
SWELLはブログ初心者でも使えるんだろうか? テーマ選びをしてて、SWELLがいいなぁと気になってるけど、僕みたいな初心者でもちゃんと使えるのか不安。有料テーマは初めてだし、失敗したくないんです!
こういった悩みがある方に向けて、全力で書きました!
この記事を書いてる僕は、ブログ歴1年10ヶ月です。
2020年10月からSWELLユーザーで、このブログもSWELL
今回はブログ初心者でもSWELLは使えるか?について書いてます。
いきなりですが、SWELLは初心者でも使えます。というより、初心者こそ使うべきテーマだったりします。
なぜなら、
- 記事作成が簡単になる
- ブログが楽しくなる
- 収益化しやすい
- 見やすいデザインになる
- あとから変更は大変
といった理由があるからですね。
それぞれ具体的な話は、本文で解説してるので、最後まで読むとSWELLに対する疑問がスッキリしますよ。
ただし、記事後半に書いてるとおりで、テーマ選びはゴールじゃありません。
大事なことは直感でいいから『自分が良いと思ったテーマでブログを運営すること』なので、くれぐれもテーマ選びに消耗しすぎないようにしてくださいね。



では、話がそれてしまいましたが、2分で読める本文をどうぞ!
ブログ初心者でもSWELLは使える。【初心者こそ使うべき理由】


SWELLはブログ初心者でも使えます。
というよりむしろ、初心者こそ使うべきですね。
その理由は次のとおり。
- 記事作成が簡単になる
- ブログが楽しくなる
- 収益化しやすい
- 見やすいブログデザインになる
- あとからテーマ変更は大変になる
といった理由があるからです。
1つずつ説明していくので、「SWELLでブログ運営してる気分で」ご覧くださいませ。
記事作成が簡単になるから
SWELLを使うと、記事が簡単に作れるようになります。
理由はブロックエディター専用に開発されていて、見たまんま編集できるからですね。
文字を入力してマウスでポチポチやればブログ初心者でも簡単に記事が完成します。
百聞は一見にしかずなので、下記のSWELLでブロックエディターを使う様子をごらんください。
ブロックエディターの動画
見出しを作ったり、文字を装飾したり、ボタンを設置したり、といったことがマウスだけで簡単にできてますよね。
しかも見た目のデザインも画面を確認しながら作業できるので、小学生でも迷わず使えるレベルです。



SWELLだと、HTMLやCSSといった小難しいコードなんて1文字も使わずに簡単に記事が書けますよ。
ブログ初心者にとって記事作成は慣れない作業で、なかなか進まないと超ストレス。
なので迷わず直感的に使えることは凄く大事な要素なんです。
ブログが楽しくなるから
SWELLを使い始めると、ブログ自体が楽しくなってきます。
理由はカスタマイズが簡単にできて、理想のブログを作れるからです。
例えば下記のようなカスタマイズも、SWELLを使えばマウスだけで完成しますよ。
- ヘッダーの背景色をオレンジ色にする
- タイトルはロゴに変更
- 新着記事が流れるスライダーを設置
- サイトっぽくしたいからサイドバーを無くす
- トップページは1カラム表示にする
- 記事の下には、関連記事を見やすく設置
など、好みのデザインにするカスタマイズもマウスだけでサクッと完成。
これまた下記の動画を見るとカスタマイズの簡単さがわかると思います。
テーマをカスタマイズする動画
理想のデザインのブログが運営できると、ブログがどんどん楽しくなるので、SWELLはブログを楽しくしてくれるテーマです。
初心者のうちは慣れない作業でなにかと大変なので、ブログ自体が楽しく感じれるのはそれだけでメリットですね。
収益化しやすいから
SWELLには収益化のための機能も豊富なので、初心者も収益化しやすくなります。
- 好きな位置にアドセンス広告を設置
- 広告タグでアフィリエイト広告を管理
- アフィリエイトリンクをボタン化できる
など、収益化のためのサポートも万全。
アフィリエイトボタンを設置するなら、クリック率の高い「赤・青・緑」の3色から好きな色を選んで、広告タグをコピペするだけで、あっという間に設置完了です。



