【ブログを始めるなら今がお得】利用料金が実質半額! + 初期費用が無料+ ドメイン永久無料詳細はこちら

【簡単】稼がない趣味ブログの始め方【5ステップで解説】

趣味でブログを始めようと思ってる人

稼ぐことが目的じゃないブログの始め方が知りたい。趣味で始めようと思ってるので、ブログで収益を出すことは考えてません。趣味ブログを続けるメリットも知れたら嬉しいな。

こういった悩みを解決します。

簡単に解説してます。
この記事に書かれてるコト
  • 稼がない趣味ブログの始め方
  • 趣味ブログと収益ブログの違い3つ
  • 趣味ブログを運営するメリットは超デカい

ブログの始め方を調べると「稼ぐための始め方」について書かれてる記事が多く「いや、別に稼ぐ目的じゃないんだけど…」って思っちゃいますね。

そこで、ブログを1年以上続けている筆者が『稼がない』ブログの始め方をわかりやすく解説してます。

記事後半では収益ブログと趣味ブログはどう違う? ブログ運営を続けるメリットは何? ということも説明してるので、スッキリした気分でブログスタートできますよ。

ぽりけん

それでは、サクッと読めるボリュームなので、ふーんと言いつつ、気軽にご覧ください。

タップできる目次

【ブログの始め方】稼がないなら無料ブログで問題なし

【ブログの始め方】稼がないなら無料ブログで問題なし

結論、稼ぐことが目的じゃないなら、無料ブログで始めましょう。

趣味でブログをやるなら無料で十分すぎるほど使えるので、わざわざ有料サービスを使うのはもったいないです。

このあとの「稼がない趣味ブログの始め方」でおすすめの無料ブログサービスを紹介してるので、目的にあったサービスを使ってみてくださいね。

ただし、将来的に1ミリでも稼いでみたいなら、無料ブログはNGです。

将来的にはちょっとぐらい収益化してみたい・・・、自分のメディアとして残しておきたい!という気持ちが1ミリでもあるなら、WordPressブログを使うべきです。

なぜなら、無料ブログだとそもそも収益化NGだったりするからですね。

人間不思議なもので、アクセスが増えてブログの反応が良くなってくると「あれ…これなんか稼げるかも」って気が変わったりします。

ぽりけん

そんな時に無料ブログだと「稼ぎたくても、稼げない」という最悪の状態に…。

「稼げるようになったら、稼ぎたくなるかも知れない」と、1ミリでも稼いでみたい気持ちがあるならWordPressブログを使っておきましょう。

WordPressブログは収益化の制限がなく、稼ぐためのカスタマイズが自由自在にできるので圧倒的に稼ぎやすいです。

WordPressブログを始める手順は下記記事にて解説していて、初心者でも10分あれば作れるので挑戦してみてください。

あとからちょっとでも収益化してみたい…、自分メディアとして残したいかも…と思うならWordPressブログを選びましょう。

そうでないなら無料ブログサービスを使えばOKです。

ぽりけん

あとから無料ブログからWordPressブログへの引っ越すこともできますが、できればやめた方が良いです。

ブログの引っ越しは有料での代行サービスが存在するほど大変なので…。

稼がない趣味ブログの始め方【5ステップで解説】

稼がない趣味ブログの始め方【5ステップで解説】

趣味ブログの始め方は下記のとおりでバッチリです。

  • ステップ①:目的を決める
  • ステップ②:ブログサービスを選ぶ
  • ステップ③:プロフィールを整える
  • ステップ④:SNSと連携する
  • ステップ⑤:ジャンルを決めて、記事を書く

1つずつ解説していきますね。

ステップ①:目的を決める

まずはブログをやる目的を決めましょう。

なぜなら、目的によって使うべきブログサービスが変わってくるからです。

例えば、

  • 日記目的 ⇢ 細かい機能より書きやすいサービスが必要
  • 趣味仲間を見つけたい ⇢ コミュニティ機能があるサービスに絞る
  • 読者との交流が目的 ⇢ 気軽にコメントしやすいサービスが良い

という感じで、目的が違えば重視するポイントが違ってくるので、選ぶべきブログサービスが変わってきます。

使いやすいブログサービスで、快適なブログ運営をするためにもまずは目的を決めましょう。

ステップ②:ブログサービスを選ぶ

次に、先ほど決めた目的にブログサービスを選びます。

何も神経質に選ばなくても、だいたい合ってそうだな…ぐらいで選んでOK。なんならフィーリングでもいいです(笑)

ピッタリ合うかどうかは、実際に使ってみないとわからないのですからね。

ちなみに趣味目的にオススメのブログサービスは、

といった感じです。

どれも無料なので、気軽に試して自分に合うサービスを選んでくださいね。

目的別のブログサービスは下記記事でまとめてるので、チェックしてみてください。

大切なことなので改めて書きますが、頭の片隅で「少しは稼いでみたいかも…」と思ってるならWordPressブログを使いましょう。

無料ブログだと収益化NGだったりするので、知らずに使うとアカウント凍結やブログ削除されたりしますよ。

ステップ③:プロフィールを整える

プロフィールはしっかり書くほうがいいです。

自分が誰かのブログを読むときって「どんな人が書いてるんだろう?」って気になりませんか?

