
SWELLデビューしたので、SWELLに入れるべきプラグインが知りたい。あんまり入れすぎると良くないみたいだから、必要なものだけ厳選したいけど、そもそもどれが必要なのかワカラナイ……。SWELLは良いテーマみたいだから、できるだけ快適な環境を整えたいなぁ。
こんな悩みを抱える、SWELLユーザーに向けての内容です。
この記事を書いてる僕は、ブログ歴1年8ヶ月ほど。2020年10月からSWELLを使ってます。
せっかくSWELLにしたんだから、プラグインもいい感じにしたい!
と思ってる方に、SWELLを使うなら「これだけは入れておくべし!」な鉄板プラグインを厳選して紹介してます。
先に結論を書くと、鉄板プラグインは次の5つです。
- スパムコメント対策に「Akismet Anti-Spam」
- 大切なブログをバックアップする「BackWPup」
- サイトマップ自動化でインデックスをスムーズにする「Google XML Sitemaps」
- SWELL使うならとりあえず入れておこう「SEO SIMPLE PACK」
- お守りのような存在「WP Multibyte Patch」
記事本文では必要な理由とセットで解説してるので、本文に目を通してくださいね。
また、記事後半ではSWELLと相性抜群のプラグインや、不要なプラグインも書いてます。



読み終えたら、SWELLに必要なプラグインがわかって、良い感じになるので3分ほどお付き合いくださいませ。
SWELLで絶対使うべき必須プラグイン5つ


記事冒頭でも書きましたが、SWELLで「これだけは思考停止で、入れるべき!」なプラグインは次の5つです。
- Akismet Anti-Spam
- BackWPup
- Google XML Sitemaps
- SEO SIMPLE PACK
- WP Multibyte Patch
SWELLで入れるべきって書いてますが、むしろSWELL以外のテーマでも必要な鉄板プラグインです。
1つずつ必須な理由も含めて解説していきますね。
①:Akismet Anti-Spam
1つ目の鉄板プラグインは、スパムコメントを自動削除するAkismet Anti-Spam(アキスメット アンチスパム)です。
ブログやるとわかりますが、結構スパムコメントきます。
ほんと、面倒なほどきますよ……こうして記事を書いてる間にも……。
数件ぐらいなら手動で削除できるけど、数十件、数百件とかだと時間かかりすぎて対処ムリです。



そこで、Akismet Anti-Spamの自動削除が必要なんですね。
スパムを放置すると、
- SEO的にも悪影響になりかねない。
- 読者からの大切なコメントが埋もれてしまう。
と、良くないことだらけ。
そうならないために、スパム対策必須です。
Akismet Anti-Spamは無料で使えるので、サクッと設定して使いましょう。
設定方法はバズ部の「【スパム対策】Akismetの最新の設定方法を紹介」の記事をご覧ください。
②:BackWPup
2つ目はブログを定期的に自動バックアップする「BackWPup」です。
ローカルフォルダやDropboxにブログ丸ごとバックアップできます。



正直…、バックアップは最も大事です!
設定してないなら記事読まなくていいから、今すぐ設定してほしいぐらい大事。
10,000時間かけて苦労して作ったサイトも、一瞬で終わりますから……。
がんばって続ければ続けるほど消失のダメージは増えるので、万が一のリスクに備えてバックアップは必要ですね。
BackWPupは無料で使えて、10分もあれば設定できるので、今スグにでも導入しましょう。
バズ部の「BackWPUpで確実にWordPressのバックアップを取る方法」の記事を見ればサクッと設定できますよ。
ちなみに、同じようにバックアップできるUpdraftPlusというプラグインも人気。



どちらも無料なので、好みで選んでくださいね。
僕はWordPress管理画面に入れなくても復元できることから、BackWPupを使ってます。
③:Google XML Sitemaps
3つ目はサイトマップを自動作成&自動送信してくれる「Google XML Sitemaps」です。
サイトマップとは、サイト構造などをまとめた「サイトの設計図」みたいなもの。
さらに検索エンジンにはサイトマップをもとに認識するので、サイトマップ大事なんです。
サイトマップを作成して送信することで検索エンジンにスムーズにインデックスされるので、Google XML Sitemapsは入れておきましょう。
念の為に書くと、導入しないからといってインデックスされない!とかはないのでご安心を。



