
SWELLに乗り換えようか迷う…。今は違うテーマを使ってるけど、SWELL使いやすそうだから乗り換えてもいいかなぁって思ってます。でも、テーマの移行とか初めてなので、失敗したらどうしよう…。わかりやすく解説してくれると助かります。
こんな悩みをお持ちの方に向けて、全力で記事を書きました。
本記事を書いてる僕は、2020年10月からSWELLユーザー。これまでCOCOON → JIN → AFFINGER5 → SWELL(現在)と3回の乗り換えを経験してきました。
SWELLって見れば見るほど良いテーマなので乗り換えるべきか迷いますよね。僕も同じく迷いましたが、今はこうしてSWELL信者といえるほど超満足してます。
そんな筆者が迷ってる人に向けて、乗り換えを決めた理由を書いていきます。
さらに「乗り換えたいけど、不安…」という方のために21枚の画像を使ってSWELLに乗り換える手順マニュアルも用意しました!
これまで3回乗り換えてきた体験を元に『乗り換え初心者がつまづきやすいポイント』を押さえてるので、初めてでも失敗せずに乗り換えることができますよ。



手順通りにやるだけで、今日からSWELLデビューです!
ただし、具体的な手順解説をしてるのでちょっと長いかもです。スキマ時間に見てるならブックマークして、時間のある時に見ることをオススメします。
前置きが長くなりましたが、本文をどうぞ!
SWELLに乗り換えよう!と決めた理由は4つあります。


最初に書いたとおりで、2020年10月にAFFINGERからSWELLに乗り換えました。
乗り換えを決意した理由は次の4つ。
- SWELLのデザインにハマった
- ブロックエディターで全部やりたい
- 装飾がカンタンなのにオシャレだから
- テーマがブログライフの相棒に思えた
上記のとおりです。
サラーっと「乗り換えました」と書いてますが、実際は超悩みました…。



14,800円で買ったAFFINGERをやめて、さらに17,600円かかるとなると…そりゃ悩みますよねw
ですが、こうして今でもSWELL使って満足できてるので、決断した自分ナイス!です。
ちなみに乗り換えた理由については「AFFINGER5からSWELLに乗り換えた理由4つと注意点」の記事で詳しく書いてるので、参考にしてみてください。


SWELLに乗り換えて、やりたい・したいデザインを実現できてます。
そして何よりブログ楽しい!って思えてるので思い切ってSWELLに乗り換えて良かったなぁと思う今日このごろです。
SWELLに乗り換え前にすべきこと・注意点


乗り換え前にすべきことと、注意点は次の2つです。
- テーマ変更は遅くなるほど地獄
- 念のためにバックアップを取っておく
テーマ変更は遅くなるほど地獄
脅すわけじゃないですが、事実です。
テーマ変更は遅くなるほど、地獄が待ってます…。
遅くなるほど、修正しないといけない記事が増えるからですね。
10記事修正するのと、100記事修正するのとでは全然作業量が違ってきます。
ちなみに僕は40記事ぐらいで乗り換えましたが、それでもざーっと丸2日ぐらいは修正作業にかかりました。
SWELLでは乗り換えサポートプラグインが用意されてますが、使うとサイトがちょっと重たくなっちゃうので、リライトして修正できたら削除がオススメ。
公式サイトにも「全記事リライトが一番いい」と書かれてるとおりで、記事数が少ないうちに乗り換えるほうが、作業的にもストレス的にも軽いです。



テーマ変更は遅くなるほど大変なので、乗り換えるなら早めが賢いですね。
念のためにバックアップを取っておく
万が一、乗り換え時にトラブルがあっても大丈夫なように、バックアップをとっておきましょう。
テーマ変更で何かおかしくなることは、あんまりないと思いますが、転ばぬ先の杖ですね。
「BackWPup」というプラグインを使えばかんたんにバックアップが取れます。しかも一度設定しておくと定期的に自動バックアップなので面倒なのは最初だけ。
具体例な使い方はバズ部さんの「BackWPUpで確実にWordPressのバックアップを取る方法」の記事を見つつ作業すればOK。
普段からバックアップを取っておくことはリスク回避につながるので、これをキッカケにバックアップ取ってみてくださいね。
バックアップが取れたら、あとは安心してSWELLに移行するだけ。
続いて乗り換え手順を画像付きでわかりやすく解説していきます。
SWELLへの移行完全マニュアル【画像21枚で解説】