初心者でも下記のようなボタンが10秒もあれば作れますよ。
\ クリックで公式サイトに移動します /
またSWELLを使うことで、SWELLを紹介して報酬がもらえる『SWELL専用アフィリエイト』が利用できるようになります。
実際使ってるテーマを紹介して報酬がもらえるので、収益化しやすいです。
SWELLアフィリエイトについて下記記事で詳しく書いてるので、気になる方はチェックしてみてくださいね。
SWELLは収益化のための機能がしっかり用意されてるので、初心者でも収益化しやすいテーマです。
見やすいブログデザインになるから
SWELLを使うと初心者でも、センス不要で見やすいデザインになります。
公式サイトにも書かれてるとおりで、見た目にこだわって作られてるからですね。
デモサイト集でいろんなブログを見ても、どれも見やすいサイトばかり。
正直、SWELLって素の状態でかなり見やすいので、基本的に変なデザインにならないんですよね。
ブログが見にくいと読者に嫌われるので、人と同じで、ブログも見た目が大事です。
デザイン力とかセンスとか全くない初心者でも、SWELLを使えば見やすいブログになりますよ。
またデザインの参考にデモページも用意されいて、デモのデザインそのまま使えるようにもなってて便利です。
あとからテーマ変更は大変になるから
あとからテーマ変更は死ぬほど大変なので、ベストは最初から使うことです。
途中テーマ変更すると、テーマオリジナルの装飾とかコードの修正を『全ての記事で』しないといけません。



実際に僕もAFFINERからSWELLに乗り換えたときは、40記事ほどの修正で丸2日かかりました…。
地味すぎる作業なので、最高に疲れましたね…。60記事とかあったら多分、死んでましたねw
記事数の増加とテーマ変更の大変度は比例するので、迷ってるなら最初からSWELL
テーマ変更した人はみんな「最初から選んでおけばよかった…」と後悔しますからw
なので、どうせあとで乗り換えるなら、最初からSWELL使いましょう。
SWELLにしようと決めた理由


ここからは僕がSWELL
下記が乗り換えを決意した理由です。
- 見た目に惚れた
- ブロックエディターだけで全てを完結したかった
- 装飾が簡単でオシャレだから
- テーマが相棒に思えたから
といった理由があってSWELLに乗り換えを決意しました。
理由についての細かい説明はここに書くと記事が長くなってしまうので、別でまとめた記事をご覧ください。





ちょっと前に書いたとおり、乗り換えは大変でしたが、正解でしたね。
タイムマシンがあったら乗り換えを決意した自分にご褒美をあげる予定ですw
思い切って決断したおかげで、こうして楽しくブログ続けつつ副業できてるので。
ちなみに今だとAFFINGER5からの乗り換えをサポートするプラグインが用意されてるので、もっと楽に乗り換えれますよ。
乗り換えサポートプラグインって何? と思った方は下記をご覧ください。


SWELLを使うメリット・デメリット


続いてはSWELLのメリットと一緒に、デメリットも紹介していきます。
SWELLは最高に良いテーマですが、完璧ではないので、デメリットもちゃんと知っててください。
具体的なメリット・デメリットは下記の通り。
デメリット
- 価格が高め
- 文字設定が少ない
メリット
- 記事を書くのが楽しくなる
- 執筆スピードが速くなる
- 収益化しやすい
- サイト速度が高速になる
- 理想のブログデザインになる
- トラブルがあっても安心
- 複数サイトで使い回せる
- どんどん使いやすくなっていく
といった感じですね。
圧倒的にメリットが多いです。
使ってみると、たぶん同じようなバランスになると思いますよ。
ここで紹介したメリット・デメリットをもっと深堀りして知りたいなら、下記にまとめてるのでチェックしてみてくださいね。


SWELLを選ぶことを正解にする方法


それはSWELLを使って結果につなげることです。
結果につながったり、変化を感じれるからこそ「選んで良かった」と思うからです。
- 記事を書くのがちょっと楽しくなった
- 記事を書くのがちょっと速くなった
- ブログが読みやすいと言ってもらえた
- アクセスが増えてきた
- 初収益が出た
など、小さな変化があれば「良かった」と思うわけです。
『トレーニングシューズを買おうか迷ったけど、思い切って買ってダイエットできたから買って良かった』、『思い切って新型iPhoneにしたら動作もサクサクで、カメラ超キレイ!思い切って正解だった』のと同じですね。
形から入るとか、なんでもよくて、行動して成果をだすことで「選んだことが正解」になるんです。
なので、SWELLを選んだことを正解にするには、SWELLを使って成果を出すのみ。
SWELLは初心者でも使いやすいテーマなので、結果につなげやすいですよ。



SWELLを選んだことを正解にしましょう!
まとめ:SWELLは初心者こそ使うべきテーマ


今回はブログ初心者でもSWELLは使えるか?について書いてきました。
改めて書きますが、SWELLは初心者こそ使うべきテーマです。
理由をざーっとまとめると、
- 記事作成が簡単になる
- ブログが楽しくなる
- 収益化しやすい
- 見やすいデザインになる
- あとから変更は大変
といった理由があるからですね。
SWELLは使いやすいので、実際に使ってアクセスなり、デザインなり、収益なりで成果に繋げてみてください。
そして、SWELLを選んだことを正解にしてください。
ということで、今回は以上です。
それじゃあ、また!