
「ブログ名ってどうやって決めたらイイの?これからブログ始めようと思ってるんですが、失敗したくないし…。ブログで稼ぎたいから、間違いたくないんです!」
こんな悩みを解決します。
この記事に書かれてるコト
- 失敗しないブログ名の決め方【読者目線を意識すればOK】
- ブログ名の具体的なパターンとコツ
- ブログ名を決める5ステップ
この記事を書いてる僕は、38歳から独学でブログアフィリエイトをはじめました。2ブログ運営しつつ、現在8ヶ月経過し、ブログで収益を得てます。
今回は、ブログ名の決め方を解説しつつ、具体的なパターンや手順を5ステップで紹介してます。記事に目を通すことで、これからブログ始めようと思ってるなら、悩みがスッキリして、副業生活がスタートできますよ。



それでは、今回もサクッとお読みください!
失敗しないブログ名の決め方【読者目線を意識】


ブログ名を決めるにあたって、読者目線を意識することは超大事です。
読者からすると、検索する時に覚えやすいブログ名のほうが、検索しやすいですから。
具体的に意識することは、次の3つ。
- 覚えやすいか?
- 間違えないか?
- 検索しやすいか?
1つずつ見てみましょう。
覚えやすいか?
- 何の変哲もない、40代サラリーマンの人生逆転副業ブログ日記
- LifeReversalBlog 〜副業で人生を変えよう〜
- ブログ道場
上の3つのうち覚えやすいのは一番下。
上2つは長すぎて覚えれない。こうなると、検索もされないし、印象にも残りません。
ブログ名を聞かれた時に「○○です。」と簡単に言えるように、読者目線を意識した、5文字前後の覚えやすいブログ名にしましょう。
間違えないか?
- Manablog
- Mocablog
- Mamablog
- Monoblog
一番上は、ブロガーとしても有名なマナブさんのブログ名ですが、これと似た名前だと入力時に間違えやすくなります。
間違えると違うブログに飛ぶので、読者からすると「あれっ?」となるので、似たようなブログ名をチェックしておきましょう。
ましてや、同ジャンルのブログで名前が似てると「あっ…パクってるかも…」と印象悪くなるので要注意。
検索しやすいか?
ググりやすさも意識すべきです。
入力しづらい文字とかあったら、それだけでストレスになるからですね。
例えば、「ぽじげぐぶろぐ」「ぽりKenBログ」とかだと、短いけど入力しずらい。そして、読みづらい。
濁点は少なめに、実際に読者が入力する時のことも考えましょう。
ブログ名の具体的なパターンとコツ


続いては、具体的なパターンとコツを紹介します。
詳細は以下の4つ。
- コツ①:短く簡単な名前にする
- コツ②:難しい漢字は使わない
- コツ③:メインキーワードを入れる
- コツ④:ドメインもセットで考える
4つあるけど、簡潔に言うと「短くてわかりやすければOK」です。
コツ①:短く簡単な名前にする
5文字前後の簡単な名前にしましょう。
理由は、覚えてもらい、検索してもらうためですね。
雑記ブログなら、「ぽりけんブログ」のように、「個人名(愛称)+ブログ」が一番カンタンで、わかりやすいです。
SNSと連携したときも名前を覚えてもらいやすくなるメリットもあります。
短くて簡単なブログ例
コツ②:難しい漢字は使わない
小学生にも読めるブログ名にしましょう。
読み方がわからないブログは、入力できない or 入力しにくいので、検索されません。
そして、覚えてもらえないからです。
例えば「文章上達漸進講座」というブログ名だったら、意味不明ですよね。
ひらがな、カタカナを使って、簡単に検索できる名前がいいです。
コツ③:メインキーワードを入れる
タイトルを見てブログテーマがわかるのがベター。
雑記ブログでなく、特化ブログの時に「○○といえば、このサイト」と覚えてもらうことが、重要だからですね。
- ぽりけんの賢い節約生活
- クレジットカード比較サイト
次の2つのうち、どっちがブログテーマが鮮明なのか、一目瞭然。
間違いなく下だし、ひと目でクレジットカードのサイトだとわかりますね。
ただし、競合と同じようなブログ名にならないように気をつけましょう。
メインキーワードが入ってる例
コツ④:ドメインもセットで考える
ブログ名とドメイン名が一緒にできるほうがベスト。
理由はシンプルに、わかりやすいから。
- オレンジブログ:
http://peach.com
- みかんブログ:
http://mikan.com
ブログ名とドメインが揃ってるほうが、わかりやすいですね。
ブログ名と一緒に、お名前ドットコム
ドメインの決め方は【簡単】ブログドメインの決め方5つ【失敗せず、一生使える】の記事で解説してるので、気になる方はチェックしてみてください。
ブログ名を決める5ステップ


