【ブログを始めるなら今がお得】利用料金が実質半額! + 初期費用が無料+ ドメイン永久無料詳細はこちら

SEO SIMPLE PACKの設定方法と使い方を初心者にもわかりやすく解説

SEO対策のプラグインを探してる人

SEO対策のプラグインを探してて、SEO SIMPLE PACKがシンプルで簡単そうなので使ってみたい。でもこういうの詳しくなくて、よく分からないのでわかりやすく教えてほしいです。

こういった悩みがある方に向けて書いてます。

SEO SIMPLE PACKいいですよ!
この記事を書いてあること
  • SEO対策の基礎知識とプラグインの役割
  • SEO SIMPLE PACKでできること
  • SEO SIMPLE PACKの導入・設定・使い方

この記事を書いてる僕はブログ歴1年8ヶ月ほど。2020年からSWELLとセットでSEO SIMPLE PACK使ってます。

SEO対策とかSEOプラグインって難しいイメージありませんか?

僕も最初はそう思ってましたが、SEO SIMPLE PACKを使ってみたら、むちゃくちゃシンプルで簡単でした!

SEO SIMPLE PACKは全て日本語で、必要な機能だけが揃っているので簡単に使えます。

ぽりけん

ズバリ、初心者にピッタリのSEOプラグインですね。

本文でインストール方法から初期設定、SEO対策の基礎知識とプラグインの役割も解説してるので、記事を片手に作業すればSEO対策がサクッとできますよ。

では、画像多めの本文をどうぞ!

タップできる目次

SEO対策の基礎知識とプラグインの役割

SEO対策の基礎知識とプラグインの役割
SEO対策の基礎知識とプラグインの役割

SEO対策とは検索エンジン最適化のこと。

かんたんに書くと『検索上位に表示するテクニック』ですね。

SEO対策は2種類ある

SEO対策には読者向けと、検索エンジン向けの2種類あります。

  • タイトルにキーワードを入れる
  • 検索意図を満たす記事を書く
  • 読みやすい工夫をする

上記のようなことは全て読者向けのSEO対策ですね。

読者向けのSEOは記事の書き方作り方の話なので、特にプラグインはいりません。

いっぽう、検索エンジン向けのSEO対策には以下のようなものがあります。

  • メタタグを設定する
  • noindexにする
  • サイトマップを通知する

上記のSEO対策機能はWordPressに搭載されてなかったりするので、プラグインで補う必要があるんです。

ぽりけん

そのために使うのがSEO SIMPLE PACKなどのSEOプラグインなんですね。

SEOプラグインの役割はメタタグ設定すること

SEOプラグインの大事な役割の1つに、メタタグ設定があります。

メタタグとは、「その記事に関する説明書き」のことで、検索エンジンはメタタグを見てページ内容を認識します。

ちなみにメタタグの中身は、

  • タイトル
  • ディスクリプション(説明)
  • robotsメタタグ(noindex設定など)

といった内容が書かれていて、それぞれ設定することができます。

よく使う部分だけ簡単に説明していきますね。

タイトル・ディスクリプション

タイトル・ディスクリプション
タイトル・ディスクリプション

タイトル・ディスクリプションは上記画像のように、検索結果に表示されるタイトルと説明文のことです。

ここに書かれてるとおりに検索結果に表示されるので、大事な要素ですね。

とはいえ設定した通りにならないこともあったりします。

noindex設定

noindex設定にすることで検索エンジンにインデックス(登録)させないようにできます。

書いて字のごとく「インデックス(Index)+されない(no)でnoindex」ですね。

noindex設定する目的は、

  • 検索順位が低い記事
  • 誰からも読まれないような記事
  • 内容が重複してる記事

などの質の悪い記事から、サイト評価が低下するのを防ぐことが目的です。

ぽりけん

なんか、腐ったみかんと似てますね。

腐ったみかん(質の悪い記事)を取り除くことで、全体の品質(サイトの評価)を守ります。

質が高い記事だけ残るとサイト評価が上がるので、noindex設定はSEO対策につながりますよ。

メタタグ設定やnoindex設定ができるSEO SIMPLE PACKなどのSEOプラグインは、SEO対策には必要不可欠な要素ですね。

『SEO SIMPLE PACK』は初心者に優しいSEOプラグイン

『SEO SIMPLE PACK』は初心者に優しいSEOプラグイン
『SEO SIMPLE PACK』は初心者に優しいSEOプラグイン

SEO SIMPLE PACKはこれまでに説明した「検索エンジン向けのSEO対策が簡単に設定できるプラグイン」です。

SEO SIMPLE PACKの3つの特徴

  • SWELL開発者の了さんが作った純国産のプラグイン
  • ムダな機能がないので、設定項目も少ない
  • 管理画面からすべて日本語

上記のような特徴があり、初心者でも使いやすいプラグインです。

SEOプラグインといえば「All in one seo」とか「Yoast SEO」などが有名ですが、一部英語だったりするので、何かミスやバグあるとわからないんですよね。