ぽりけん

僕はなります。同じく「なる!」という人は、それだけプロフィールは重要ってことです。

「○○出身です!」「実は休みの日に○○して過ごしてます。」など、共通点が見つかると親近感があって気になるブログになります。

できるかぎりプロフィールは整えましょう。

ステップ④:SNSと連携する

SNSと連携も忘れずに。

Twitterとかで拡散することで交流することができるからですね。

自分の行動を振り返ると、SNS経由で誰かのブログとか結構見てると思います。

「読みました!」とか「あの記事、面白かったです!」とかSNSで交流しつつ、モチベにも繋がるので一石二鳥。

記事を拡散するのは1分もあればできるので、SNSと連携しないのはモッタイナイですよ。

ステップ⑤:ジャンルを決めて、記事を書く

ブログジャンルを決めて、書きましょう。

「どんな内容を書けばいいのか…」と迷うなら、

  • 過去に自分が悩んでたこと、それに対する今の考え
  • 今ハマってることについて書く
  • これから学びたいことを勉強しつつ、まとめる

こんな感じのことを書けば大丈夫です。

簡単に言うと自分の体験したことを書くということ。

【初心者向け】ブログに何を書けばいい?【過去の自分が知ってる】の記事で深掘りして解説してるので、迷う方は読んで見てください。

迷いつつも、書けば書くほど慣れていくし、ジャンルはいつでも変更できるので、まずは気軽に書いて見るのが良いです。

趣味ブログと収益ブログの違い3つ

趣味ブログと収益ブログの違い3つ

稼せがないブログと稼ぐブログの違いは次の3つです。

  • ①:記事の作り方
  • ②:必要なスキル
  • ③:使うべきブログサービス

①:記事の作り方

  • 趣味ブログ ⇢ 自分の書きたいことから考えて記事を作る
  • 収益ブログ ⇢ 読者の知りたいことから考えて記事を作る

という違いがあります。

収益ブログの場合は読者の知りたいことから逆算することで、読者の悩みが明確になります。

その悩みを解決するために読者はサービスに申し込んだり、商品を買ったりして、筆者に報酬が発生するからですね。

具体的に逆算して作るというのは、検索キーワードを決めて記事を作るといった手順で作ることで、趣味ブログと収益ブログは記事の作り方が違います。

「検索キーワードから作る」ってどういうこと?という方は下記記事にて解説してるのでチェックしてみてください。

②:必要なスキル

  • 趣味ブログ ⇢ 文章力
  • 収益ブログ ⇢ 文章力 + SEOスキル + セールスライティング

といったスキルの違いがあります。

なぜなら、ブログで収益を出すためには、アクセスを集めるだけじゃなく、読者に行動してもらう必要があるからですね。

具体的には、アクセスを集める ⇢ SEOスキル、読者に行動してもらう ⇢ セールスライティングといった知識が必要です。

趣味ブログでもアクセスを増やしたい!と思うならSEOスキルは必須。

セールスライティングは文字で人を動かすテクニックで、人と人の関わりがある以上、廃れることはないから知ってるだけで武器になりますよ。

SEOスキルやセールスライティングは難しい勉強とか不要で、下記書籍を見つつ実際に手を動かすとだんだん身についていきます。

SEOスキルを学べる一冊『10年つかえるSEOの基本』

¥1,628 (2021/04/28 17:10時点 | Amazon調べ)
\ポイント最大10倍!/
楽天市場で探す
\抽選で最大全額ポイントバック!/
Yahooショッピングで探す

SEOライティングを学べる一冊『沈黙のWebライティング』

セールスライティングを学べる一冊『人を操る禁断の文章術』

¥770 (2021/04/28 17:13時点 | Amazon調べ)
\ポイント最大10倍!/
楽天市場で探す
\抽選で最大全額ポイントバック!/
Yahooショッピングで探す

趣味ブログと収益ブログでは求められることが違ってくるので、必要なスキルも違ってくるということです。

③:使うべきブログサービス

稼がない趣味ブログの始め方で書いた内容と重複しますが、趣味ブログと収益ブログでは使うべきブログサービスが違います。

なぜなら、収益目的なら収益化が可能なブログサービスを使う必要があり、趣味ブログなら目的にあったサービスを使う必要があるからです。

例えば「ブログで収益出してやるぞー!」って気合い十分なのに、収益化NGなブログサービスを使うのは違うし、ただ単純に日記を書きたい人が有料のブログサービスを使うのもちょっと違うはず。

スープを飲む時にフォークを使う人がいないのと同じで、目的によって使うべきブログサービスは変わってきますよね。

趣味ならアメブロやはてなブログが使いやすくて、収益目的ならWordPressブログがオススメといった感じに、趣味ブログと収益ブログでは使うべきブログサービスが違ってきます。

趣味ブログを運営するメリットは超デカい!

