
WordPressでブログを始めようと思うけど、おすすめのサーバーはどれかな?たくさんあるみたいで、よくわからない。安心してブログ始めたいから、教えて欲しいです。
こんな悩みを解決します。
本記事の内容
- ブログにおすすめのサーバーを選ぶ4つの基準
- ブログ初心者におすすめのサーバー3選
- ブログ作成に必要な基礎知識
- ブログ作成の流れ
この記事を書いてる僕は、副業ブロガーをしており、個人で2ブログ運営中しつつ、収益を得てます。
ブログ初心者にとっては、サーバー選びは大事な大事な1歩で、失敗できません。
今回は僕が初心者だった頃に悩んだり、気になったポイントを抑えつつ、おすすめのサーバーを3つ紹介してます。

選ぶ基準もお伝えしてるので、最後まで読むと、ぴったりのサーバーが見つかり、ブログを始める一歩を確実に踏み出せますよ。
それでは、前置きより、本文をじっくりご覧ください。
本記事の内容は、副業ブログで稼ぎたい人向けの記事です。趣味ブログのサーバーを探してる方は、ここでページを閉じてください。
ブログにおすすめのサーバーを選ぶ4つの基準

- コスパが良い
- 知名度がある
- 無料バックアップ機能
- クイックスタート対応
満足するサーバーの共通点はこの4つ。
コスパが良い
サイト表示が遅いと離脱する読者が増えます。
なので、処理速度が早く、サイト表示が速いサーバーを選ぶのが大切。
とはいえ、サーバーの性能はいいけど高すぎる場合や、安いけど性能が悪いものはコスパ悪いので避けるべきですね。
知名度がある
サーバーの知名度は大事です。
ブログ初心者は、わからないときは誰かに聞いたり、ググって調べるはず。
そんなときに、知名度が低いと聞いてもわからない、調べてもでてこないサーバーだと解決できないので、選ばないようにしましょう。
無料バックアップ機能
万が一の事態に備えて、バックアップは大事。
といっても、初心者は具体的に何をすればいいのかわからないので、自動バックアップしてくれるサーバーを選ぶと、万が一も安心です。
クイックスタート対応
今までは、数時間かかったWordPressブログ開設作業が、初心者でも約10分程度と簡単にできるサービスが「クイックスタート」です。
10分で作れるブログを、わざわざ、数時間かけて作る時代はもう終わってますよ。
クイックスタート対応のサーバーを選ぶことで、機械が苦手な人でも簡単にブログが作れます。
選ぶことは目的ではなく、手段です。
ちなみに、本記事でおすすめするサーバーは、正直どれを選んでも失敗しません。
けれど、どれを選んでも正解もないです。
理由は簡単でして、読者はサーバーでブログを選ばず、記事で選ぶからです。
例えば「このブログ、エックスサーバー使ってるから役に立つ」ではなく、「記事の内容がわかりやすくて、役に立つ」ですよね。
大事なのはコンテンツ(記事)なので、サクッとサーバー選びをすませて、読者の役に立つコンテンツ作成に時間を使いましょう。
ブログ初心者におすすめのサーバー3選

これまでの選ぶ基準にそった、おすすめサーバーが以下の3つ。
1つずつ詳細を見ていきます。
安心と安定で重視なら「エックスサーバー」

1つ目はエックスサーバー株式会社が運営する「エックスサーバー」です。
180万以上のサイトが運用されており、2003年から続いてる実績があり、安定性も抜群。国内シェアナンバーワンの人気レンタルサーバーです。※2020年5月時点、dataprovider.com 調べ。
料金プランは「X10 / X20 / X30」の3つで、個人ブログならX10プランで充分です。
エックスサーバーの特徴
- 速い・安心・安定
- サポートが充実してる
- WEB上に情報が多い
エックスサーバーのデメリット
- 初期費用がかかる
- プラン変更が柔軟にできない
エックスサーバーの料金(X10プラン)
契約期間 | 初期費用 | 月額 |
---|---|---|
3ヶ月 | 3,000円 | 1,200円 |
6ヶ月 | 3,000円 | 1,100円 |
12ヶ月 | 3,000円 | 1,000円 |
24ヶ月 | 3,000円 | 950円 |
36ヶ月 | 3,000円 | 900円 |
WordPressに最適化されており、サイト速度も速いのが特徴。当ブログもエックスサーバーを利用してます。
月間200万PV以上のあるManablogでも月額1000円のX10プランが使われており、アクセスが集中しても大丈夫です。
月の途中でプラン変更ができないけど、一番安いX10プランで充分なので問題なし。
使ってるユーザーも多く、トラブルの際はググれば、親切な対策情報がたくさん出てきますよ。それでも解決できない場合は「24時間365日対応のサポート」に連絡しましょう。
右も左もわからない初心者なら、エックスサーバーのX10プランを選べば間違いないです。
≫ レンタルサーバー 高速・高機能・高安定性の【エックスサーバー】
速さと安さで選ぶならConoHa WING

