
文章力がなくて、上手くブログ記事が書けません…。どうすればいいんでしょうか?文章力がない自分は、ブログに向いてないのかな…。
こういった悩みを解決してます。
この記事を書いてる僕は、ブログ歴9ヶ月。これまで200記事以上を積み上げ、ブログから収益を得てます。
今回はブログに求められる文章力を知りつつ高める方法を解説してます。
文章力を高めることはブロガーとして必要ですが、それ以上に「わかりやすい記事にするポイント」を押さえることは、もっと大事。
本記事を書くときにも気にかけてるポイントでして、意識してから「わかりやすかったです!」と言ってもらえることが増えました。



文章力で悩んでる方は、記事を読んで手を動かすことで、記事の質もアクセスもアップしますよ。
それでは、3分25秒ほどで読み切れる段取りで執筆したので、最後までお付き合いくださいね。
ブログに求められる文章力とは


結論、読者の悩みが解決できる文章を、読者にわかりやすい言葉で書く力です。
読者は自分の悩み(知りたいこと)を解決するためにググって記事を読むので、ブログに求めるモノは「自分の悩みをわかりやすく解決できる記事」だからですね。
例えば、単身赴任でどの引っ越し屋に以来すべきか悩んでる30代男性に、次の5つの記事があったとします。
○○会社がおすすめです。
○○会社がおすすめです。先日家族で引っ越した時に利用して、価格もサービスも良かったですよ。
○○会社がおすすめです。これまで3回単身赴任したけど全部おまかせしました。
手続きもスマホアプリで超簡単。仕事の合間に簡単に終わるし、単身パック料金で格安。
サービスも快適で○○会社にすれば間違いないですね。
〇〇会社が最強だしー。今までー5回単身赴任したんだけど…、あれっ?4回、3回だったかな?まぁそんなことどうでもイイっすねwwwww
手続きとかスマホでちょちょいのちょいで終わるし、料金もバカみたいに安いゼーット!
○○会社にしとけば無問題!というより、○○選ばないとか、マジ終わってるかもよ。
○○会社がおすすめ。これまで紆余曲折あった30年の人生で3回の単身赴任経験の時はここに全てを信頼を寄せておまかせすることに。
心が満足するほどの素晴らしいサービスかつ、お財布の中身が減ってないと誤解するほどの料金で利用できる○○会社を利用すれば、この世から失敗という2文字が存在しなくなるほど。
Cがわかりやすいですよね。Aでも悩み解決できるかもですが、読者目線じゃないし、わかりやすくない。
Bは読者の悩みとズレてますね。C・D・Eは内容こそ同じですが、言葉遣いが違います。
こういった感じで、ブログに会話っぽさMAXや、小説風の小洒落た言い回しは不要。
ブログに求められるのは、読者の悩みが解決できる文章を、読者にわかりやすい言葉で書く力です。
ブログに必要な文章力を高める2つの方法


- 文章を読む
- 文章を書く
結論として上記の2つです。
たくさん読んで、たくさん書くことが上達する方法です。
①:文章を読む
本やブログを読みましょう。
自分がわかりやすいと感じた文章を繰り返し読むことで「なぜ読みやすいのか?」「どこでわかりやすいと感じたのか?」がだんだんとハッキリしてきます。
読むべきブログや本のジャンルは何でもOKで、おすすめの文章術の本を紹介するなら次の3冊です。
上記の3冊を読んで、文章術を学びつつ、書くことに対するマインドも学べました。
本やブログを読んで、わかりやすい文章に触れましょう。
②:文章を書く
わかりやすい文章にたくさん触れたら、実際に手を動かしましょう。
書くことでインプットした知識が腹落ちして、体に染み込むからですね。
- 筋トレの本を読んでも、行動しないと筋肉はつかないし。
- ダイエットの知識があっても、運動しないと痩せれません。
使えない知識は、意味ないですよね。
わかりやすい文章を読んで、自分でもたくさん文章を書いて、自分なりのコツを掴むことで少しずつ上達していきます。
文章力を高めつつ、実績を積む
- イチロー:結局、結果残すしかないんです。
- 変なおっさん:結局、結果残すしかないんです。
同じ文章でも、誰が言ったかによって「文章の信頼性」が変わります。
言った人の実績によって判断されるからですね。
- 文章の信頼性が高いと、文章力がなくても読まれる。
- 文章の信頼性が低いと、文章力が高くても読まれない。
理由は上記のとおりで、文章の信頼性はマジで大切。
そして「文章の信頼性」は自分が決めるものではなく、読者が決めるものです。
例えば、ブログ初心者なら下記のどの言葉に信頼性を感じますか?
- ブログ初心者:ブログは読者目線が大事です。
- ブログ歴半年:ブログは読者目線が大事です。
- ブログ歴半年・収益2万円:ブログは読者目線が大事です。
3つ目ですよね。文章の信頼性は実績によって作られます。
実績は行動と経験の積み重ねの結果なので、しっかり手を動かし続けて、文章力を高めつつ、小さな実績を積み重ねましょう。



