
SWELLの評判ってどうなんだろう?これから乗り換えようか考えてるのですが、使ってる人の口コミや評判が知りたい。正直、SWELLにするかどうか迷ってます!
こういった悩みを解決します。
この記事を書いてる僕は、2020年10月からSWELLユーザーです。これまでCOCOON → JIN → AFFINGER5 → SWELL(現在)というテーマ遍歴。
今回はWordPressで人気急上昇中のテーマ『SWELL
僕もSWELLに乗り換える前はたくさん調べたので、気になってググる気持ちがよ〜くわかります。「自分に合ってるのかな?」「買って損はしないかな?」とか心配になりますよね。
ただ気になってググるのもこれで終わりにしましょう。
実際に使ってる経験をふまえて、特徴とSWELLにしないほうが良い人も書いてるので、きっと自分なりの答えが出せるはず。
でもテーマ選びは「ブログで結果を出すための手段」なので、『2日間も迷ってます』と消耗しすぎに要注意です。



前置きが長くなりましたが、本気で書いたので結構なボリュームになってます!
WordPressテーマSWELLの評判【本音レビュー】


項目 | 評価 | 理由 |
---|---|---|
価格 | 17,600円と少し高め | |
使いやすさ | 使いやすさは文句なし。全てが簡単 | |
デザイン | シンプルなのに見やすい | |
サポート | マニュアル、フォーラム完備 | |
表示速度 | トップクラスの速さ | |
カスタマイズ | 簡単にカスタマイズできる | |
機能 | 豊富、アプデで追加されていく | |
SEO | 対策しやすい、万全 |
実際に使った評価をまとめてみました。
価格は17,600円と、他のテーマと比べると真ん中よりちょっと高くて、ちょっと高いなぁ・・・と悩むと思います。



僕も値段で迷いましたが、思い切ってSWELLにして大正解でした。
これまでCOCOON、JIN、AFFINGER5、SWELLの4テーマを使った中で、使いやすさと親切なわかりやすさは圧倒的に別格ですね。
頭3つぐらい、飛び抜けて使いやすい。なんか始めてiPhone触った時と似てて、「えっなんか使いやすいんだけど。今までテーマと全然違う!」って思いました。
SWELLにする前は超悩みましたが、悩んだ時間は無駄でしたねw 完全にSWELLに惚れたので、こうして今でもSWELLを使ってますし、これからもSWELLユーザーです。
もしSWELLが気になるけど、価格で迷う時は、はあちゅうさんの「半径5メートルの野望」でも紹介されたり、「転職と副業のかけ算」の著者であるmotoさんも鉄則にしてる言葉をどうぞ。
迷う理由が「値段」なら買え、買う理由が「値段」ならやめておけ
17,600円払って、毎日のブログ生活がこんなに快適になることを思うと、本気でブログに取り組んでる人ほど、価値あるテーマですね。
SWELLは副業ブロガー向けに作られたテーマ


SWELLは副業ブロガーに向けて作られてます。
了さんのnoteにも書かれてるとおりで、これはSWELLのこだわりがそのまま形になった結果です。
本業を頑張りながら隙間時間でブログを書く人でも、最大限に時間を有効に使って欲しい。そのために、記事の執筆をサポートするエディター機能を充実させ、執筆以外のことで時間がかからないようにマウスだけで簡単にサイトのカスタマイズできるように工夫しています。プログラミング知識なんて一切不要で、シンプルで美しいブログを作成できる。そんなテーマになるように、こだわり抜いています。
WordPressテーマ『SWELL』の名前の由来と、そこに込められた意味
『SWELLは副業ブロガーに使って欲しいテーマ』として作られてるので、知識不要で簡単に使えるテーマになってるんですね。
使ってほしいユーザーが明確だからこそ、使いやすくて、使ったユーザーに愛されるテーマになってます。
SWELLの評判・口コミはむちゃくちゃ高い


