないな…、この記事はダメだ、ダメ。
順位測定をしないとこんな感じですね。
狙ったキーワードで順位がわからないことには、具体的な対策はできないですよね。
問診もせず、適当に見る医者みたいに…。極端ですが、自分の状態がわからないってことは、風邪ひいてるのに、湿布出すようなものです。
ちなみに、順位測定は専用ツールが必要で、MacユーザーならRank Tracker、WindowsならGRC
とはいえ、キーワード狙って、良い記事書いてればツールなんて不要と思われるかもですが、結論を言うと測定ツールは必須ですね。
僕もツール導入前は同じ考えでしたが、ブログ始めたばかりで、記事を書いていきなり検索上位に表示されることはまずないので、アクセスアップを狙うなら、順位測定しつつ対策をする必要があります。
SNSの活用
SNSとブログをセット運用することは、もはや当たり前です。
SEO対策に詳しいSEOの森によると、ますますブランディングが大事になってきており「◯◯といえばこのブログ」と思い出してもらうことがSEOの目的だからですね。
>> 参考記事:2020年のSEOまとめ(外部記事)
ブログを積み上げつつ、同時でSNSで情報発信してブランディングしていきましょう。
手を動かすこと
ここまでいろんな話を書いてきましたが、一番大切なのは「手を動かすこと」です。
- 検索上位に表示させる方法
- 検索順位をチェックする大切さ
- SNSを活用すること
これらは全て「頭の中の知識」であり、記事を書かないと何も生まれないからですね。
僕の体験談ですが、月2万PV達成するまでに半年、約200記事書いてきました。(こちらのブログです。一部消した記事も含む)
どれだけ、知識をしってようが手を動かし続けないことには、アクセスが増えることはありません。
知識は学び、実践して価値があるので、ぜひ手を動かしてみてください。
まとめ:読者を意識しつつ、読者のための記事を積み上げよう!


今回はブログを読んでもらうためにどうすればいいかを解説してきました。
ざーっとまとめます。
- 読者を意識して「リアルな行動」を想像しよう
- 読まれる記事にする手順:①キーワードを決める、②想定読者を想像する、③記事で悩みを解決する、④魅力的なタイトルにする、⑤SNSで拡散する
まとめるとこんな感じですね。
ぜひ本記事を参考にしつつ、手を動かしてみてください。
まだブログを作ってないなら、【初心者も120%失敗しない】WordPressブログの始め方をわかりやすく解説の記事を参考にして、超カンタンに自分のブログが作れます。ブログがないことには何も始まらないのでぜひ作ってみましょう。