ここまで、ブログに求められる文章力と高める方法について解説してきました。ぜひ実践して手を動かしてくださいね。
ここまではノウハウというより、マインドの話でしたが、続いてはテクニックの話です。
わかりやすい文章にする重要ポイント12個


今すぐ使える、わかりやすい記事にする重要ポイントを紹介していきます。
ちょっと意識するだけなので、取り入れて活用してくださいね。
①:読者設定をする
まず読者設定をします。
- 想定読者
- 読者の悩み
- 検索する理由
この記事を読む読者は、何を解決したいのか?ということですね。
読者設定についてはブログにおけるペルソナ作成の極意【ヒント:リアルな人物】を参考にしてください。


②:目次から作る
読者設定ができると、読者の悩みがわかってるハズ。次は悩みに沿って目次を作りましょう。
本記事の場合は「ブログの文章力を高めたい、ブログ初心者」が想定読者でして、悩みを深堀りして目次を作ってます。
- 想定読者はブログで文章力を高める方法を知りたいという悩みがありそう → ブログに求められる文章力を解説、高める方法も解説
- 文章力を高める方法がわかったら、実際に使えるテクニックも知りたいはず。 → わかりやすい文章にする重要ポイントを解説
- テクニックがわかったあとは記事を書いてアクセスアップしたいな。 → 文章を書いてアクセスを集めるコツを紹介
こういった感じで読者設定をすると、悩みを深堀りして、目次が完成しますね。
目次は記事の骨格です。
骨格ないとから、薄っぺらいヘロヘロな記事になるので、本文を書き始めるまえに「読者設定 → 目次」をまず作りましょう。
③:文章の型に沿ってライティング
本文は型に沿ってライティングします。
使うべき方は「結論型」のテンプレです。
- 結論
- 理由
- 具体例
- 結論
結論型のテンプレを使う理由は、一番知りたい結論がサッと理解出来、わかりやすい文章になるからですね。
テンプレに沿って解説すると、下記のようになります。
- 結論:継続するコツは、1日も休まないこと
- 理由:休むことで「休むという選択肢」が増えてしまうから
- 具体例:毎日15分のウォーキングを1ヶ月続けてたけど、1日休んだだけで次の日から「今日はやる?やらない?」という選択肢が生まれてしまった。そして、だんだんとやらない理由を考えるようになった。
- 結論:継続するコツは、1日も休まないこと
上記の感じで、本文は結論型でライティングするのがポイントです。
④:こそあど言葉を多用しない
「これ」「それ」「あれ」「どれ」といった「こそあど言葉」を多用しないようにします。
使いすぎると、読者がいちいち考えないと話がわからなくなり、面倒でわかりにくい記事になってしまうからです。
わかりやすい例
わかりにくい例
こそあど言葉は、自分目線の言葉なので、読者目線になって使いすぎないように気をつけましょう。
⑤:自信を持って伝える
「〜だと思います。」「〜かもしれない。」
リアル世界でも同じですが、自信があるほうがわかりやすく、信頼できるからですね。
文章サンプル
- 美味しいお好み焼きを作るには、混ぜる時に空気を入れることが大事です。
- 美味しいお好み焼きを作るには、混ぜる時に空気を入れること大事だと思います。
- 美味しいお好み焼きを作るには、混ぜる時に空気を入れること大事かもしれない。
3番のように読者の信頼に答えられるように、自信を持って伝えましょう。
そうはいっても、自信が持てない場合
✅自信のない文章になっちゃう時の対処法
・確信するまで調べる
・自信を持って言える人に向けて書く
・本を引用する:○○に書いてるとおり、□□です。
・著名人の言葉を借りる:○○さんも言ってるとおり、□□です。
自信がない文章では読者の感情は動かない。ぜひ対処法を使ってください😊
⑥:文字のバランスを考える
- 難しい漢字は使わない
- 漢字を連続させない
- カタカナでメリハリ
- 句読点で区切る
上記を意識しつつ、漢字、ひらがな、カタカナ、数字のバランスを「小学生でも詰まることなく読めるかどうか?」を意識しましょう。
例
- 薔薇の花束→バラの花束
- 少々早くなった→少し早くなった
- 毎年増え続ける→毎年、増えつづける
- これからもおすすめです。→これからもオススメです。
- 暫く、書き直すことが先決。→しばらく、書きなおすことが先決。
こういった具合に、読みやすく、同じ字体がダラーッと続かないようにします。
⑦:語尾のリズムに気をつける
「〜です。」が続くと、文章のリズムがおかしくなるので、気をつけましょう。
NG
OK
上記の感じです。
どうしても「です」が続くときは「単語で止める」、「ですね」、「ですよ」を挟むことで回避できる場合もあります。
⑧:接続詞を調整する
少し読みづらくても、接続詞をわざと入れます。
そして、話が通じる程度に、削ったり消したりしてOKです。
ちなみに接続詞は「だから」や「したがって」といった、文と文をつなぐ言葉のこと。
>> 参考記事:接続詞について (外部リンク)
接続詞あり
今日は熱があり体調不良でした。そのため
、会社に連絡を入れて休むことになりました。けれど
、スマホゲームのイベントがあったので、18時間プレイしてしまいました。そして
、翌日も体調不要で休むことに…。
接続詞を調整する
今日は熱があり体調不良だったので、会社に連絡を入れて休むことになりました。けれど
、スマホゲームのイベントがあり、18時間プレイして、翌日も体調不要で休むことに…。
どちらも意味は通じますが、接続詞ありだと少し文章が硬くなりますね。
削ったり消したりして、コンパクトにまとめます。
⑨:文字装飾でメリハリを作る
✅今すぐできる、ブログ装飾のコツ
・H2下に画像
・リスト化する
・リストは枠線で囲む
・リンクは青文字
・吹き出しを使う
・色文字は多くて2色まで
・太字、マーカーを使う
・スマホ画面中に1つ装飾入れる
記事を仕上げるときにチェックしてみてくださいね😊
読者は記事を流し読みするので、黒文字だらけだと、スルーされます。
読んでもらうための工夫として、文字装飾でメリハリを作りましょう。
⑩:画像や図で補助する
文章力の記事を書きながら「画像を使いましょう」は気が引けますが、わかりやすい記事には必須なので書いてます。
ですので、画像や図で補助しましょう。
ブログなら南の島でも仕事できますよ。
青い海、眩しいぐらいの太陽をあびつつ、ビーチでまったりしながらブログ書いてます!
ブログなら南の島でも仕事できますよ。