SWELLに乗り換える手順は以下の5つ。
- 手順①:SWELLのダウンロード
- 手順②:子テーマのダウンロード
- 手順③:乗り換え用プラグインの導入
- 手順④:SWELLのインストール & 有効化
- 手順⑤:プラグインの整理
順番に解説していきますね。
手順①:SWELLのダウンロード


SWELLダウンロードページにアクセスできたら、下にスクロールして『利用規約に同意します』にチェック → 『SWELLを購入する』をクリック。


GooglePayで支払うなら上のGooglePayボタンを、クレジットカードの場合は、各項目を入力して「17,600支払う」をクリック。
メールアドレスは購入完了メールが届くので、普段使いのアドレスを入力すればOKです。


ダウンロードボタンをして、テーマがダウンロードしてください。


購入完了メールが届いてるはず。
メールからもテーマのダウンロードが可能なので、大切に保管してください。
また、あとで『購入者限定パスワード』が必要になります。
手順②:子テーマのダウンロード


ダウンロードボタンをクリック。


ダウンロードが終われば、上記のように『SWELLテーマ』と『SWELL子テーマ』の2つのZIPファイルが用意できてると思います。
ダウンロードしたファイルがZIPじゃない場合は、、ブラウザ側でダウンロードすると自動解凍する設定になってる可能性があります。解除方法は別のブラウザを使うか、MacのSafariでzipをダウンロードした時に勝手に解凍されないようにする(外部記事)をご覧ください。
手順③:乗り換え用プラグインの導入
- JIN
- SANGO
- STORK
- Cocoon
- THE THOR
- AFFINGER5(
2021年1月16日追記
)
『乗り換え用プラグイン』は、テーマの乗り換える際に起こるデザイン崩れを防止するためのプラグインです。
乗り換えまでサポートしてくれるとか、SWELLのサポートの良さがわかりますね。
使い方はインストールするだけなので、さっそく手順を解説していきます。


SWELL購入時に送られてきたメールに記載されてる『購入者限定パスワード』を入力します。


好きなユーザー名を入力して、普段遣いのメールアドレスを入力 → 『登録』をクリック。


パスワード設定用のメールに記載されてるアドレスをクリック。


新しいパスワードを合計2回入力して、『パスワードをリセット』をクリック。


ユーザー名とパスワードを入力 → 『サインイン』でログインできます。
ログイン後は『マイページ』→『SWELL製品ページ』に移動します。


お使いのテーマにあった乗り換え用プラグインをダウンロードしてください。


ワードプレスに移動して、管理画面の左メニューから『プラグイン』→『新規追加』をクリック。
『プラグインのアップロード』から乗り換え用プラグインを選んでアップロード → 有効化すればOKです。
手順④:SWELLのインストール & 有効化


ワードプレスにログインして、管理画面の左メニューから『外観』→『テーマ』をクリックして、テーマ画面にアクセス。
画面の上の『新規追加』をクリックして次へ。


『テーマのアップロード』をクリックして、『swell』 → 『swell_child』の順番でアップロードします。


アップロードできたら、『swell_child』を有効化します。
上記画像のように、SWELL CHILDが有効になってればOK。
手順⑤:プラグインの整理
この時点で乗り換えが完了してますが、引き続きプラグインの整理をしておきましょう。
SWELLは標準で色んな機能がサポートされてるので、不要なプラグインを削除することでサイトを軽くできるからですね。
- Jetpack
- Lazy Load
- Autoptimize
- AddQuicktag
- Speech bubble
- W3 Total Cache
- WP Super Cache
- TinyMCE Advanced
- Table of Contents Plus
- WordPress Popular Posts
上記はSWELLの標準機能と重複したり相性が悪いので不要なプラグインです。
SWELLにおすすめのプラグインは下記記事にまとめてるので、プラグイン選びの参考にしてください。