けど、導入してあるほうがスムーズなので入れておいて損はないですよ。
最初に設定すればあとは操作不要なので、初期設定と思って導入しておきましょう。
設定方法は「Google XML Sitemaps最適な設定方法と使い方を徹底解説」にて画像付きでわかりやすく解説してます。


④:SEO SIMPLE PACK
4つ目はSWELL開発者の了さん(@ddryo_loos)が作ったシンプルなSEOプラグインです。
- アナリティクスやサーチコンソールの設定
- デフォルトアイキャッチ画像の設定
- Twitterカードの設定
- メタディスクリプションの設定
上記ができます。
SWELLならとりあえずで「SEO SIMPLE PACK」入れておけば大丈夫です。
「AII in one SEO」とか「YoastSEO」とか他にSEOプラグインがあるけど、正直、重いし、不要な機能が多すぎる……。
SEO SIMPLE PACKは必要最低限なので設定も簡単だし、軽いです。
最近のSEOはコンテンツメインなので、プラグインは使いやすくて軽いほうが正解ですね。
ちなみにサイトマップ送信機能がないので、1つ前で紹介したGoogle XML Sitemapsとの併用がオススメです。
具体的な設定方法は「SEO SIMPLE PACKの設定方法と使い方を初心者にもわかりやすく解説」をご覧ください。


⑤:WP Multibyte Patch
5つ目は日本語の文字化けを防止するプラグインです。
「不要」 or 「必要」がわかれるプラグインですが、僕は必須プラグインだと思ってます。
理由はインストールしてても特に害はないけど、インストールしておかないと問題が起きるかもしれないからですね。



なんかお守りみたいな感じです。
WordPressは英語で開発されてるので日本語だと不具合が起きてもおかしくはないですよね。
空気のように重さを感じないプラグインなので、入れておきましょう。
特に設定とかないのでインストールして有効化するだけでOKです。
>> WP Multibyte Patchをインストールする
以上5つが必須プラグインでした。



どれも無料なのでインストールして使ってみてくださいね。
SWELLは素の状態で便利な機能が多いので、この5つインストールできたら、ブログ書きはじめて全然オッケーです。
SWELLと相性抜群な便利プラグイン2つ


続いて、「SWELLとセットで使うと最高!」なプラグインを紹介していきます。
便利なプラグインはつぎの2つ。
- Pochipp
- Useful Blocks
どちらもSWELLがさらにパワーアップするプラグインです。
①:Pochipp(ポチップ)
1つ目は下記のような商品リンクが”秒”で作れるプラグインです。


開発者はひろさん(@hiro_develop127)でSWELL開発者の了さん(@ddryo_loos)も携わってます。
ブロックエディター専用なので、使いやすさはそりゃもう、最高。
先ほどのような商品リンクなんて、1分もかからず設置できますよ。
- ポチップブロックを選ぶ
- その場で商品検索
- 紹介したい商品を選択
操作はこれだけ。
マウスでポチポチと、クリックするだけで設置できます。
使いやすさでSWELLを選んだなら、Pochippは間違いなく満足できますね。



実際使って満足してますし、有料版のポチッププロに課金してるほど愛用中。
使いやすさ良し、見た目よし、効果よしで、三方良し(?)なので、ぜひ商品紹介するなら使いましょう。
設定方法は「【神プラグイン】Pochippの設定方法と使い方をわかりやすく解説|ポチップ」にてわかりやすく解説してます。


②:Useful Blocks
2つ目はWebデザイナーのぽんひろさん(@ponhiroo)とSWELL開発者の了さん(@ddryo_loos)が共同開発されたプラグインです。
Useful Blocksを使うと、下記のようなオシャレで見やすい、複数の装飾ブロックが使えるようになります。
アイコンボックス
比較ボックス
棒グラフ
Pochippと同じくブロックエディター専用なので、クリックするだけなので、コード書けない人でも簡単に使えます。



文字だけより、グラフがあったりすると圧倒的に見やすいですよね。
記事が見やすいと、それだけで他と差別化になります。
ちなみに僕は有料課金して、Useful Blocksのプロ版を使用中。
とはいえ、無料と有料の違いはカスタマイズ度の違いなので、まずは無料版をどうぞ。
インストール方法や実際に使ったレビューは下記記事で紹介してます。


