
ブログ初心者「ブログの勉強ってどんな方法があるのかな?まだ初心者だから、何から勉強すればいいのかもわからない…。効率良い勉強法も知りたいです。」
こんな悩みを解決します。
この記事に書かれてるコト
- ブログの勉強方法まとめ
- 勉強の始まりは、記事を書くこと
- 効率のいいブログ勉強法
この記事を書いてる僕は、38歳から実績、経験ゼロから独学でブログアフィリエイトをはじめました。そして、現在8ヶ月経過し、ブログで収益を得てます。
ブログの勉強方法をまとめつつ、何から始めれば良いのかも解説してるので、最後まで読むと、ブログ勉強が効率よくできるようになりますよ。



5分ぐらいで読めるので、さっそく本文をどうぞ!
ブログの勉強方法まとめ


ブログは次の4つの方法で勉強できます。
- 書籍で学ぶ
- ブログで学ぶ
- YouTubeで学ぶ
- オンラインサロンで学ぶ
勉強方法に正解はないので、実際にやってみて、自分に合うもので学びましょう。
書籍で学ぶ
ブログの勉強におすすめ書籍はつぎのとおり。
ブログ飯 個性を収入に変える生き方
ブログで稼ぐ、生活するイメージが持てるようになるので、まず最初に読むべき一冊かなと思います。


ちなみに僕は、2017年に読了したのですが、実際にブログスタートしたのが、2年後の2019年。自分、行動遅すぎですね・・・。まぁ、こんな僕でもブログで収益得られるということです。
著者のブログ飯を達成するまでの話が書かれており、マインド面、考え方を学べるので、これからブログ飯を目指す人は、まず読むべき一冊です。
20歳の自分に受けさせたい文章講義
「文章の書き方=型」を学べる一冊。
著者の15年で培ったライターノウハウを元に、文章を書くには、まず型を学ぶことの大切さが書かれているからですね。
読者は記事を”眼”で読むから、まずは読みやすそうと感じてもらわないといけない。そのためには、次の3つの視覚的リズムを考えるべき。
- 句読点の打ち方
- 改行のタイミング
- 漢字とひらがなのバランス
これはごく一部ですが、こういった感じで「文章の書き方=型」を学べる一冊です。
みんなが書き手になる時代のあたらしい文章入門
「20歳の自分に受けさせたい文章講義」と同じ著者で、すこしわかりやすく一部を要約した感じの一冊になってます。
個人的には2冊セットで読むと、さらに理解が深まるかなと感じたので紹介してます。
人を操る禁断の文章術
人の心理にもとずいた、書く技術が学べる一冊。
メンタリストでおなじみのDaigoさんの著書で、心理学にもとづき、文章で人の感情を揺さぶり、行動したもらうためのノウハウがわかりやすく解説されています。
タイトルで「なんかすごそう、読んでみようかな。」と気になってる人は、手にとって読むべきですね。理由はすでに文章によって心が動かされてるからですね。
そして、「どういう言葉を使うと、心のスイッチが動くのか?」といったことなど、ブログやアフィリエイトに必須の「心理学」が学べる一冊です。
沈黙のWebマーケティング
ブログ集客に必須の「WEBマーケティング」が、わかりやすく学べる一冊。
漫画なので読み進めやすく、ブログに人を集めるノウハウや、考え方がこの一冊に集約されています。
WEBマーケティングって何?という方も、1からわかるので、オススメ。
沈黙のWebライティング


タイトルのとおり、ライティングを学べます。
さきほどの「沈黙のWebマーケティング」とセットで読みましょう。マーケティングを学び、読者を集めても、売れない文章だと意味がないですからね。
10年つかえるSEOの基本


SEOって何?という状態から学べる一冊。
SEOを「検索エンジンを攻略して上位表示させるコト」と考えてる方は、本質が理解できてないかもです。
その答えは、この1冊に。ノウハウが学べる本も大事ですが、本質を学べる本は、もっと大事です。
ブログ運営にオススメの本はブログ運営に”本気で”おすすめな本12冊【読書嫌いでもOK】の記事で詳しい紹介してるのでチェックしてみてください。


