【ブログを始めるなら今がお得】利用料金が実質半額! + 初期費用が無料+ ドメイン永久無料詳細はこちら

ブログに向いている人の特徴9つ【向き・不向きは重要じゃない】

ブログの向き不向きが気になる人

ブログに向いている人ってどんな人か知りたい。これから副業ブログを始めようと思ってるけど、ちゃんとできるか不安です・・・。自分がブログに向いてるかを確認しつつ挑戦しようか考えてみようと思ってます。

こんな悩みがある人に向けて書いてます。

向いてるか…って気になりますよね。
この記事に書かれてるコト
  • ブログに向いている人の特徴9つ
  • ブログに『向いてる・向いてない』は無視するべき理由
  • 自分がブログに向いてるのかを判断する方法

この記事を書いてる僕は、ブログ歴1年8ヶ月ほどの副業ブロガーです。

これからブログに挑戦してみようと思ってるなら、自分が向いてるのか?気になりますよね。

僕もブログを始める前は「どんな人に向いてるの?自分もできるかな?」と心配でしたが、継続してどんな人がブログ向きかわかってきました。

最初に結論を書くと、ブログに向いている人は、

  1. 素直な人
  2. コツコツできる人
  3. 引きこもれる人
  4. ゲーム好きな人
  5. 八方美人じゃない人
  6. コンプレックスある人
  7. 文章が好きな人
  8. 摩擦が嫌いな人
  9. 継続できる人

といった感じの人です。

でも正直、向いてないとか無視してOKだったりします。

記事後半には、向き不向きは無視すべき理由と自分がブログに向いてるのか?を判断する方法も紹介してるので、ブログ始めたいけど迷ってる人はぜひ読み進めてもらえると嬉しいです。

ぽりけん

では、スマホでさっくり読めるボリュームなので、早速本文へどうぞ!

ちなみに、記事を読んでも最終的には行動しないと何の意味もないので、行動できなそうならそーっとページを閉じた方が幸せになれると思います。なんか上から目線ぽくてすいません…でも本音だし、大切なことなので書きました。

タップできる目次

ブログに向いている人の特徴9つ

ブログに向いている人の特徴9つ
ブログに向いている人の特徴9つ

次のような人にはブログおすすめです。

  1. 素直な人
  2. コツコツできる人
  3. 引きこもれる人
  4. ゲーム好きな人
  5. 八方美人じゃない人
  6. コンプレックスある人
  7. 文章が好きな人
  8. 摩擦が嫌いな人
  9. 継続できる人

では、一人ずつ説明していきますね。

①:学んだことを素直に真似できる人

これが一番大事なポイントだと思ってまして、素直に真似ができる人はブログ向きです。

なぜなら、真似することが上達の近道で、素直に真似ができる人は伸びるから。

僕自身、自己流でブログを書いてる時はぜんぜん読まれませんでしたが、

  • キーワードを狙って書く
  • 文章はPREP法で書く
  • 読者の知りたいことを書く
  • 自分語りはするな
  • いきなり本文から書かない

など、学んだことをそのまま実践することでブログが伸びました。

真似してるとオリジナリティがなくなりそう!と思われるかもですが、独自性はあとから出来上がるもの。ナンバーワンだからこそオンリーワンになるのと同じ。

徹底的に真似るからこそ「型」を破ることができ、その結果として独自性がでてきます。いわゆる「守破離」というやつですね。

基本ができてこその応用なので、素直に真似る事ができる人は、ブログに向いてるし、伸びると思いますよ。

プロ野球の通算最多安打数のギネス記録を持ってるイチローでさえ「はじめは、何かになりきることから……ぼくも、いろいろマネしました。」と言ってるほど真似ることは大事です。