SEO SIMPLE PACKだと全て日本語なので、安心して使えます。

ちなみにSWELL作者が作ってるので、言うまでもなくSWELLとの相性は抜群

ぽりけん

SWELLユーザーは迷わず使いましょう。

もちろん他のテーマでも使えるのでご安心を。

とはいえこれからブログ運営を続けるなら、テーマにこだわるべきですね。

なぜならWordPressにおけるテーマって、最も多く使い、最も長く使うツールだから。

一番使うツールなんだから、使いやすくて信頼できるツールを選びましょう!ってことです。

サッカーならスパイクにこだわる、野球ならバットやグローブにこだわるのと同じですね。

SWELLを使ってない人は、ブログ人生、損してるかもですよ。

SWELLレビュー&おすすめテーマの関連記事

SEO SIMPLE PACKでできる5つの設定

SEO SIMPLE PACK1つで、

  1. メタタグ設定
  2. noindex設定
  3. Googleアナリティクスの設定
  4. サーチコンソールの設定
  5. OGP設定

といった5つの検索エンジン向けのSEO対策ができます。

使いやすく作られてるので、設定も全て簡単です。

ぽりけん

早速インストールして使ってみましょう。

SEO SIMPLE PACKのインストール方法

SEO SIMPLE PACKのインストール方法
SEO SIMPLE PACKのインストール方法

SEO SIMPLE PACKのインストールはめちゃんこ簡単です。

WordPress管理画面から追加するだけです。

手順は、

  1. 新規追加
  2. 「SEO SIMPLE PACK」を検索
  3. インストール ⇢ 有効化

たったこれだけ。

1つずつ解説していきますね。

手順①:新規追加する

まずはWordPress管理画面にアクセスします。

WordPress管理画面⇢プラグイン⇢新規追加
WordPress管理画面⇢プラグイン⇢新規追加

左メニューから、

  1. プラグイン
  2. 新規追加

をクリックします。

手順②:「SEO SIMPLE PACK」を検索

「SEO SIMPLE PACK」を検索
「SEO SIMPLE PACK」を検索

右上の検索窓に「SEO SIMPLE PACK」と入力して検索します。

※一文字でも間違うと検索結果に表示されないのでご注意を!

ぽりけん

「SEO SIMPLE PACK」←コピペすれば間違いなしです。

ちゃんと検索できたら、ちょい下に「SEO SIMPLE PACK」が表示されます。

手順③:インストール⇢有効化

SEO SIMPLE PACKを今すぐインストール
今すぐインストール
SEO SIMPLE PACKを有効化する
有効化
  1. 今すぐインストール
  2. 有効化

をクリックすれば、SEO SIMPLE PACKのインストールは完了です。

続いて、初期設定をしていきましょう。

SEO SIMPLE PACKの初期設定

SEO SIMPLE PACKの初期設定
SEO SIMPLE PACKの初期設定

初期設定では、

  • 一般設定
  • OGP設定

の2つを設定していきます。

一般設定

一般設定の中には、

  1. 基本設定
  2. 投稿ページ
  3. タクソノミーアーカイブ
  4. その他アーカイブ
  5. Googleアナリティクス
  6. ウェブマスターツール

これらの6つの設定があります。

数が多く見えますが、簡単なので安心してくださいね!

では、それぞれ設定を見ていきましょう。

まずは、SEO SIMPLE PACKの設定画面に入っていきます。

SEO PACK⇢一般設定をクリック
SEO PACK⇢一般設定をクリック

左メニューから、

  1. SEO PACK
  2. 一般設定

をクリックすると、SEO SIMPLE PACKの設定画面に入れます。

設定画面に入れたら、個別に設定していきます。

全部書くと長くなるので、変更する部分のみ説明していきます。念のため全体スクショも貼り付けてます。

基本設定

「フロントページ」のディスクリプションのみ変更します。

フロントページのディスクリプション
フロントページのディスクリプション

フロントページのディスクリプションを入力します。

ぽりけん

目安としては、スマホ表示を考えると80字程度がベスト。

100字とかだとスマホの場合に最後のほうが表示されないことがあるからですね。

ちなみにフロントページのディスクリプションとは下記画像のように、トップページの説明文だと思うとわかりやすいです。

フロントページのディスクリプション

「どんなブログを運営してるの?簡潔に言うと?」の質問に答えるイメージで、80字以内にまとめましょう。

下記の項目は、初期そのまま(空欄だと空欄のまま)でOKです。

  • サイトのタイトル (確認用)
  • サイトのキャッチフレーズ (確認用)
  • 区切り文字
  • 「フロントページ」のタイトルタグ
  • 「フロントページ」のキーワード
  • 検索結果ページ」のタイトルタグ
  • 「404ページ」のタイトルタグ

