
ブログ4ヶ月目のアクセス数や記事数とか、どんな感じですか?運営状況を詳しく知りたいです。
本業は電気関係の自営業をしながら、ブログ運営をしてるぽりけん(@poriken007)です。
ぽりけんブログは2020年7月27日から運営しており、2020年の目標は、月間3万PV / 収益3万円を達成すべく、コツコツ積み上げ中。
これまでの運営状況は下記にまとめてるので、よかったらご覧ください。



今回は、ブログを開始して4ヶ月目(2020年11月度)の活動報告まとめをご紹介していきます。
4ヶ月目の活動報告まとめ


- 収益:136円
- PV:826PV
- 記事数:9本
4ヶ月目(2020年11月)の活動報告まとめをご紹介していきます。
収益
- ASP:63円
- アドセンス:73円
4ヶ月目の収益は136円でした。
自販機で500mlのペットボトルは買えないけど、スーパーでは買えますね!
クリック数は増えてきてるので、5ヶ月目以降もアクセスを集めるために、記事を積み上げていきます。
PV


ブログ4ヶ月目のPVは826。
先月と比べると、ユーザー数の増加にともなってアクセス数も増えてくれました。
が、4ヶ月目にはいるも検索流入がないので、SEO対策を見直しつつ今までよりボリューム少なめのキーワードから記事を書いていく作戦に変更していきます。
もちのろんで、ツイッターからの集客も継続してふんばります。
記事数
先月に続き、4ヶ月目に書けた記事数は『9』でした。3日に1記事ペースですね。
4ヶ月目に入り、どうしても執筆が進まないときがありましたが『書きながら編集』してたことが原因でした。
記事を書きながらアレコレ悩む方は編集は後回しで、まず書き切ることに集中しよう😌
『書く』と『編集』は別々の作業なので、一緒にやるから混乱して時間がかかる or 筆が進まなくなるから。 書く時はライター、チェックする時は編集者になるように分けて考えるイメージ。まずは書き切ろう✍
書く時はライターになり、編集する時は編集者の目線で1人2役、『書くこと』と『編集すること』をわけると上手くいきました。
記事の執筆時間に悩んでるなら意識してみてくださいね。
また下記記事でも詳しく解説してるのでチェックしてみてください。
» ブログ1記事に8時間かかるのは『普通』です。【時間より中身が大切】


4ヶ月目の課題と考察


- 検索ボリュームを下げて挑戦
- リライトを作業内容に入れる
- 殻に閉じこもって作業する
4ヶ月目の考察は上記3つです。
考察といいながら、5ヶ月目以降の目標みたいになってますが、1つずつ解説していきますね。
検索ボリュームを下げて挑戦
アクセスボリューム100付近のキーワードで記事を書いていきます。
理由としては、これまで検索ボリュームが1000程度のキーワードを狙って記事を書いてましたが、5ヶ月が過ぎても100位にも入ってないキーワードがあるからですね。
- ペルソナが間違ってる
- 検索意図を満たしてない
- ひよっこドメイン過ぎる
- 単純に競合が強すぎるだけ
上記のような理由から圏外になってるはず。そこで実験的にボリューム少なめのキーワードを狙って記事を書いたところ、1ヶ月ぐらいですんなりと15位ぐらいに入れました。
まだまだ試行錯誤が必要ですが、ボリュームが少ないキーワードにシフトしつつ、上位が取れるボリューム帯をまずは攻めてます。