②:コツコツ作業できる人

コツコツ作業できる、コツコツ作業するのが好きな人はブログ向きの人です。

とにかくブログは時間がかかるからですね。

  • 記事を書いてもアクセスがくるまで3ヶ月かかったり
  • 収益化できるまでに半年かかったり

バーっと記事を書いてパーッと結果が出る!なんてことはありません。

僕の場合は半年で100記事書いて収益32円とかでしたが、その後もコツコツ継続することで今の実績まで伸びてきました。

具体的なことは「【実体験】ブログ初心者が100記事達成すると『自信と絶望』が得られる」の記事にまとめてるのでチェックしてみてください。

毎日の小さな積み重ねこそが、大きな成果を生むので、「今日の行動が未来を作る」と思ってコツコツ作業できる人はブログに向いてますよ。

③:引きこもれる人

ブログはわりと『引きこもり力』が必要だったりします。

パソコンに数時間とか向き合う必要があるので、室内でジーッとできないとツライかもです。

休みの日は1日家にいても苦じゃない!むしろ、楽しいって人はもはやブロガーかも。

僕ももともとインドア派(って今も)なのもブログを選んだ理由の1つでして、あのときの自分に「ブログ始めて、ナイス」と褒めてやりたいですね。

1記事に数時間かかることも普通なので、引きこもれる人のほうがブログ運営はしやすいと思います。

とはいえ、別に家にこもる必要はなくて、近くのカフェとかでも問題なし。

ぽりけん

要するに長時間のデスクワークが平気なら、ブロガーの素質大です。

④:ゲーム感覚が好きな人

ゲームが好きだったり、仕事とかゲーム感覚でできる人はブログにハマれますよ。

なぜなら、ブログの結果はすべてが数字で現れるからですね。

  • アクセス
  • 読まれた時間
  • 検索順位
  • クリック数

など全部数字で結果としてわかるので、RPGゲームのように数字を伸ばすことをゲーム感覚で取り組めます。

勉強してアクセスが増えたり検索順位が上がると頭の中で「テレテレッテッテッテー」とドラクエのレベルアップ音が聞こえますよ。

ゲーム感覚でブログをやりつつ稼げるるようになると、もはや人生がゲーム化したようなもんですね。

⑤:八方美人じゃない人

八方美人じゃない人はいい記事書けるので、良いブロガーになれますよ。

理由は八方美人だと、みんなによく思われようとして、結局誰にも届かない記事になってしまうからです。

手紙が刺さったり感動するのって「特定の誰か」に書かれてるからですよね。

ブログも同じで、特定の誰かに向けて書くことで、中身が具体的になるからこそ、わかりやすく響く記事になります。

○○さんに嫌われてもいい!□□さんに伝わればそれで良いと思える人のほうがブログに向いてますよ。

⑥:自分にコンプレックスがある人

コンプレックスがあるなら、そのコンプレックスをネタにブログをやりましょう。

なぜなら、同じ悩みを抱える人の役に立つコンテンツが作れるからですね。

例えば、ブログ最高年収7500万のクロネコ屋さんはコンプレックスをネタにブログを書かれてました。
※引用記事:29歳でハゲてしまった同士達へ。若ハゲの悩みを解決する手段を教える

他にも

  • 借金があるの完済ブログ
  • 背が低い男のモテファッション
  • 非モテ男子がマッチングアプリで付き合った話

などの同じ悩みがあるなら、超気になるコンテンツになりませんか?

コンプレックスって悩みのもとだったりして大変ですが、挑戦したり克服することで共感や注目を集めるもとに変化するので、コンプレックスはブログで武器に変えてしまいましょう!

ちなみに、挫折した経験や過去の失敗なんかも同じくブログにすることで、つらい経験から役立ち情報に変換することができますね。

ぽりけん

ブログは体験や経験、コンプレックスや悩みをネタに変える変換器です。

⑦:文章が書くことが好きな人

文章を書くのが好きな人はブログやるとさらに好きになれます。

むしろ文章好きでブログ経験ないほうがどうかしてるぜ、、、レベルですよ。

文章を書くのが好きな人がブログ向いてる理由なんて、書くまでもないと思うので、思う存分文章を生み出してください!