続いてはSWELL
ほとんどが「SWELL良い!」「SWELL最高!」と良い評判ばかりでして、なんかステマっぽく見えてしまいそうだったので、「ここはちょっと…」という評判もちゃんと掲載してます(笑)
最後に僕自身の感想も書いてるので、参考にしてくださいね。
デメリットもあるけど、高い評価が圧倒的に多い
SWELLを利用してる方のツイートです。
最初は戸惑う…といったデメリットもあるけど、圧倒的に満足されてるツイートばかりでしたね。
またテーマと同時に開発者の了さんの人柄や想いに共感されてる方も多かったです。
実際に、下記動画を見ると了さんのテーマに対する思いや考えがわかると思うのでチェックしてみてください。
評判・口コミまとめ
まとめると上記の感じ。
SWELLは「高いけど、一度使ったら手放せない」といった評判が多かったです。
SWELLを実際に使ってる筆者の感想
僕が感じたSWELLの感想は次の感じです。
- SWELLは使うとファンになる
- 価格は高いけど、満足度はもっと高い
- エディタの使い心地が「神 or 最高」としか言えない
これまで4つのテーマを渡り歩いてきましたが、SWELLの使い勝手は頭1つ…いや、3つぐらい抜けてるレベルで良いですね。
なんというか使ってるだけでモチベがあがる感じです。
なんか「SWELL最高!」って書いてること多いけど、本当に美味しいものを食べた時って「美味しい」以外に言葉が出てこないのと同じです。
本当に良いテーマを「最高」以外に表現する方法があったら教えてほしいぐらいですw
ちょっと高いので迷うかもですが、この先の長いブロガー生活のことを考えると高くないです。
一度購入すればずっと使えるので一生モノだし、1年使ったら1日あたり48円、2年使えばたった24円!副業ブログで本気で稼ぎたいならここに投資できるかが分かれ目になるかもですね。
SWELLに乗り換えを決めた理由


もともとはAFFINGER5という有料テーマを使ってましたが、使い勝手・収益面・速度面からSWELLに乗り換えました。
- SWELLのデザインにハマったから
- ブロックエディターだけで全部やりたかったから
- 装飾が簡単でオシャレだから
- テーマが相棒に思えたから
他にも記事をカードデザインにしようとすると、AFFINGERは別途有料、SWELLは無料で追加料金が不要だったことも選んだ理由です。
決して安い買い物ではないけど、実際に使ってみたら、SWELLを選んだ判断は間違ってなかったですね。
上記が乗り換えた理由でして、さらに詳しく知りたい方は下記記事で詳しく書いてます。


【失敗談】テーマ変更は大変…
旧テーマ特有の装飾を1記事ずつ修正するのが大変でした…。
40記事ほどだったので、2日間で修正完了しましたが、100記事とかだと考えただけでもゾッとしますね。
あとからのテーマ変更は思ってる10倍以上大変なので、まだテーマが決まってない人は、最初からSWELLを選びましょう。
最初からテーマを決めると、大変な記事修正をしなくてもいいし、早く慣れるので、何事も早めの決断が吉ですよ。
SWELLの「ここが最高!」な特徴5つ


- ブロックエディター完全対応
- マニュアルが充実している
- 購入後のサポートも充実
- カスタマイズが超簡単
- 他のテーマからの乗り換えが簡単
SWELLの特徴は上記の5つ。
1つずつ簡潔に解説していきますね。
特徴①:ブロックエディター完全対応
SWELLは最初からブロックエディター向けに最適化されてます。
実際のエディタの様子は以下の動画でして、マウスでクリックするだけで簡単に装飾ができることがわかるはず。


難しいことをしなくても、簡単に使えるのがブロックエディターのいいところ。
SWELL以前もブロックエディターを使ってましたが、正直同じブロックエディターとは思えない『書き心地』です。
ブロックエディター完全対応のメリットは、
- 執筆が楽しくなる
- 知識ゼロでも簡単に使える
- 装飾が思いどおりにできる
- エディタ画面で装飾が確認できる
- プレビュー画面を開く必要性がなくなる
といった感じで使えるので、記事が書きやすい。