ブログで学ぶ
ブログで「ブログノウハウ」を学ぶことができます。
中でもオススメで、僕が実際にブログの勉強をしているのが以下の6サイト。
ブクマして、気になる記事をどんどん読みましょう。
有料級の情報が、無料で読めます。
あとは、行動するかしないかだけですね。
具体的で役立つ情報が、ブログを読むだけで無料で学べますから。
YouTubeで学ぶ
YouTubeでもブログノウハウ動画がたくさんあり、無料で学べます。
僕がチャンネル登録をして、勉強してるのは以下の4チャンネル。
ブログと違い、動画の場合は声のトーンで「大事なポイント」がわかるのがメリット。他の作業しながら動画で学べます。
生放送で質問に答えてもらえたりするので、チャンネル登録必須ですね。
オンラインサロンで学ぶ
オンラインサロンに入会することで、ブログノウハウを学べます。
ちなみに僕はブログラボに入会していて、会員限定動画から具体的ノウハウや考え方を勉強中。
代表的なオンラインサロンは以下の3つかなと。
100人いれば、様々なノウハウが集まり、ブロガー仲間も増えて、モチベにもつながるので、オンラインサロンで学ぶのも1つの方法です。
以上が、ブログの勉強方法まとめでした。
学ぶ先はいくらでもありますね。あとは、やるか・やらないかですよ。
勉強の始まりは、記事を書くこと


ブログの勉強方法をまとめてきましたが、勉強する時に、まずやることは「記事を書くこと」です。
理由は記事を書くことで、悩みが顕在化するからですね。
- アクセスが増えない
- 装飾が読みやすくない
- 検索上位に表示されない
- 短い時間しか読まれてない
- リンクがクリックされない
- 読みやすい文章にならない
- タイトルの付け方がわからない
- 記事を書く時間が、かかりすぎる
こんな感じの悩みが、記事を書くことでわかります。
現状を知るために記事を書き、悩みがでてきたら勉強する繰り返しです。
記事を書く=学力テストのイメージで、50点→60点→80点という感じに、でてきた悩みを1つずつ解決することで点数を増やすような勉強がブログには大切。
何から勉強すればいいかわからないなら、記事を書きながら、くりかえし学びましょう。
効率のいいブログ勉強法


ブログ勉強の効率を上げるのは、学びを「アウトプット」することです。
理由としてはインプットするより、アウトプットするほうが圧倒的に記憶に残り自己成長を促すから。
参考:医師が説く、脳科学に裏付けられたアウトプット術。スタートは「感想を話す」ことから
ブログ記事を書きつつ、学んだことを自分の言葉に噛み砕いてツイートする感じですね。
上記は僕が読書をしつつ、学んだことをツイートしてる例です。
読書じゃなくても、ブログやYouTubeから得た学びでもOK。
コピペはだめで、大事なのは自分で噛み砕いて、自分の言葉でわかりやすくアウトプットすること。
この方法だと、学びながらツイートでき、ツイートの時間も節約しつつ、ツイート数も増やせて、効率よく学べます。
ツイート以外にも、学んだことをノウハウとしてブログ記事にするのもありですね。学んだことは、アウトプットすることで、効率よくなります。
まとめ:ブログは記事を書きながら勉強する。そしてツイートする。


今回はブログの勉強方法をまとめてきました。
- 書籍で学ぶ
- ブログで学ぶ
- YouTubeで学ぶ
- オンラインサロンで学ぶ
こんな感じで、ブログの勉強ができますね。
ただ、学びは行動してこそ価値ができます。
記事を書きつつ、ツイートもしつつ、行動しながら学びましょう!
今回は以上です。
もし、学びつつブログ続けても「結果でないし面倒だな…」と思うなら次の記事で解決できますよ。