「好きこそ物の上手なり」、好きだから楽しんでやってる人には勝てません。

ぽりけん

「好き」だと努力を努力と思わずにできるので、ぜひブログをやるべきですね。

ただ、文章を書くのは好きだけど「ブログとなると何を書いたらいいの?」って悩む方は「ブログテーマが決まらない理由は気負いすぎが原因【ビールでも飲もう】」の記事をご覧くださいませ。

⑧:他人との摩擦が嫌いな人

他人との摩擦が嫌いならブログはうってつけw

ブログはぜーんぶ、一人で完結できるからです。

誰かの機嫌取りや、面倒な報告とか、相手の時間がどうのこうのとか、一切気にしなくてOK。

一人で自分のペースで作業できるので、ブログ最高ですよ。

まぁ自分で決めれるので怠けやすい環境になるので、そこだけは要注意!

⑨:継続できる人

継続できる人は、がっつりブログ向きです。

繰り返しになりますが、ブログで収益が生まれるとか、アクセス増えるまでに時間がかかるからですね。

そして、当たり前かもですが、ブログで成果を出してる人はもれなく継続してる人だけ。

ですが、ブログを1年継続できる人は、体感値だと10%ぐらい。2年…3年となると1%ぐらいかも。

それだけ継続が難しいって話ですが、裏を返すと、継続するだけで10%のブロガーになれるってことですね。

勝てるまで辞めないのと同じで、成果が出るまで継続できれば成功率100%なので、継続できることは最強の武器なんです。

ちなみに、継続に必要なのは根性論よりコツだったりするので、継続に自信がない人は下記記事を見てみてください。
» ブログを継続するためのコツを7つ紹介【無理せず続けれます】

ブログに『向いてる・向いてない』は無視するべき理由

ブログに『向いてる・向いてない』は無視するべき理由
ブログに『向いてる・向いてない』は無視するべき理由

ここまで、ブログに向いてる人の特徴を9つ紹介してきました。

ぜひ「あっ!自分当てはまるかも!」ならサクッとブログ始めちゃいましょう。

とかいいつつ、正直、ブログに向いてるとか向いてないとか無視OKだったりしますw

理由は3つあって、

  1. 向き・不向きは始めるキッカケでしかない
  2. 始める前から向き不向きなんてわからない
  3. ブログは性格を活かして運営できるから

ですね。

理由①:向き・不向きはキッカケでしかないから

向いてるとか、向いてないとかって、何かを始めるキッカケにすぎません。

  • 足が速いから陸上部に入って短距離をやってみる
  • 背が高いからバスケをやってみる
  • 面白いと言われたから芸人を目指してみる

みたいな感じですね。

実際やってみると、短距離が合ってるかも知れないし、実はサッカーや野球の方が合ってるかも知れませんよね。バスケじゃなくてバレーのほうが合ってるかもしれません。

向き・不向きは「物事を始めるキッカケ」でしかないので、そこまで重要視する必要はないです。

ブログに向いてると思って始めたけど、なんか違う…。向いてないと思ったけど、やってみるとハマった!なんてこともあるので、やる前の判断より、行動後の判断を重視すべきです。