2つ目は2018年からスタートしたGMOインターネット株式会社が運営する「ConoHa WINGです。
エックスサーバーに比べると歴史は浅いけど、その分、速度と価格が安く利用者が急増中。
他社サーバーからのカンタン乗り換えツールも用意されてるのも魅力。導入事例を見ると、有名ブロガーも多いですね。
料金プランは「ベーシック / スタンダード / プレミアム」の3つで、個人ブログなら最安のベーシックで充分すぎるほどのスペックです。
ConoHa WINGの特徴
- 速い・安い
- サポートが充実してる
- 初期費用が無料
ConoHa WINGのデメリット
- 利用者がまだ少ない
- ウェブ上の情報が少ない
ConoHa WINGの料金(ベーシックプラン)
契約期間 | 初期費用 | 月額 |
---|---|---|
3ヶ月 | 0円 | 1,100円 |
6ヶ月 | 0円 | 1,000円 |
12ヶ月 | 0円 | 900円 |
24ヶ月 | 0円 | 850円 |
36ヶ月 | 0円 | 800円 |
デメリットはリリースから日が浅いので、利用者が少なく、ウェブ上の情報が少ないことですが、時間が立つにつれ、ユーザーが増えることで解消されると思います。
正直、コスパで選ぶならConoHa WING一択。
ただし、ブログ完全初心者なら、ググって解決しやすいエックスサーバーがおすすめ。
そして、ブログ運営に慣れてきたタイミングで、ConoHa WINGに乗り換える流れがベストだと個人的には思います。
≫ 超高速レンタルサーバーならConoHa WING|初期費用・最低利用期間なし
出会い系ブログを運用するならmixhost

3つ目はアズポケット株式会社が運営する「mixhost」です。
アダルト系や出会い系の運営が許可されてるのが特徴なので、出会い系のブログアフィリエイトで稼ぎたいならmixhostを選びましょう。
プランは「スタンダード / プレミアム / ビジネス / ビジネスプラス」の4つですが、個人ブログならスタンダードでOKです。
mixhostの特徴
- 速い・安い
- 初期費用が無料
- アダルトや出会い系の運営が可能
mixhostのデメリット
- 利用者が少ない
- 電話サポートがない
- ウェブ上の情報が少ない
mixhostの料金(スタンダードプラン)
契約期間 | 初期費用 | 月額 |
---|---|---|
3ヶ月 | 0円 | 1,380円 |
6ヶ月 | 0円 | 1,180円 |
12ヶ月 | 0円 | 980円 |
24ヶ月 | 0円 | 930円 |
36ヶ月 | 0円 | 880円 |
アダルト系や出会い系ブログを書く(可能性も含め)があるなら、mixhostを選びましょう。
≫ レンタルサーバーならmixhost | 表示速度満足度No.1
わかりやすく一覧まとめ
サーバー | 月額料金 | おすすめプラン | おすすめ度 | 特徴 |
---|---|---|---|---|
エックスサーバー![]() | 1,000円 | X10プラン | ★★★★★ | 安心・安全・高速と、三拍子そろった定番サーバー。情報も多くおすすめ。 |
ConoHa WING![]() | 900円 | ベーシック | ★★★★☆ | 2018年から急上昇中のサーバー。コスパで選ぶなら最強かと。エックスサーバーいいけどちょいと高い…と悩む方は、conoHa WINGがベストです。 |
mixhost![]() | 980円 | スタンダード | ★★★☆☆ | アダルトや出会い系運用ができるサーバー。特に理由がなければ選ぶ理由はないかも…。 |
3つのサーバーを紹介してきましたが、他のもサーバー会社はたくさんあり、さくらのレンタルサーバやロリポップ
と言った格安サーバーもありますが、満足できるブログ運営がしたいなら、上記の3つから選びましょう。
エックスサーバー vs conoHa WING【どっちを選ぶ?】
安全と安心をメインに選ぶならエックスサーバー。トラブル時はググる or サポートに連絡すればOKで、初心者から上級者まで愛される定番サーバーです。
初期費用3,000円が高く感じますが、実際のブログ運営でこれほどの安定とサポートが3,000円なら、むしろ安い。
≫ レンタルサーバー 高速・高機能・高安定性の【エックスサーバー】
コスパで選ぶならconoHa WINGが最強。
2018年リリースと、まだ若いサーバーだけど、利用者は右肩上がりで、勢いも内容もこれからガンガン伸びますね。
≫ 超高速レンタルサーバーならConoHa WING|初期費用・最低利用期間なし
以上がブログ初心者におすすめのサーバーでした。くれぐれもサーバー選びが目的にならないようにご注意を。サーバー選ぶ時間より、コンテンツに使う時間を増やすことが、一番大切です。
ブログ作成に必要な基礎知識