Bingなら結構上位にいるんだけどな…。
リライトを作業内容に入れる
最初の頃に書いた記事を少しずつリライトしていきます。
ブログ開設して5ヶ月目に突入して、最初の頃に書いた記事が検索順位が上がってこないので…。
まずは8月に書いた記事あたりを対象記事としてリライトしていきます。
当時書いた記事の設計図を見ながら検索意図を見直しつつ、新記事+301リダイレクト or 内容の精査をしていく感じですすめる予定。
新記事ではボリューム少なめを狙いつつ、過去記事はリライトで、果てしなく地味なブログ旅が続きますね。
殻に閉じこもって作業する
背中を丸めつつ、自分の殻にこもってキーワードをひたすらカタカタします!
理由は単純。
新記事+リライトで作業時間が増えるので、こもる=集中しないと作業できなさそうだから。
今の現状は1日4時間で2〜3日に1記事ペース。そこにリライトが増えると間違いなく『時間不足』がやってきますね。
タイムラインをダラーッと見たり、「どうしようかな…」と考えてる手が止まる時間を全てブログに回さないと…です。
とはいえ、いきなり追い込みすぎず、少しずつペースを作りながら作業量を増やしていければと思ってます。
SWELLにテーマ変更するための記事を執筆


ほぼ業務連絡です。
SWELL良さそうだけど、テーマの乗り換えが不安な方に向けて記事を書きました。21枚のスクショを使いつつ解説してるので、SWELLデビューしたい方はぜひ!
» SWELLに乗り換えた理由と移行完全マニュアル【画像21枚で解説】
今月のおすすめ書籍


先月に「10冊読む」という目標を立てましたが、1冊読みきらずに次々と手を出すのでカウントしてませんでした…。
カウントはしてませんが、一部でも読んだ本なら10冊は軽く超えてまして、そんな中から個人的メガヒット書籍を紹介します。
スティル・ライフ


10月29日に買っておきながら、読んだのは11月中旬…。
…と、そんなことはどうでもよくて、ブログノウハウには全く関係ない本ですが、どう書けば伝わるのかわからないけど、なんというか「ただ、心がゆったり」する一冊。
どんなことになってもぼくを巡る世界はぼくを傷つけることができない。そういう自信があった。
十年先に何をやっているかを今すぐに決めろというのはずいぶん理不尽な要求だと思って、ぼくは何も決めなかった。社会は早く決めた奴の方を優先するらしかったが、それはしかたのないことだ。ぼくは、とりあえず、迷っている方を選んだ。
本の中で書かれてる文章です。読んでる時間はとても不思議な感覚で、ふわふわするというか、文章が抱き枕かと思うほど、気持ちいいです。
ブログ関係ないけど、なんかムダに急ぎまくってイライラしてる人におすすめ。
読みたいことを、書けばいい。


タイトルに惹かれて購入した一冊。
少しテクニック論ばかりに気を取られて「頭でっかちライター」になっていた自分の頭を、やわらかくほぐしてくれた一冊でした。
きっと著者が「読みたいこと」を書いてるので、リズムよく読めてすぐに読破できますね。面白おかしく書きつつたま〜にグサッとくる名言が散りばめられてます。
自分のために文字を書き続けたいと思う。それでも眠くて眠くてソファに横になってしまった夜、私の耳にどこからかレフリーの声が聞こえてくる。私はカウント8で立ち上がり、もう一度キーボードに向かう。少なくともわたしは人生、するか、しないか、その分かれ道で〝する〟というほうを選んだ。 人生なんかパッと変わる。
このセリフが特に好きで、見返すたびにハッとさせられ、「今日の作業はちょっとしんどいゾ…」って時にセリフ。
ノウハウとかテクニックも大事だけど、あなたが書いてる文章は”自分が読みたい文章”ですか?
5ヶ月目にむけて


5ヶ月目もコツコツ積み上げるのみ。
前回の目標であるフォロワー700人は全く届かずだったので、こちらも改善しつつやるのみですね。
とかいいつつ、12月はバタバタするかもなので、目標は下記のとおり。
- 9記事書く
- 10冊読む
- フォロワー600人
まずは検索上位を取れそうなボリュームで書きつつ、リライトで過去記事も伸ばすことにリソースを使いたいと思います。
それでは4ヶ月目に報告まとめは以上となります。
次回は5ヶ月目の報告でお会いしましょう!
5ヶ月目の運営レポートはこちらです。
» 【ブログ運営】5ヶ月目の活動報告まとめ【PV / 収益 / 記事数】