ちょっと長いですが、基本設定ページのスクショを貼っておきますね。

基本設定の設定スクショ

基本設定の設定スクショ

サイトのタイトルやキャッチフレーズはWordPress管理画面の左メニューから、【設定】⇢【一般】をクリックすると変更できます。

フロントページのディスクリプションが入力できたら、下にスクロールして「設定を保存する」忘れずにクリックしましょう!

投稿ページ

投稿ページは初期のままでOKです。

投稿ページの設定スクショ

投稿ページの設定スクショ
投稿ページの設定スクショ

タクソノミーアーカイブ

「カテゴリー」のアーカイブページをインデックスさせない
「カテゴリー」のアーカイブページをインデックスさせない

『「カテゴリー」のアーカイブページをインデックスさせない』を『いいえ』にします。

一般的にカテゴリーページは質の低いコンテンツと判断されてSEO的によくないからですね。

「サイト設計をしっかりしてるから、カテゴリーページもインデックスさせたい!」という場合は「いいえ」を選びましょう。

ブログ始めて作った人ならサイト設計とかない(できない)と思うので、「いいえ」で大丈夫ですよ。

ぽりけん

僕もカテゴリーページはインデックスさせないので「いいえ」で設定してます。

「タグ」のアーカイブページをインデックスさせない
「タグ」のアーカイブページをインデックスさせない

『「タグ」のアーカイブページをインデックスさせない』を『いいえ』にします。

理由はカテゴリーページの時と同じです。

「投稿フォーマット」のアーカイブページを使用しない
「投稿フォーマット」のアーカイブページを使用しない

『「投稿フォーマット」のアーカイブページを使用しない』を『はい』にします。

変更できたら、忘れずに「変更を保存する」しましょう。

他の項目はそのままで大丈夫です。念のため、スクショを貼っておきますね。

タクソノミーアーカイブの設定スクショ

タクソノミーアーカイブの設定スクショ
タクソノミーアーカイブの設定スクショ

その他アーカイブ

何も触らず、初期設定のままでOKです。

その他アーカイブ設定のスクショ

その他アーカイブ設定のスクショ
その他アーカイブ設定のスクショ

Googleアナリティクス

Googleアナリティクス設定
Googleアナリティクス設定
  1. 「gtag.js」を選択
  2. トラッキングIDを入力
  3. 設定を保存する

これでGoogleアナリティクスの設定が完了です。

トラッキングIDはGoogleアナリティクスで確認できます。

確認手順を書いておきますね。

STEP
Googleアナリティクスにアクセス⇢左メニュー「管理」をクリック

>> Googleアナリティクスにアクセスする

Googleアナリティクスにアクセス⇢管理をクリック
Googleアナリティクスにアクセス⇢管理をクリック
STEP
「プロパティ設定」をクリック
「プロパティ設定」をクリック
「プロパティ設定」をクリック
STEP
トラッキングIDを確認する
トラッキングIDを確認する
トラッキングIDを確認する

プロパティ設定画面にトラッキングIDが表示されます。

コピペしてSEO SIMPLE PACKのGoogleアナリティクス設定画面に貼り付ければ完了です。

ウェブマスターツール

ウェブマスターツールの設定画面は、空欄のままでOKです。

ウェブマスターツール設定のスクショ

ウェブマスターツール設定のスクショ
ウェブマスターツール設定のスクショ

すでにGoogleサーチコンソールにブログ登録が済んでる人は、操作不要です。

まだの方は、下記の手順でサーチコンソールに登録してくださいね。

Googleアナリティクスの設定が済んでるなら、超カンタンです。

  1. Googleサーチコンソールにアクセス
  2. Googleアカウントでログイン
  3. URLプレフィックスにサイトURLを入力
  4. 所有権が確認できたら完了

以上で一般設定が終わりです。

OGP設定

OGPとは「Open Graph Protocol」の略で、SNSでサイトがシェアされた時に表示されるタイトルや説明文、アイキャッチ画像などを正しく表示させるために設定します。