以上がSWELLに乗り換える手順でした。
引き続き、乗り換え後にすべき設定を確認していきましょう。
SWELL乗り換え後にやること3つ


- その①:Googleアナリティクスの設定
- その②:Googleアドセンスの設定
- その③:記事のチェック
乗り換え後にすべきことは上記の3つ。
その①:Googleアナリティクスの設定
まず、プラグイン『SEO SIMPLE PACK』をインストールして有効化します。


有効化できたら、左メニューに『SEO PACK』が増えてるはず。
続いて『SEO PACK』 → 『Googleアナリティクス』をクリック。


トラッキングIDを入力して『変更を保存する』を忘れずにクリックすれば完了です。
その②:Googleアドセンスの設定
SWELLでアドセンス広告を貼る方法は2パターンあります。
- 設定
- ウィジェット
『設定』からアドセンス広告を設置する
左メニュー『SWELL設定』をクリック。


- 記事内広告
- 目次広告
- 自動広告
- インフィード広告
上記のアドセンス設定できます。
アドセンスコードを貼り付けたら、下スクロールして『変更を保存』をお忘れなく!
『ウィジェット』でアドセンス広告を設置する


PCのみ、SP(スマホ)のみと分けることも可能。
もっと詳しく知りたい方は下記から公式ページをご覧ください。
» Googleアドセンスの貼り付け方【申請コード・広告ウィジェット・目次前広告・自動広告】


その③:記事のチェック
乗り換え用プラグインを使ってるなら、大きな崩れはないはず。
ただ、ショートコードなど引き継ぎできないコードもあるので、忘れずに記事のチェックをしてくださいね。
メタディスクリプションのチェックもお忘れなく
なぜなら,SWELLはテーマ単体でメタディスクリプションが記載できないので。もし記載する人は『SEO SIMPLE PACK』などを使えば大丈夫。
All in One SEO Packなどの機能を使ってメタディスクリプションを書いてる方はプラグインを有効にしていればそのままでOKです。
SWELL乗り換え後に気になる疑問を解決します。


- 疑問①:乗り換え後に分からない時はどうすればいい?
- 疑問②:乗り換え用プラグインは削除してOKですか?
- 疑問③:SWELLの再ダウンロードはできる?
疑問①:乗り換え後に分からない時はどうすればいい?
- ユーザー専用フォーラム
- 専用Slackコミュニティ
上記2つのサポートが用意されてるので、気軽にわからないときは質問できます。
また質問せずともすでに投稿されてる内容を見るだけで解決できることもありますよ。
疑問②:乗り換え用プラグインは削除してOKですか?
OKです。
むしろ、そのままだとSWELLが重たくなるので、全記事チェックして問題なければ無効化しましょう。
疑問③:SWELLの再ダウンロードはできる?
SWELLユーザー専用ページからできます。



再ダウンロード料金も、追加料金も不要なので、安心して紛失できますよ。笑
まとめ:SWELLは乗り換えも簡単!読者にもブロガーにも優しい。


今回はSWELLに乗り換える手順を解説してきました。
SWELLへの乗り換えは、専用プラグインが用意されており、他のテーマより簡単です。
忙しい方や、乗り換え初心者でも安心して乗り換えることができ、乗り換えた後は使いやすいエディターでブロガーも満足、見やすいシンプルなデザインで読者も満足できるテーマです。
ぜひ手順通りに乗り換え、SWELLを使い、快適なブログライフを送ってください。
そして、無事SWELLに乗り換えたら、Twitterつぶやいてみてくださいね。



@poriken007をメンションしてツイートしてもらえれば、見に行かせてもらいます!
それでは、今回は以上です!
これからもSWELLユーザー同士、がんばりましょう。
SWELLは素のままでも高速ですが、設定を見直すとさらに高速化します。
>> 【簡単】SWELLを高速化する7つのおすすめ設定【今すぐできる】


それじゃあ、また!