SWELLにしてから、1.5倍速ぐらいで執筆できてます。
特徴②:マニュアルが充実している
SWELLは使いやすさも親切で、設定や使い方のマニュアルが用意されています。
- SWELLのインストール
- バージョンアップの方法
- ヘッダー・フッターの設定
- サイト全体のカラー設定
- トップページの設定
- 見出しデザインの設定
- 各装飾の使い方
- 広告関連の設定方法
上記を含め、60項目以上の説明記事が用意されています。
これなら初心者の方でも迷うことなく簡単に使えるので安心ですね。
具体的なマニュアルは下記にて見ることができます。


特徴③:購入後のサポートが充実
SWELLには購入後のサポートとして、
- ユーザー専用フォーラム
- 専用Slackコミュニティ
の2つが用意されています。
マニュアルを読んだけどわからない場合や、何をどう調べて解決すればいいかわからないときに助かりますね。
例えば使い方がわからない時は、下記のように相談すればOK。
「画像を載せたいけど、なんかアップロードがうまくできない!」って時に質問すると「それは○○が原因かも。一度□□の操作をやってみてくださいね。」
こんな風に、詳しいメンバーの方や開発者の了さんに教えて頂けて無事に解決できますよ。
もともと使いやすいSWELLなのに、使い方の説明マニュアルがあり、それでもわからない時ように購入後のサポートまで…。



まさに至れり尽くせりですね。
特徴④:カスタマイズが超簡単
- サイトのカラー設定
- メインビジュアル設定
- 記事スライダー設置・設定
- 投稿・固定ページの設定
上記のようなカスタマイズがクリックするだけで簡単にできます。
実際の様子は下記の動画を見るとわかりやすいですね。
プレビュー画面を見ながらカスタマイズできるので、どんな風に変化するのか一目瞭然。
よく『設定項目にチェックマークを入れたけど、どこが変化したのかわからない。』みたいなことがないのも安心です。
マウスだけでオシャレなサイトが簡単に作れますよ。
特徴⑤:他のテーマからの乗り換えが簡単
SWELLへの乗り換えは、超簡単。
公式に用意されてる「乗り換え専用プラグイン」を使うだけで、ほぼデザイン崩れがなく乗り換えできます。
現在「乗り換え専用プラグイン」が用意されてるテーマは下記の6つ。
上記のテーマをお使いの方は、サクッと乗り換えOKです。
僕がAFFINGER5から乗り換えた時は専用プラグインがまだなかった時で、40記事の修正に丸2日ほどかかりましたから。
乗り換えまでサポートしてくれるあたりからも、SWELLのブロガーに寄り添う親切設計がわかりますね。



とはいえ、言うまでもなく、最初からSWELLを選ぶのが一番手間もかかりません。
以上がSWELLの特徴5つでした。
さらに詳しく知りたい方はSWELL公式サイトにも解説があるので、チェックしてみてくださいね。
SWELLのメリットとデメリット【他のテーマと比較】


続いては、メリットとデメリットを見ていきましょう。
デメリット①:価格が高め
SWELLは17,600円と、ちょっと高めです。
初心者にとって、この価格設定がハードルになると思います。実際に僕も、思いっきり戸惑いましたよ。笑
でも、冒頭でも書きましたが、17,600円で超満足してます。
これまで、JINとAFFINGERの2つの有料テーマを使ってきて、最初からSWELLを使ってれば…と悔やんでます。
あれこれテーマに迷って僕みたいに遠回りするなら、ズバッと最初から決断するほうが、節約にもなりますね。



買い切りなので、2年使えば半額、3年使えば約5500円ほどで使えますよ。
デメリット②:文字設定が少なめ
他のテーマに比べると、行間など、文字周りの設定は少なめですね。
このあたりは、こだわりたい人からすると物足りないかもです。
今後のアップデートで改善されるのを待つしかありませんね。



アップデート、よろしくお願いします☺
メリット①:記事を書くのが楽しくなる
SWELLを使い出すと、記事を書くの楽しくなります。
ブロックエディターの使い勝手が最高すぎるからですね。
クリックするだけで、オシャレで見やすい装飾が使えるので、気をつけないと「装飾楽しすぎて記事完成しなかった…」になるほど。
SWELL専用ブロックが用意されていて、他のテーマより使える装飾が多いです。



