
WordPressを使うとどんなブログが作れるんだろう?これからWordPressでブログを始めようと思ってるので、参考になるブログを色々知りたい。
こんな悩みがある方に向けて書いた記事です。
この記事を書いてる僕は、ブログ歴2年ほど。このぽりけんブログもWordPressを使っています。
今回はWordPressで作れるブログを20パターンまとめました。
個人ブログで『ブログ型・サイト型』を合わせて14パターン、企業サイトで6パターン紹介してるので、WordPressで作れるブログのイメージが掴めるはず。



流し読みでサクッと読めるボリュームなので、最後まで読んでみてくださいね。
WordPressを使ったブログ例まとめ【20パターンあり】


WordPressを使って作られてるブログを、
- ブログ型の個人ブログ7つ
- サイト型の個人ブログ7つ
- 企業サイト6つ
の3パターンに分けて、合計20サイトご紹介します。
ここで紹介してる個人ブログはどれも月間数十万PVを達成してたり、中には100万PVも達成してるモンスター級の人気ブログばかり。
実績あるWordPressブログばかりなのできっと参考になると思います。
ちなみにWordPressにはデザインテーマと呼ばれる「テンプレート」で簡単にデザインが作れます。
ブログとセットで使用テーマも紹介してるので、同じテーマを使うと似た感じのブログが簡単に作れます。
デザインテーマに関しては、下記にまとめるのでチェックしてみてくださいね。


ではそれぞれ見ていきましょう!
ブログ型の個人ブログ7つ
ブログ型とは、トップページに新記事が並ぶブログのことです。
下記の7サイトを紹介します。
- マナブログ
- 副業コンパス
- クロネのブログ講座
- 毎日が生まれたて
- ブログ部
- まじまじぱーてぃー
- ハイパーメモメモ
①:マナブログ


ブログ名 | マナブログ |
運営者 | @manabubannai |
使用テーマ | Manablog Copy |
サイトURL | https://manablog.org/ |
1番目はマナブログです。
コンテンツや文章を引き立てるような、シンプルなデザインですね。
ちなみに、使用テーマは運営者であるマナブさんの自作テーマです。
②:副業コンパス


ブログ名 | 副業コンパス |
運営者 | @kunitomi1222 |
使用テーマ | SANGO |
サイトURL | https://tabinvest.net/ |
2番目は副業コンパスです。
柔らかい雰囲気で、心地の良いデザインのブログで見やすいですね。
③:クロネのブログ講座


ブログ名 | クロネのブログ講座 |
運営者 | @kuroneblog |
使用テーマ | JIN |
サイトURL | https://kurone43.com/ |
3番目はクロネのブログ講座です。
キャラクターを使用することで、かわいい癒やし系のデザインになります。
④:毎日が生まれたて


ブログ名 | 毎日が生まれたて |
運営者 | @maiumatweet |
使用テーマ | STORK19 ![]() ![]() |
サイトURL | https://maiuma.com/ |
4番目は毎日が生まれたてです。
シンプルなブログデザインで、「これぞブログ」って感じです。
⑤:ブログ部


ブログ名 | ブログ部 |
運営者 | @UNDERCOVER_ing |
使用テーマ | SWELL |
サイトURL | https://ebloger.net/ |
5番目はブログ部です。
シンプルなブログデザインで、オシャレさと見やすさが見事に両立されてます。
ちなみにぽりけんブログも「SWELL
SWELLの評判は「WordPressテーマSWELLの評判【本音でメリット・デメリット解説】」に書いてるので参考にしてみてください。


⑥:まじまじぱーてぃー


ブログ名 | まじまじぱーてぃー |
運営者 | @annin_book |
使用テーマ | 旧STORK ![]() ![]() |
サイトURL | https://www.mazimazi-party.com/ |
6番目はまじまじぱーてぃです。
シンプルなんですが、シンプルすぎず、オシャレさある見やすいデザインです。
⑦:ハイパーメモメモ


ブログ名 | ハイパーメモメモ |
運営者 | @namakemono0309 |
使用テーマ | SANGO |
サイトURL | https://www.proof0309.com/ |
7番目はハイパーメモメモです。
副業コンパスと同じ「SANGO」を使ってますが、また違う雰囲気のデザインになりますね。
以上がブログ型の個人ブログでした。
同じWordPressで作られてても、使ってるテーマや色合いでガラッと雰囲気が変わります。
サイト型の個人ブログ
続いて、サイト型の個人ブログを紹介していきます。
サイト型とは、トップページに新記事やカテゴリ訳された記事が並んでるブログのことです。
紹介していくのは、次の7サイト。
- ノマド的節約術
- ヒトデブログ
- ヨッセンス
- マクリン
- Tsuzuki Blog
- ひつじアフィリエイト
- もふもふ不動産
⑧:ノマド的節約術


ブログ名 | ノマド的節約術 |
運営者 | @peter0906 |
使用テーマ | n20 |
サイトURL | https://nomad-saving.com/ |
8番目はノマド的節約術です。
トップページに最新記事がありつつ、カテゴリごとにわかれており見やすいデザインです。
⑨:ヒトデブログ