本音を言うと、向き・不向きより「自分がやりたいと思えるかどうか」で判断するほうがいい感じです。

ぽりけん

僕もブログに向いてるとか気にせず「なんかやってみたい」と思って取り組みましたが、ブログやって正解でした。

理由②:始める前から向いてるとかわからないからから

そもそも、始める前に向いてるとか向いてないなんてわかりません。

取り組んでみて、楽しかったり、何かしらの成果が出た時に「向いてるかも」って思うのが順番です。

そしていざやってみると、向いてる・向いてないなんてどーでもよくて、「好きになれるかどうか?」の方が重要だったりします。

好感触なら続ければいいし、なんか違うと思ったらやめればOK。

無料ブログもあるし、副業目的でWordPressブログを始めたとしても月1,000円ぐらいの経費なので、やめてもノーダメージ。もちろん、違約金とかもなしです。

なので、始める前に「向いてるかな、でも向いてなかったらどうしよう…」ってグズグズ悩まず、実際に始めてみて、実体験をもとに判断するほうが正しい判断できますね。

理由③:ブログの運営方法は色々あるから

ブログは色んな運営ができるので、不向きでも工夫次第でなんとでもなります。

例えば

  • コツコツ作業が苦手なら、1時間で書けるだけ書く
  • 文章が苦手なら音声入力で文字にする
  • 引きこもるのが苦手なら、外で作業する

とかなんとでもなります。

特技がなかったり書くことないなら、興味があったり勉強したいことについて書いたりできますね。

ブログに向いてない人向けの運営ノウハウとかも面白そうですし、いいネタにもなります。

逆に向いてないからこそ、工夫したり効率化できたりするので、向き・不向きは無視でOKですね。

繰り返しですが、最終的な判断は体験した自分でしかできませんよ。

自分がブログに向いてるのかを判断する方法

自分がブログに向いてるのかを判断する方法
自分がブログに向いてるのかを判断する方法

とはいえ、それでもやっぱり自分がブログに向いてるのかな…って気になりますよね。

最後に自分がブログに向いてるのかを判断する方法を書きますね。

ブログに向いてるかの判断方法:それは「ブログをやってみること」。

「なんだよそれ!なんか騙された」って感じるかもですが、本当に「実際にやってみる」意外で判断する方法はありません。

繰り返しになりますが、やる前から向いてるとかわからないし、やってみるから「自分に合ってる」とか「なんか、これならできそう」とかが体感として理解できます。

これも繰り返しになりますが大事なのでもう一度書きます。ブログなんてやってみて違うなら辞めればいいんです。

副業目的ならWordPressブログが最適ですが、無料ブログなら始めて辞めるまで完全無料だし、WordPressブログでも月1,000円くらい。別に不良在庫が残るわけでも、違約金が残ったりもしません、誰にも迷惑かかることもないですね。

今すぐ気軽に始めて、その場でサクッとやめれるフットワークの軽さがブログのメリットなので、そのメリットを活かして自分に合ってるのか判断するほうが賢いんじゃないでしょうか?

シンプルに行動 → 継続 → 判断が最適

とりあえず見切り発車でも始めてみて「なんかできそうだな。」「好きかも。」「できそうだな。」って思えたら続けてみればいいだけのシンプルな話だったりするので、行動第一ですね。

【実体験】ブログに目的は必要です。【ゲスい下心でOK】」の記事で書いてますが、ブログをやる目的やキッカケは下心でOK。

むしろ、「モテたい」「有名になりたい」「稼ぎたい」みたいな下心の方がイイ。

大切なのは、一歩踏み出すことですからね。

まとめ:「ブログに向いている人」より「ブログをやってる人」になろう!

まとめ:「ブログに向いている人」より「ブログをやってる人」になろう!
まとめ:「ブログに向いている人」より「ブログをやってる人」になろう!

今回は「ブログに向いている人ってどんな人?」を「自分はブログに向いてるのか?」をテーマに書いてきました。

ザーッとまとめると、ブログに向いている人は次のとおり。

  1. 素直な人
  2. コツコツできる人
  3. 引きこもれる人
  4. ゲーム好きな人
  5. 八方美人じゃない人
  6. コンプレックスある人
  7. 文章が好きな人
  8. 摩擦が嫌いな人
  9. 継続できる人

ですが、

  • 向き不向きなんてキッカケにしかすぎない
  • 始める前から、向いてるとわかんない
  • ブログの運営方法は色々ある

ので、あんまり気にせず、気軽にやってみるのが正解だと思いますよ。

やってみて違うなら辞めればいいし、楽しかったら続ければ良いじゃないですか。いつ始めてもいつやめても、いつ復活しても気兼ねなくできるのがブログです。

挑戦して失敗しても特にダメージないので、こういったところで一歩踏み出せるかどうかが、意外と人生の分かれ目かもですね。

理想の自分なんて待っててもこないので、自分から掴みにいかないとダメですよ。そのためには「ブログに向いてる人」より「ブログをやってる人」にならないといけませんね。

まずは下記記事を参考すれば『そのチャンス』が10分でサッと作りましょう。
» 【初心者も120%失敗しない】WordPressブログの始め方をわかりやすく解説

ということで、今回は以上です。

ぜひブログ作って、これからも当ブログと一緒にがんばっていきましょう。

それじゃあ、また!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

メンションつきでシェアしてくれると、歓喜のリツイートします。
  • URLをコピーしました!
タップできる目次