SWELLで記事を書くのは楽しいのですが、楽しすぎて時間が溶けていくので要注意ですw
メリット②:執筆スピードが速くなる
SWELLにしてから、お世辞抜きで執筆スピードが1.5倍ぐらいになりました。
「エディタ画面 = プレビュー画面」なので、あっち見たりこっち見たりしなくてよくなるからですね。
これもブロックエディター完全対応の賜物です。
「プレビュー画面見ないとちゃんと装飾できてるかわからない」って結構ストレスだし、ちょくちょく確認しないといけないので、地味に時間かかっちゃいます。
SWELLだと画面移動も少なくなるので、執筆スピードが上がるし、書くことに集中しやすいです。
2021年10月31日追記:書式セットが追加されて、さらに速く便利に。
2021年10月31日にSWELLバージョン2.3.4にアップデートされて、書式セット機能が追加になりました。
書式セットは複数の文字装飾をセットにして、一発で呼び出せる機能のこと。
よく使う「マーカー」+「太字」のセット装飾がワンクリックになった、これば便利ですね。



おかげで、さらに執筆が速くなりました。
メリット③:収益化しやすい
SWELLは収益化のサポートまで万全だったりします。
下記は収益化のために用意されてる機能です。
- インフィード広告の設置
- 記事内広告の簡易呼び出し
- PC/スマホで出し分け可能な広告ウィジェットアイテム
- 自動広告ユニット専用の設定項目も用意
- アドセンス申請コードもカスタマイザーで簡単設置
- ads.txtファイルの編集機能
- クリック率が計測できるボタン作成機能
- 使い回せる広告タグ
- ABテストが標準搭載
Googleアドセンス専用の設定もあり、アフィリエイトの広告リンクを、一括で管理できる広告タグ管理機能もあります。
管理してる広告リンクをボタン1つで記事に貼り付けつつ、クリック率や表示回数まで測定可能。
AFFINGERだと21,800円で販売されてる「タグ管理マネージャー」と同等の機能が、SWELLだと無料でついてくるので、実はコスパ良いんですよね。
しかも、ABテストも標準搭載されてるので、ブロガーはもちろん、アフィリエイターにも嬉しい機能充実!



もちろんブロックエディター完全対応なので、マウスでポチポチするだけで簡単に使えます。
SWELLは収益化のサポートもバッチリなんです。
SWELLのアフィリエイト機能については下記記事にてまとめてるので、気になる方はチェックしてみてくださいね。


メリット④:サイト速度が高速になる
SWELLにするとサイト速度が速くなります。
下記のような理由があるからです。
- キャッシュ機能が標準搭載されてるから
- 多機能なのでプラグインが少なくて済む
- 高速化のプロと契約してる
2021年8月19日に公式サイトで発表されたとおり、数々のサイトを爆速化してきたWordPress高速化の専門家スキルシェアさん(@skillsharejp)と契約しました。


もともと速かったSWELLが、スキルシェアさんの魔法でさらに速くなってます。
現在もアップデートごとに高速化設定が追加になるので、今後もガンガン速くなりますね。
ちなみに下記は当ブログのページスピードでして、SWELLの速さがわかると思います。


メリット⑤:理想のブログデザインになる
自分好みのブログデザインに仕上げることができます。
カスタマイズが簡単にできるからですね。
ブログ型のサイトはもちろん、トップページを1カラムのサイト型にカスタマイズするのもSWELLだとむちゃくちゃ簡単です。
下記のさとしんさんの「SWELLで作ったサイトをまとめた記事」でして、SWELLを使うといろんなデザインでサイトが作れることがわかると思います。


レゴやプラモデルのように、フルワイドブロックやカラムブロックを組み合わせて、理想のサイトが作れますよ。



デモサイトも用意されていて、全部オシャレなサイトに仕上がってますね。
ちなみに、着せかえデータが配布されてるので、デモサイトと同じデザインも簡単に作れます。


メリット⑥:トラブルがあっても安心
テーマを使ってて、なにか困ったことがあっても大丈夫です。
SWELLはサポートが充実してるので、フォーラムで相談したりして解決できます。
公式マニュアルも用意されてるのも安心できるポイントですね。
僕も「記事一覧でタイトルが小さく表示されてしまう」不具合をフォーラムで書き込んだところ、開発者の了さんから「修正します!」と翌日にはアプデがあり無事に解決できました。
テーマを買ったらほったらかし!みたいなことはないので、安心して使えますよ。
メリット⑦:複数サイトで使い回せる
SWELLは一度購入すれば複数サイトで使えます。
テーマによっては複数サイトNGだったりするので、サイトごとに買い直さないといけないので、出費かさみますね…。
別ジャンルのサイトに挑戦するときに、追加費用なしで再ダウンロードして使えるのでコスパもいいです。