ここまで、ブログ用サーバーを選ぶ基準、初心者におすすめのサーバーを紹介してきました。
ブログ作成前に、知っておくべき基礎知識をご紹介。
ドメインとは?
サイトURLのことで、このサイトだと「porikenblog.com
」の部分のことです。
ネット上の住所みたいなイメージ。他の人と、同じドメインは使用できません。
WordPressとは?
WordPress(ワードプレス)はCMS(コンテンツマネジメントシステム)のことで、わかりやすく言うと「誰でも簡単にブログ運営をできるようにするための無料ソフト」です。
さらに簡単にすると「ブログ運営かんたんアプリ」という感じで、エックスサーバーやconoHa WINGで契約したサーバー上にインストールして使用します。
レンタルサーバー(土地)を借りて、ドメイン(住所)を取得して、そこに、WordPressで作ったブログ(家)を建てる作業が「ブログ作成」ということです。
ブログ作成の流れ

ブログ作成は次の流れで作業していきます。
- ①サーバーを契約する:エックサーバー / conoha WINGで契約
- ②ドメインを取得する:お名前ドットコムで取得
- ③サーバーとドメインを接続する:ドメイン、サーバー側でそれぞれ設定作業
- ④WordPressをインストールする:サーバーの管理画面でインストール作業
- ⑤WordPressブログの初期設定をする
基本的には、上記がブログ作成の流れです。
ざっと1時間以上はかかる作業量ですね。
クイックスタートなら、もっと速い、もっと簡単。
最初のブログサーバーを選ぶ基準で書いたとおり「クイックスタート対応」のサーバーを選ぶと、1〜4の作業が、次のとおり、ひとまとめで完了します。
- ①WordPressクイックスタート:エックサーバー / conoHa WINGで設定完了
- ②WordPressブログの初期設定をする
簡単ですね。サーバー契約からドメイン取得、そして、接続作業にWordPressインストールといった、面倒な作業をサーバー契約時に一緒に完了します。
具体的な手順は【ド素人OK】10分で出来るWordPressブログの作り方【初心者向け】でわかりやすく、画像つきで解説してます。初心者でも10分でブログ作れますよ。

クイックスタートのデメリットといえば、苦労して作った愛着が得られないことぐらいでしょうか。
愛着は記事を書き続けることで得られるので、ブログ作成はサクッと完成させてしまいましょう。
まとめ:ブログを作ってからが、ブログ生活のスタートです。

今回はブログサーバーを選ぶ基準、初心者におすすめのサーバーを紹介してきました。まとめると、次の3つのサーバーがおすすめ。
上記の3つから選べば、初心者でも失敗せずブログ運営できますよ。
そして、だんだんとブログが育ってきても、プラン変更せずそのまま使い続けることができるので安心です。
何度も書きますがサーバー選びは目的ではなく、手段。
大事なのはコンテンツ(記事)なので、サクッとサーバー選びをすませて、読者の役に立つコンテンツ作成に時間を使いましょう。
それでは、今回は以上です。
ぜひ、ブログ作ったら、このブログと一緒にコツコツがんばりましょうね。