
Useful Blocksが良さそうだから使ってみたい!実際に使ってる人の感想とかレビューが知りたいな。
こう思ってる方に向けて書いてます。
この記事を書いてる僕はブログ歴1年9ヶ月ほど。2020年10月からUseful Blocks(ユースフル ブロックス)を使ってます。
今回はUseful Blocksについて簡潔に説明しつつ、できることや使い方を解説してます。
いきなりですが、Useful Blocksが気になってるなら、迷わず導入しましょう!
オシャレで見やすい装飾ブロックが一瞬で設置できて、読者の目を惹く記事が作れますよ。
もっと具体的に詳しく知りたいなら、先に読み進めてみてください。



本文では今もこうして使いながらの実体験レビューを書いてるので、リアルな感想がわかると思います。
それでは、180秒ほどで読めるボリュームなので、本文をどうぞ!
Useful Blocksとは


Useful BlocksはSWELL開発者の了さん(@ddryo_loos)とブログデザイナーのぽんひろさん(@ponhiroo)が共同で開発した装飾ブロックが簡単に使えるプラグインです。
※SWELL以外のテーマでも使えます。が、言うまでもなくSWELL
ぽんひろさんのブログで公開されてる「コピペでできるブログカスタマイズ」をブロックエディター専用プラグインに改良したものがUseful Blocksです。
グラフやアイコンボックスがコピペで作れるだけでも便利でしたが、ブロックエディター専用になったことで、コピペすら不要で使えるようになり、さらに便利に。
1文字もコードなんて必要がないので、HTMLとかCSSとかよくわからなくても、簡単に使えるプラグインなんですね。
ちなみに、Useful Blocksには無料版と、1,200円の買い切り型でPRO版があります。
無料と有料(PRO版)の違いは細かいカスタマイズができることで、詳しくはUseful Blocksで使えるブロックの箇所で解説してます。
ざっとまとめると、違いは下記のとおり。(ちなみに下記はUseful Blocksで作ったブロックです。)
Useful Blocks無料版と有料版の違い
上記のような違いがあります。



ちなみに僕はPRO版を使用中。
一回買えばずーっと使えるので、一生モノのプラグインです。
リリース当初は980円でしたが、現在は1,200円です。
今後も、値上がりするかもなので、早めに購入したほうがお得に使えますね。
Useful Blocksを使ってみた感想レビュー


Useful Blocks最高です!
語彙力がなくて申し訳ないですが、ほんとにもうただただ最高なんです。
数字で表現するなら、Useful Blocksを使いだしてから、ブログ書くのが10倍は楽しくなりましたね。
HTMLとかCSSとか、コードとか…難しいこと一切ないのに、見やすい装飾ブロックが設置できるのは感動ですよ。



キーボード使わずマウスだけで使えるとか…最高かよ!です。
どの装飾ブロックを見てもセンス抜群だし、もはやUseful Blocksを使うこと自体が楽しいぐらいです(笑)。
テーマに標準搭載の装飾ブロックもいいけど、Useful Blocksの装飾ブロックは「こんなの探してました!」と思えるものばかりなんですね。
文字だらけのブログは見づらいので、Useful Blocksをうまく活用しましょう!
記事が見やすいのは、他のブログとの差別化に繋がりますよ。
Useful Blocksで使えるブロックと活用方法まとめ


続いて、Useful Blocksで使えるブロックを紹介しつつ、活用方法も紹介していきますね。
Useful Blocksを使えるブロックは次の5つ。
Useful Blocksを使えるブロック
- 比較ボックス
- CVボックス
- アイコンボックス
- 棒グラフ
- 評価グラフ
ちなみにどの装飾ブロックも下記画像のようにブロックメニューから選んでクリックするだけ。


カラー変更とかも投稿画面の右側でサッとできるので、簡単ですね。
①:比較ボックス
メリット・デメリットや無料と有料など2つを比較する時に使いやすいです。
レビュー記事とかに使いたいブロックですね。
文字がダーッと書いてるようなただリストより、圧倒的に見やすくなりますよ。
プロ版だと、
- コンテンツ自由配置
- リストアイコン変更
- カラー変更
といったことがができるようになります。
プロ版にすると、できること
リストだけじゃなく、通常のテキストや画像が設置できます。