OGP設定では、

  • 基本設定
  • Facebook
  • Twitter

の3つを設定するだけなので、そんなに時間かかりません。

では、説明していきますので、まずは設定画面に入ります。

「SEO PACK」⇢「OGP設定」
「SEO PACK」⇢「OGP設定」

左メニューから「SEO PACK」⇢「OGP設定」をクリックすると、設定画面に入ります。

基本設定

OGP設定:基本設定
OGP設定:基本設定

ここではブログURLを貼った時に、デフォルトで表示される画像を設定します。

簡単にいうと、トップページのアイキャッチ画像ですね。

投稿記事には、それぞれに設定したアイキャッチ画像が優先して使われます。

ちなみに当サイトのデフォルト画像はこんな感じ。

当サイトのデフォルト画像

当サイトのデフォルト画像
当サイトのデフォルト画像

超シンプル!ブログ名そのままですねw

画像を選択したら、「設定を保存する」を忘れずにクリックしてくださいね。

他のサイトのデフォルト画像はOGP設定ツールで確認できます。

Facebook

OGP設定:Facebook
OGP設定:Facebook

Facebookページを活用してるなら、各項目を入力しましょう。

ぽりけん

当ブログは使ってないので、空白のままです。

FacebookのアプリIDの確認方法は「FacebookのOGP設定に必要なアプリID(app_id)の 取得方法」の記事がわかりやすいです。

Twitter

OGP設定:Twitter
OGP設定:Twitter

ブログ用のTwitterアカウントがあるならアカウント名を入力してください。

カードタイプは「summary_large_image」を選びましょう。

ぽりけん

画像が大きく表示されるので、インパクトがありますよ!

入力できたら、忘れずに「設定を保存する」をクリックしてください。

以上でOGP設定が終わり、SEO SIMPLE PACKの設定完了しました。

SEO SIMPLE PACKの使い方

SEO SIMPLE PACKの使い方
SEO SIMPLE PACKの使い方

最後にSEO SIMPLE PACKの使い方を説明しますね。

といっても、使い方は記事を投稿する時にちょっろっと操作するだけです。

SEO SIMPLE PACKがインストールできてると、下記のように投稿画面の下に「SEO SIMPLE PACK設定」が追加されてます。

SEO SIMPLE PACK設定
SEO SIMPLE PACK設定

上記のような設定が追加になるので、本文とセットで記入してくださいね。

ちょっと長くなってしまったので、記入の方法を簡単にまとめておきます。

SEO SIMPLE PACK設定の記入方法

  • robotタグ:基本は触らなくてOKです。インデックスされたくないときだけ「noindex」を選びましょう。
  • タイトルタグ:記事のタイトルをコピペでOK。
  • ディスクリプション:記事の説明文を80字を目安に入力する。※入力しても反映されるとは限りません。
  • og:image:アイキャッチ画像と同じ画像を選べばOK。
  • canonical URL:空欄のまま。
  • キーワード:記事で狙うキーワードを入力する。※SEO的には効果ないので空白でも大丈夫です。

上記の感じで記入してください。

コピペとかだけなので、簡単ですね。

ちなみに本記事の設定スクショを下記に貼っておきます。

本記事のSEO SIMPLE PACK設定

本記事のSEO SIMPLE PACK設定
本記事のSEO SIMPLE PACK設定

まとめ:SEO SIMPLE PACKで今すぐSEO対策をしよう!

まとめ:SEO SIMPLE PACKで今すぐSEO対策をしよう!
まとめ:SEO SIMPLE PACKで今すぐSEO対策をしよう!

今回はSEO SIMPLE PACKの設定方法から使い方まで解説しました。

ぽりけん

設定お疲れ様でした!

慣れない作業だったと思いますが、設定が終わればあとは記事を書くだけです。

読者にも検索エンジンにも喜ばれる記事づくりをがんばってくださいね。

ただし、SEO SIMPLE PACKにはサイトマップ送信機能がないので、Google XML Sitemapsでサイトマップ送信しましょう。

導入方法や使い方は「Google XML Sitemaps最適な設定方法と使い方を徹底解説」にて解説してます。

他のWordPressおすすめプラグインは下記にまとめてます。

今回は以上です。

SEO対策は徐々に効果を発揮するので、コツコツ継続あるのみ!

これからも当ブログと一緒に、がんばっていきましょうね。

それじゃあ、また!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

メンションつきでシェアしてくれると、歓喜のリツイートします。
  • URLをコピーしました!
タップできる目次