青い海、眩しいぐらいの太陽をあびつつ、ビーチでまったりしながらブログ書いてます!
インスタが流行る理由に「文字より画像がメイン」なことも影響してるほど。
文字より画像のほうが伝わることもあるので、読者のわかりやすさを重視するべきですね。
⑪:記事は読んでチェック
ブログ記事を書き終えたら、内容を読んでチェックします。
誤字脱字はもちろん、わかりやすい文章は声に出しても違和感ない文章だからです。



ただし、周りに人がいるなら変人扱いされないように、脳内音読でOK。笑
読んでチェックすると、語尾のリズムとか変な接続詞とか、スムーズに発見できますよ。
⑫:スマホ画面でチェックする
読者の9割はスマホで読むからですね。
1文の長さ、装飾のわかりやすさ、改行の位置などスマホに最適化するために、チェック必須です。
公開前の記事を、スマホ画面でチェックする方法
- その①:投稿編集画面 → プレビュー → モバイル
- その②:プレビュー画面 → 開発ツールで確認(※参照記事:PC版Chromeブラウザでスマホサイトをチェックする)
ブログ記事を書いてアクセスを集めるコツ


- キーワードを決める
- 悩みを解決する
- 順位測定する
上記の3つです。1つずつ解説しますね。
キーワードを決める
記事で狙うキーワードを決めます。
「狙うキーワード = 検索キーワード」のことで、ここが明確でないと、一生アクセスを増やすのは至難の業だと思います。
- 検索されるキーワードを狙う→検索される可能性が高い→検索上位に入ればアクセスアップ
- キーワードを決めない→検索される可能性が低い→検索されないのでアクセスなし
こういった構図になるからですね。
狙うキーワードは下記ツールで調べることができます。
- サジェストキーワード:Googleがサジェストするキーワードがわかるツール
- ラッコキーワード:検索されてるキーワードが一括でわかるツール
- キーワードプランナー:検索ボリュームがわかるツール
狙うキーワードを決めることが、アクセスを集める第1歩です。
悩みを解決する
設定したキーワードから、読者の「検索して解決したい悩み」を考えます。
そして、解決したい悩みを解決するための記事を書くことに全集中。
ちなみに、本記事では「ブログ 文章力
」というキーワードを狙って書いており、ブログで文章力を高める方法を知りたいという悩みを解決できる記事内容になってます。
読者の悩みを解決するための文章を書くことで、SEO対策になり検索上位に入ればアクセスも増えますね。
順位測定する
狙ったキーワードで、読者の悩みを解決できる記事を書いたら、順位測定をします。
アクセスを集めるには検索上位に入る必要があるからですね。
記事執筆後は、Rank Tracker(ランクトラッカー)やGRC
まとめ:ブログの文章力を高めて、読者の悩みを解決しよう!


今回はブログに求められる文章力と高め方や、読みやすい記事にするポイントを解説してきました。
ブログに求められる文章力とは「読者の悩みが解決できる文章を、読者にわかりやすい言葉で書く力」のことです。
そして、文章に触れつつ、文章を書くことで文章力は鍛えられるので、今回紹介したポイントを意識しながら取り組んでみてください。
今回は以上です。
ぜひ、読者のためになる記事を書いて、アクセスアップを目指してくださいね。



当ブログもまだまだ継続するので、一緒にがんばりましょう!