自分の読書メモのまとめとして、面白かった本を随時紹介していきます。○○も面白いからオススメー!みたいな本があれば読みたいから教えて下さいね。
1.株式会社タイムカプセル社

人生は、いつでも、何度でも、どこからでも、やり直せる。 人は日々の生活の中で、自分が抱いていた夢や希望をいつの間にか忘れてしまう。 5人の登場人物は、十年前の自分が未来の自分に宛てて書いた手紙を読むことを通して、自分が素直な気持ちで実現したかった夢、抱いていた希望に気づく。そして自分自身からのメッセージに背中を押され、前に進み始める。 その手紙を届ける主人公自身もまた、5人の人生に触れていく中で、自分の本音に気づき、新たな人生の一歩を踏み出す。 感動のストーリーとともに人生の再出発への勇気を贈る喜多川泰、デビュー10年目の最高傑作。
物語調べなので小難しくなく、読みやすいです。またテンポもいいから、一気にさーっと読めます。「いい想像を『希望』と予備、悪い想像を『不安』と呼ぶ。」みたいな、なるほどーって思える名言みたいな言葉も多く、変な自己啓発本とか読むなら、コレ読んだほうがいいです。
» 【読書メモ】株式会社タイムカプセル社 十年前からやってきた使者
2.諦める力

耐える人生か。選ぶ人生か。 前向きに「諦める」ことから、自分らしい人生が開けてくる。 諦めることは、逃げることにあらず。 与えられた現実を直視し、限られた人生を思い切り生きるために、 よりよい選択を重ねていくことこそが「諦める」ことの本質である。 オリンピックに3度出場したトップアスリート・為末大が、 競技生活を通して辿り着いた境地。
僕が最初に信じたモデルは「努力すれば夢はかなう」だった。 ← これ本文に書かれてる一文ですが、もっと早く知っておきたかった言葉。このロジックだけでは人生ツラくなること確定。
3.多動力

「石の上にも三年」「真面目にコツコツ」が評価される時代は終わった――。インターネットの到来で、ありとあらゆるモノがつながった今、次から次に自分が好きなことをハシゴしまくる「多動力」を持った人間が求められている。一度に大量の仕事をこなす術から、1秒残らず人生を楽しみきるためのヒントまで。堀江貴文ビジネス書の決定版!
とにかく読め!
の一言につきますね。そして行動しろ!
という一言も添えて・・・。
4.考えるな、助けろ。

「やりたいことやってる人しか周りにいないから、やりたいことまだ見つかってない人の話は面白いっすねぇ……。あ、せっかくだから対談本でも作りませんか?ライティングの練習にもなるでしょうし」 この電子書籍は、そんな経緯で生まれました。 対談を通して、サラリーマン時代では知り得なかった価値観に触れることができました。少しだけ、自分の可能性が広がった気がします。 私と同じように、やりたいことがわからないまま年齢を重ねてしまったみなさんに、なにかのヒントが与えられれば嬉しいです。
イケハヤさんのメルマガから知って、0円だったので読んでみました。若者との対談でしたが、僕みたいなアラフォーのおっさんも胸アツな内容。やりたいことを見つけるには、行動が大事だなぁと改めて思えた一冊です。
» 【読書メモ】考えるな、助けろ。: やりたいことがわからない若者と対談してみた
5.凡人くんの人生革命

「世の中の成功者、元から凄い人ばっかりじゃね?」 昔からずっと思っていたことです。 どこかでインタビューを受ければ「いやいや私は全然凡人でして…」と謙遜しているけれど実際は…。 ・良い大学出身 ・超大手企業出身 ・部活で全国大会出場 ・周りに超お金持ち、もしくは既に起業した仲間がいる ・一般的なことは出来ないけど○○だけは大得意 ・○○だけは寝る間も惜しんで続けられる いやいや、全然凡人じゃないよあなた! 成功するべくしてしてるじゃん! 色々な成功者の本を読んだり、話を聞いたりしてみたけれど「結局どれか持ってるんだなぁ」といつも思っていました。 はぁ、何処かにセンスも、学歴も、職歴も、人脈も、得意なことや夢中になれることを何も持ってない凡人が成功する方法は無いものか…。 凡人の頭で滅茶苦茶考えてみたのですが…結論、ありませんでした。 圧倒的な偉業などは凡人にはかなり難しい。というか、どう足掻いてもほぼ無理です。唯一突破口があるとすれば、とんでもない幸運を掴むくらいしかありません。 しかし逆に、今より収入源を増やしたり、生活をより豊かにしたり、嫌いな仕事を辞める、好きな場所で働くなどすることは、凡人でも可能であることがわかりました。 この本は、凡人である僕が「凡人であるあなた」の人生を少しでも豊かにするために書きました。
ブロガーでもあるヒトデさんの著書。Kindleのおすすめに出てきて購入して読みました。サクッと読めるボリュームなのに、本質がぎっしり詰まってました。ブログについてもわりと詳しく書かれてるので、ブログやってる人は参考になりますよ。