以上がSWELLと相性抜群なプラグインでした。
どちらも無料版でも最高なので、使うとブログレベル上がります!
SWELLに不要なプラグイン


続いては、「SWELL使うならインストールしなくてもいいよ」というプラグインのご紹介です。
SWELLに不要なプラグインは、次のとおり。
- Table of Contents Plus
- Lazy Load
- Speech bubble
- WordPress Popular Posts
- Classic Editor
- AddQuicktag
- TinyMCE Advanced
- Autoptimize
などですね。
不要な理由は、公式サイトの「SWELLで非推奨・不必要なプラグインと、推奨プラグインについて」の記事に書かれてるとおりで「機能が被ってるから」です。
例えばSWELLには目次機能が標準搭載されてるので、目次生成プラグインの「Table of Contents Plus」はいらないですよね。
というわけで、不要なプラグインと理由は次のとおり。
- Table of Contents Plus(目次プラグイン):目次機能は標準搭載されてるから。
- Lazy Load(画像遅延読み込みプラグイン):標準機能で遅延読み込みできるから。
- Speech bubble(ふきだしプラグイン):ふきだし機能が標準搭載されてるから。
- WordPress Popular Posts(人気記事リスト):標準機能で人気記事リストが作れるから。
- Classic Editor:SWELLでクラシックエディターとか、もはや冒涜。
- AddQuicktag:ブロックエディター未対応。
- TinyMCE Advanced:ブロックエディターには不要。
- Autoptimize(コード圧縮プラグイン):標準でキャッシュ機能が搭載されてるから。
といった感じですね。



ただし、キャッシュ系プラグインは気をつけながら使うと効果アリです。
公式サイトには「不要」とは書かれておらず「とりあえず導入はNG」と書いてあるので、上手に使えば効果あるよってことです。
ちなみに当ブログもWP Rocketという有料の高速化プラグインを使っていて、効果アリです。
詳しくは「【簡単】SWELLを高速化する7つのおすすめ設定【今すぐできる】」をご覧ください。
基本的には機能被りのプラグインは不要で、「勉強しつつ運用できる」ならキャッシュ系プラグインは効果的という感じです。
SWELLならプラグインは必要最小限でOK


これまで色んなプラグインを紹介してきましたが、SWELLならそんなにプラグインを入れなくても良いです。
理由は素のSWELLが超優秀なのと、プラグインを入れすぎるとサイトが重くなるからですね。



必要最小限のプラグイン構成でも、SWELLは快適です。
プラグインは必要性を感じたら導入するぐらいがちょうどいいと思いますよ。
導入して違うと思ったら削除すればいいだけですし。
ちなみに下記は当ブログのプラグイン環境です。
現在使ってるプラグイン


ブログ続けならが増えたり減ったりしてこの状態になりました。
僕もブログ始めたばかりの頃は色々できたほうが便利そう!と思ってあれこれプラグイン入れました。
けれど、必要性がないのにインストールしたプラグインは使わないんですよね。
SWELLの良さを消さないようにプラグインは必要最小限にとどめましょう。
記事を書き続けて必要性が出てきたタイミングで導入の判断をすればいいと思いますよ。
まとめ:SWELLならプラグインは少なくても使いやすい!


今回はSWELLに入れるべきプラグインを紹介してきました。
ザーッとまとめると、
鉄板プラグイン5つ
- スパムコメント対策に「Akismet Anti-Spam」
- 大切なブログをバックアップする「BackWPup」
- サイトマップ自動化でインデックスをスムーズにする「Google XML Sitemaps」
- SWELL使うならとりあえず入れておこう「SEO SIMPLE PACK」
- お守りのような存在「WP Multibyte Patch」
便利プラグイン2つ
- 商品リンクが驚くほど簡単に作れる「Pochipp」
- オシャレで見やすい装飾ブロックが使える「Useful Blocks」
どれも良いプラグインばかりなので、ぜひ使ってみてください。
とはいえ、SWELLはそのままでも超優秀なテーマなので、必要なプラグインだけ使いましょう。
プラグインが少ないと管理も楽だし、サイトも軽くなるので。
まずは必要最小限のプラグインで運営しつつ、必要性を感じたら追加していくのが良いと思います。
公式サイトにも推奨・非推奨プラグインが紹介されてるので、読んでみてくださいね。


プラグインが導入できたらあとはガッツリ記事を書くだけ!
どれだけプラグインにこだわっても、記事を書かないとアクセスは集まりませんからね。



コンテンツ命なので、作成に時間をかけましょう!
ということで、今回は以上です。
これからも同じSWELLユーザーとして一緒にがんばっていきましょう。
Twitterもやってるので良かったらチラッと見てくださいね。
それじゃあ、また!