一度購入すればずーっと使えるので、これぞまさに「一生使えるテーマ」ですね。
メリット⑧:どんどん使いやすくなっていく
SWELLを使うとわかるんですが、アップデートが多くて、そのたびに使いやすくなっていきます。
少なくとも月に1度はアップデートがあり、2021年は10月現在で約16回もアップデートされてます。
他のテーマに比べてもアップデート回数は多く、開発者の了さんの「SWELLにかける想い」のすごさがよくわかります。
これだけ熱意をもって作ったテーマだからこそ、使いやすさはもちろん、使った人に愛されるテーマになるんですね。
SWELLに向いてる人・向いてない人


SWELLに向いてない人
- デザインはどうでも良い
- コードをガリガリ書きたい
- クラシックエディタが好き
- 老舗のテーマのほうが安心できる
- テーマに15,000円以上出せない!
- ブログ運営に楽しさや快適さは不要だと思ってる
上記のようなにはSWELLは向いてないと思います。
SWELLが届ける価値とブロガーが求める機能がミスマッチを起こすから。
コードをガリガリ書いて記事作成する人からすると、ブログエディタに完全対応してても使わないのでメリットないですよね。
逆に、下記のような考えの方ならSWELLはピッタリです。
SWELLに向いてる人
- 効率よく記事を書きたい
- きれいなデザインが好き
- 簡単に使えるテーマを探してる
- 楽しくブログ運営をしていきたい
- 少々高くても、本当に良いものを使いたい
こう思ってる人は、どストライクで満足できるテーマ。
初心者ほどわからないことが多いと思うので、SWELLがオススメです。
その理由は、迷わず快適にブログ運営ができるSWELLを使うことで、ブログ作業のストレスが軽減されるからですね。
SWELLを導入するなら、早く行動したほうがいい。
導入するなら、1日でも早いほうがいいですよ。
理由は、
- 記事数が増えると、乗り換え後の調整が大変だから
- 使い方に早く慣れることができるから
- 迷ってる時間は何も生み出さないから
ですね。
たぶん、ここまで読んでるってことはSWELLに脈アリだと思うので、その直感に従うのが正解ですよ。
SWELLほど満足できるテーマは他にはありませんから。



乗り換えたことを正解にするなら、1記事でも多く書いて成果を出すことが大事です。
SWELLを導入する手順は3つだけ


最後にSWELLを導入する手順を解説します。
といっても、次の3つだけなので簡単です。
- 手順①:テーマ購入・ダウンロード
- 手順②:テーマの有効化
- 手順③:初期設定
手順①:テーマ購入・ダウンロード
まずはSWELL公式サイトからテーマを購入します。
>> SWELL公式サイトにアクセスする
アクセスしたら真ん中にある「Download」ボタンをクリックします。


ダウンロード画面に移動します。


SWELLの公式購入ページにアクセスして、「利用規約に同意します」にチェック → 「SWELLを購入する」ボタンをクリックします。
すると、下記画像のように購入画面に移動します。


GooglePayで支払うなら上のGooglePayボタンを、クレジットカードの場合は、各項目を入力して「17,600支払う」をクリックします。
メールアドレスは普段使いのアドレスでOKです。
決済がおわると、下記画像のように、テーマダウンロード画面に移動します。


ダウンロードボタンを押すと、テーマがダウンロードされます。
下記画像のように、購入完了後に届くメールからもダウンロード可能です。


再ダウンロードする時もあるかもしれないので、メールは大切に保管しましょう。
また、購入者専用フォーラムを利用するためのパスワードも記載されてます。
手順②:テーマの有効化