趣味ブログを運営するメリットは超デカい!

続いて、趣味ブログを運営するメリットをまとめてみました。

  • 思考が整理される
  • 習慣化力がつく
  • 文章が上達する
  • 発信力が上がる
  • 読者との交流できる

趣味ブログを運営するメリットは上記のとおりで、良いことだらけですね。

1つずつ解説していきますが、一言でまとめると「ブログはメリットだらけ。やらないのは、もったいない」です。

ぽりけん

サクッと始めてみて、なんか違うなーって感じたら、サクッとやめちゃいましょう。

思考が整理される

ブログを書けば書くほど、だんだん思考が整理されます。

なぜなら自分の頭にあることを、わかりやすく伝えようとするからですね。

考えを言葉にする「言語化スキル」はブログ以外の仕事や人間関係にも役立つので、ブログを運営するメリットは大きいですね。

ブログ運営を続けると思考が整理されるメリットがあります。

習慣化力がつく

ブログ運営を継続することで、自動的に『習慣化力』が身につきます。

ブログを続けることで『継続のコツ』が掴めるようになるから。「これまで何やっても続かないと思ってたけど、やればできる!」と継続できたことは自信にも繋がります。

どんなことにも言えますが、継続なくして結果なし!なので、習慣化する力が養えるのはスゴイことです。

ブログを楽しみながら続けることで、継続のコツまで身についちゃいますね。

ぽりけん

僕もブログを1年以上続けてるおかげで、継続することはツラくないです。

文章が上達する

ブログを書き続けると、文章が上達します。

文章力は書けば書くほどうまくなるからです。

筋トレをすると筋肉がつくのと同じで、ブログを書くことでブログ筋が鍛えられます。副効果としてもれなくタイピングスピードも上がりますね(笑)

SNSやテレワークが増えてテキストでのやりとりが増えてくるこれからの時代に、文章が上手く書けるメリットはどんどん膨れ上がっていきますよ。

ちなみに読みやすい文章を書くにはテクニックは不要だったりします。

必要なのは『文章の型』や『コツ』でして、下記書籍を読むとわかりやすいです。

「文章術のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。

\ポイント最大10倍!/
楽天市場で探す
\抽選で最大全額ポイントバック!/
Yahooショッピングで探す

発信力が上がる

ブログとセットでSNS運用を続けると発信力も上がります。

発信力は文章力と同じように繰り返すことで上達するので。

文章が上手くなって、発信力も上がるなんて…やらないのはもったいないぐらいですね。

ぽりけん

やらない人とやる人の差はこういったところで開くんだと思います。

読者との交流できる

読者との交流ができるのもブログのメリットです。

SNSでやりとりしたり、ブログにコメントをもらえたりすると超嬉しいです。

また同じ趣味仲間も見つかったりして、継続するモチベーションにも繋がりますね。

ブログのファンだったり、あなたのファンになってくれる人が出てくる事はすごい事ですよ。

ブログを続けると読者との交流ができるという『情報発信する人だけ得られるメリット』があります。

趣味ブログの運営で注意すべきこと

趣味ブログの運営で注意すべきこと

それは「ルールを守ること」です。

なぜなら各ブログサービスには利用規約があり、それを守らないとアカウント凍結やブログ閉鎖になるからです。

例えばアメブロの場合だと、

  • 良識に欠けるものや
  • 品位に欠けるもの
  • 第三者を誹謗中傷する内容
  • 社会倫理や法令に反するもの

と言った事はNGになってます。

他のブログサービスも似たような感じになっており、ルールの範囲内でブログを運営しましょう。

まとめ:稼がない趣味ブログは無料ブログでサクッと始めよう!

稼がない趣味ブログは無料ブログでサクッと始めよう!

今回は「稼がない」ブログの始め方をわかりやすく解説してきました。

まとめると、

  • まずは目的を決める
  • 目的にあったブログサービスを選ぶ
  • 趣味ブログにWordPressブログはもったいない
  • アメブロ・はてなブログ・noteあたりがオススメ
  • あとでちょっと収益化してみたいかも…、自分メディアとして残したいかも…と思うならWordPressブログを使う

といった感じですね。

やってみないと自分に合ってるかどうかなんてハッキリわかりません。

でも、ブログは気軽に始めることができて、気軽に辞めたり再開したりできるので、考えすぎずに動き出してみましょう。

ということで、今回は以上です。
ブログ始めたら当ブログと一緒にがんばっていきましょうね。

それじゃあ、また!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

メンションつきでシェアしてくれると、歓喜のリツイートします。
  • URLをコピーしました!
タップできる目次