ブログ名の決め方、コツがわかれば、最後はブログ名を実際に決めましょう。
手順は5つ。
- ステップ①:コンセプトを決める
- ステップ②:たくさん書き出す
- ステップ③:整理して候補を出す
- ステップ④:第3者に見てもらう
- ステップ⑤:最終決定する
決め方に正解はないので、わかりやすくて、ドメインが取得できて、自分が好きならOKです。
ぽりけんブログのように、個人名(愛称)+ブログにするなら、ここで紹介する手順は不要です。サクッと最後のまとめをご覧ください。
ステップ①:コンセプトを決める
コンセプト = ブログのテーマですね。
賢い旅行の方法、動画配信サービスの楽しみ方とか、どんなテーマでブログを作るのか決めましょう。
とはいえ、1つに絞れない…という方は、雑記ブログとしてテーマを3つぐらいに絞ってもOK。その場合は個人名(愛称)+ブログでいいかと思います。
僕も体験したことなど、色んなことを書きたいので、ぽりけんブログという名前にしてます。
ちなみに、ブログテーマは決まったけど、何を書けばいいのか不安…という方は下記記事をご覧ください。
» 【初心者向け】ブログに何を書けばいい?【過去の自分が知ってる】
ステップ②:たくさん書き出す
コンセプトに関連するワードをひたすら書き出します。
ポイントは、深く考えずに数を出すこと。
これ関係ないかな…と思ったワードが、あとから見るとピッタリくる場合もあるので、まずは思考停止で、ガンガン数を出しましょう。
関連ワードを探したり深堀りするなら以下のツールがおすすめです。
上記のツールを確認しつつ、コンセプトに関連するワードをひたすら集めます。
ステップ③:整理して候補を出す
書き出したワードを組み合わせたり、切り離したりしてブログ名の候補を作りましょう。
候補を出すポイントは次の4つ。
- 直感
- 言いやすさ
- リズムのよさ
- 小学生でも読める
関連ワードをみて、ブログ名の候補を作ります。
1つでもいいし、複数でもいいです。
ステップ④:第3者に見てもらう
家族や恋人、友達に「どう思う?」と感想を聞きましょう。
正直「うーん、イマイチ…」とか言われたら凹みますが、それが読者の率直な意見ということで…。SNSに投稿して感想をもらうのも1つの手ですね。
ただ、ブログ名はセンスの部分もあるので、ブログ運営してる人や、本をよく読む人や、よく文字に触れてる人の意見がオススメ。
センスのない人の意見を採用したり、意見聞きすぎて、センスのない名前になるのだけは避けましょう。笑
ステップ⑤:最終決定する
候補から、ブログ名を最終決定しましょう。
この時に、お名前ドットコム
名前決まったけど、ドメイン取れないとか、テンション下がるので。
ドメインが取得できるようなら、これでブログ名は決まりです。
よくある質問:ブログ名にキーワードは入れなくてもいい?
動画配信サービスのことだけ書く!
美容のことだけ書く!
とか、テーマがガッチリ決まってるならブログ名にキーワードを入れてもいいと思いますが、個人名+ブログのように、短く簡単な方がいいのでキーワードいれなくてもOKかと。
かんたんな判断基準は下のとおり。
- 特化ブログ:キーワード入れる
- 雑記ブログ:キーワード入れない
これで、大丈夫ですね。
よくある質問:ブロブ名は後から変更できる?
答えは「イエス」です。
あとから、何度でも変更できます。
ちなみに、ぼくの「ぽりけんVOD」というブログも3回ほど変更してます。
- ぽっりゃりブログ
- ポッチャリー
- ぽりけんVOD
上の流れで、変更できるので、ブログ名に迷いすぎて動けないことだけは、避けましょう。※ただし、ドメインは変更できないので、要注意。
まとめ:ブログ名より大切なもの。それは記事を書くこと。


今回はブログ名の決め方を解説してきました。
まとめます!
- 短く簡単な名前にする
- 覚えやすい名前にする
- 小学生でも読めるようにする
- ドメイン取得もセットで考える
こんな感じですね。
読者目線を意識して、覚えやすいかんたんなブログ名にしましょう。
ブログ名が決まればあとはブログ開設して、記事を書くだけ。ブログ名だけで、成果は決まりません。成果は記事が連れてきます。
ブログ運営でいちばん大切なことは、手を動かすことなので、サクッとブログ開設して、行動しましょう。
収益化できるWordPressブログの作り方は【初心者も120%失敗しない】WordPressブログの始め方をわかりやすく解説の記事で、超わかりやすく解説してるので参考にしてくださいね。


それでは、今回は以上です。
最後まで読んで頂き、ありがとうございました!
このブログと一緒に、ブログ運営を続けてがんばりましょう。