子テーマダウンロードページにアクセスして、子テーマをダウンロードしておきましょう。
これで、下記のようにSWELLテーマ
とSWELL子テーマ
の2つのZIPファイルが用意できました。
ダウンロードしたファイルがZIPじゃない場合は、、ブラウザ側でダウンロードすると自動解凍する設定になってる可能性があります。解除方法は別のブラウザを使うか、MacのSafariでzipをダウンロードした時に勝手に解凍されないようにする(外部記事)をご覧ください。


どちらも解凍せず、そのまま使用します。
「親テーマ
+ 子テーマ
」のセットで、親テーマが本体で子テーマ(child)が、カスタマイズ用です。
続いて、ワードプレスにログインして、管理画面の左メニューから「外観」→「テーマ」でテーマ画面にアクセスします。


画面の上の「新規追加」をクリックして次の画面へ。
↓↓↓


「テーマのアップロード」をクリックして、「swell
」→「swell_child
」の順番でアップロードします。
アップロードできたら、「swell_child
」を「有効化」します。


上記画像のように、SWELL CHILDが有効になってれば完成!
手順③:初期設定
ここまででSWELLの導入は完了です。
残りの必要なプラグインの導入や導入後にすべきことはSWELL乗り換え全手順の記事をご覧ください。


SWELLでよくある質問【疑問を全て解決します】


SWELLを導入するにあたって、よくある質問は次の4つ。
- 質問①:クラシックエディターは使えるか
- 質問②:複数サイトに使えるか
- 質問③:追加料金はあるのか
- 質問④:他のテーマから乗り換えは簡単か
質問①:クラシックエディターは使えるか
一応使えます。
ただ、結論はこれですね。
クラシックエディターは2021年にサポート終了するので、今後をふまえて、SWELLの魅力を1000%引き出せるブロックエディターに慣れることをオススメします。
質問②:複数サイトに使えるか
複数サイトに使用できます。
ブログはもちろん、会社やお店のホームページにも使用可能。
公式サイトに書いてあるとおり、SWELLは100%GPLテーマなので、制限なく自由に使えます。
質問:複数のサイトでも使えるの?
はい、使えます。
SWELLに関するよくある質問
SWELLは100%GPLテーマなので、使用に関する制限などは一切ございません。
質問③:追加料金はあるのか
はい、支払いは1度きりの完全買い切りです。
月額でも年額制でもございません。
SWELL公式サイト
一度購入してしまえば、永遠に使用可能です。購入後のアップデートももちろん無料なので、常に最新の状態でお使いいただけますし、一度のお支払いで複数のサイトに使用可能です。
質問④:他のテーマから乗り換えは簡単か
- JIN
- SANGO
- STORK
- Cocoon
- THE THOR
- AFFINGER5
上記5テーマからの乗り換えの場合は簡単です。
SWELLでは「他テーマからの乗り換えサポートプラグイン」が公式に用意されており、少ない手間で乗り換え可能。
ただ、記事装飾の修正など、細かな手直しは必要になるかもなので、記事数が少ない or 最初からSWELLを選んで置くのがベターですね。



僕はAFFINGER5からの乗り換えで、40記事修正するのに2日間かかったので…。
その他テーマに関しても随時追加するそうなので、乗り換えもサポートしてくれるほどSWELLは親切なテーマですよ。
まとめ:SWELLは初心者ほど快適に使える!


今回はWordPressで人気急上昇中のテーマ『SWELL』に関する、評判や口コミを紹介していきました。
ざーっとまとめると、
こんな感じ。
SWELLは他のテーマからするとちょっと高いので、自分でコードを書いてカスタマイズしたり記事が書ける人には向いてません。
その分、ブログ始めたばかりの初心者なら、簡単なのに使い心地がヤバいSWELLは、思いっきり満足できるので、テーマ選びの参考にしてくださいね。
ブログ初心者がSWELLに満足できないなら、きっと他のテーマでも満足できないと思います。
ちょっと言い過ぎ感あるかもですが、本音なので最後に書きました。
SWELLのインストールや他のテーマからの乗り換え手順は下記記事にてわかりやすく解説してるので参考にしてみてください。


今回は以上です。SWELLが気になる方の参考になれば嬉しいです。
それじゃあ、また!