②:CVボックス
アフィリエイト記事でよく見るやつですね。
もちろんボタンにアフィリエイトリンクが設置できます。
ボタンの前に文章が追加できるので、うまく読者の背中をおせるとクリック率がアップしますよ。
プロ版だと、
- 強調にアイコンを入れる
- リストのアイコンを変える
- 補足にアイコンを入れる
- 画像を入れる
- カラー変更
ができるようになります。
プロ版にすると、できること
③:アイコンボックス
たぶん一番使いどころが多いのがこのアイコンボックスですね。
よくあるただのボックスとは違い、アイコン入りなので目を惹きます。
キャラアイコンを設置すると、それだけで親近感アップしますね。
当ブログでも下記のように記事の最初(リード文)で使ってて、一番使ってます。
本記事の使用例
プロ版だと、
- アイコンの位置変更
- 吹き出しの種類変更
- アイコン画像設定
- カラー変更
ができるようになります。
プロ版にすると、できること
アイコンを設置するときの注意点
アイコン画像は背景透過して使いましょう。
なぜなら、背景あると下記のようにアイコン画像だけが浮くからですね。
removebgやバナー工房を使うと、無料で背景透過できます。
④:棒グラフ
ブログで棒グラフなんて珍しいですよね。
「たしかに…」と思ったなら、それだけ珍しいので逆にインパクト大です。
リストでAは80点、Bは70点で……と比較するときに、棒グラフを添えると一瞬で見やすくなります。
プロ版だと、
- グラフの右背景非表示
- 左側のラベル位置変更
- 右側のラベル位置変更
- 棒グラフの色変更
- 背景色の変更
- カラー変更
ができるようになります。
プロ版にすると、できること
⑤:評価グラフ
棒グラフと同じく、ブログでは珍しい評価グラフもサクッと作れちゃいます。
リストでダーッと書くより、グラフにまとめましょう。
文字だけで書かれてるより、グラフがあるとわかりやすいですからね。
プロ版だと、
- 段階数変更
- 形状をアイコンに変更
- 形状を画像に変更
- カラー変更
ができるようになります。
プロ版にすると、できること
Useful Blocksのインストールから使い方まで解説


Useful Blocksのインストールはかんたんでして、他のプラグインと同じ手順です。
具体的な手順は下記のとおり。
無料版Useful Blocksのインストール方法
- WordPressの管理画面にアクセス
- プラグイン ⇢ 新規追加
- 検索窓に「Useful Blocks」を入力する ※「ponhiro」でもOK
- インストール ⇢ 有効化
これで完了です。
画像付きの手順を見たいなら公式サイトの「無料版インストールまでの流れ」をご覧ください。
有料版(PRO版)Useful Blocksの導入方法
続いて有料版(プロ版)の導入方法も紹介していきますね。
プロ版は公式サイトからダウンロードしてインストールします。
手順は以下のとおりです。
- 「購入してダウンロード」をクリック
- クレジットカード情報を入力する(※支払い方法はクレカのみ)
- プラグインをダウンロードします(zipファイルは解凍せず使います)
- WordPress管理画面 ⇢ プラグイン ⇢ 新規追加
- プラグインのアップロード
- ダウンロードしたzipファイルをアップロード
- 今すぐインストール ⇢ 有効化
これでプロ版の導入完了です。
画像付きの手順は公式サイトの「PRO版インストールまでの流れ」をご覧ください。
Useful Blocksの使い方
Useful Blocksを使えるブロックでも軽く紹介しましたが、改めて使い方を書いておきます。
といっても、むちゃんこ簡単です。
Useful Blocksの使い方




以上です。一切コードとか触らなくて使えて、簡単ですよね。
ちなみに、Useful Blocksを有効化するとWordPress管理画面の左メニューに「Useful Blocks」が追加されてます。


PRO版だとこの設定画面でカラー変更やアイコン画像を事前登録することができます。
※無料版だと設定できないけど、雰囲気だけ味わえます。
Useful Blocksで気になる疑問


最後にUseful Blocksで気になる疑問にお答えして終わりにします。
- 支払い方法は?
-
クレジットカードのみです。
- 利用期限はある?
-
買い切りなので、一度購入すれば制限なく使えます。
- 複数サイトで使える?
-
使えます。
- 再ダウンロードは?
-
購入時に送られてくる、メールから再ダウンロードできます。
- 動作環境を教えて下さい
-
WordPressのバージョン5.4以上が必要です。
- サポートはありますか?
-
PRO版を導入者限定で、Slackコミュニティが用意されてます。
まとめ:Useful Blocksで記事をレベルアップさせよう!


今回はUseful Blocksについて解説してきました。
Useful Blocksは1文字もコードを書く必要がないので、初心者でも簡単に装飾ブロックが使えるプラグインです。
しかもどれもオシャレで見やすい装飾ブロックばかり。
記事の見やすさ、わかりやすさは差別化につながるので、Useful Blocksを使って記事レベルをアップさせてくださいね。
まずは無料版を使いつつ、気に入ったらPRO版を導入すればいいと思います。
といいつつ、使いやすさはお墨付きなので、いきなりPRO版を買うのもアリかもですね。


では、今回は以上です。
ぜひUseful Blocksを導入したら、これからは当ブログと一緒に楽しく記事作成していきましょう。
他のWordPressおすすめプラグインは下記にまとめてるので、チェックしてみてくださいね。
それじゃあ、また!