ブログ名 | ヒトデブログ |
運営者 | @hitodeblog |
使用テーマ | JIN |
サイトURL | https://hitodeblog.com/ |
9番目はヒトデブログです。
「クロネのブログ講座」と同じテーマ「JIN」ですが、また違う雰囲気のブログになりますね。
WordPressだと、同じテーマでも「ブログ型」、「サイト型」を使い分けることができるのが便利です。
⑩:ヨッセンス


ブログ名 | ヨッセンス |
運営者 | @yossense |
使用テーマ | 旧STORK ![]() ![]() |
サイトURL | https://yossense.com/ |
10番目はヨッセンスです。
ブログっぽさを残しつつ、見やすくカテゴリ分けされたサイト型のデザインです。
⑪:マクリン


ブログ名 | マクリン |
運営者 | @Maku_ring |
使用テーマ | SANGO |
サイトURL | https://makuring.com/ |
11番目はマクリンです。
パット見た目は「WordPress」じゃない感じがしますが、ちゃんとWordPressで作ってあるサイト型のブログです。
⑫:Tsuzuki Blog


ブログ名 | Tsuzuki Blog |
運営者 | @1276tsuzuki |
使用テーマ | AFFINGER6 |
サイトURL | https://www.tsuzukiblog.org/ |
12番目はTsuzuki Blogです。
トップページで目的ごとに記事分けられてあり、見やすい構成になってます。
⑬:ひつじアフィリエイト


ブログ名 | ひつじアフィリエイト |
運営者 | @hituji_1234 |
使用テーマ | JIN |
サイトURL | https://hituji-affiliate.com/ |
13番目はひつじアフィリエイトです。
トップメニューやサイドバーがキレイに整理されていて、わかりやすいデザインです。
⑭:もふもふ不動産


ブログ名 | もふもふ不動産 |
運営者 | @mofmof_investor |
使用テーマ | STORK19
![]() ![]() |
サイトURL | https://white-sun.co.jp/media/ |
14番目はもふもふ不動産です。
カテゴリごとに記事がまとめられていて、読者にわかりやすく作られています。
以上がサイト型の個人ブログでした。



同じWordPressで作ったブログでも「ブログ型」と「サイト型」では見た目の印象が違ってきますね。
企業サイト6つ
続いて下記の企業サイトを6つ紹介します。
- 株式会社 オールアバウト
- クックパッド 株式会社
- ラクスル 株式会社
- 株式会社 LIG
- 株式会社 さいたまアリーナ
- 東京藝術大学
お店や会社のサイトをWordPressで作るときに参考になると思います。
⑮:株式会社 オールアバウト


15番目は株式会社オールアバウトの企業サイトです。
生活情報サイトの「All About」の運営会社です。
⑯:クックパッド 株式会社


16番目は料理レシピでおなじみの、クックパッド 株式会社の企業サイトです。
⑰:ラクスル 株式会社


17番目はネットの格安印刷でおなじみのラクスル株式会社の企業サイトです。
⑱:株式会社 LIG


18番目はウェブ制作会社の株式会社 LIGのサイトです。
⑲:株式会社 さいたまアリーナ


19番目はイベントでおなじみの「さいたまスーパーアリーナ」のサイトです。
⑳:東京藝術大学


20番目はブルーピリオドでも登場する「東京藝術大学」の公式サイトです。
以上が企業サイトでした。
他にもWordPressを使ったブログやサイトは数多くあるので、続いてい紹介する方法で調べてみてください。
WordPressを使ってるか調べる方法3つ


気になるブログあったときに、「WordPressを使ってるか?」を調べる方法は次の3つあります。
- ブラウザの拡張機能を使う
- 調査サイトを使う
- ソースコードを見る
どれも無料で調べれるので、気になるブログをじゃんじゃんチェックしてみてくださいね。
①:ブラウザの拡張機能を使う
拡張機能の「Wappalyzer」を使いましょう。
インストールして、アイコンをクリックするだけなので簡単ですね。


上の画像のように、クリックして「WordPress」と表示されれば「WordPressを使ってるブログ」ということです。



各種ブラウザに対応してるので、お使いのブラウザに合わせて使ってみましょう。
下記リンクから公式サイトにアクセスして、下の方にスクロールすると各ブラウザごとにインストールできます。
②:調査サイトを使う
調べたいサイトURLを「isitwp」にコピペすればOKです。


英語でわかりづらいかもですが、上の画像のように「using WordPress」と表示されれば「WordPressを使ってる」です。
下記が公式サイトです。
③:ソースコードを見る
調べたいサイト上で右クリック⇢ページのソースを表示を押すと、サイトのソースコードが表示されます。
ソースコードのページが開いたらページ内検索で「wp-content
」を調べましょう。
下記のように黄色くヒットすれば「WordPressを使ってるブログ」です。


※Mac「⌘+F」、Windows「Ctrl+F」でページ内検索ができます。
ちなみに「theme
」とページ内検索すると、使用テーマを調べることもできて便利です。
Chrome以外のブラウザでソースコードを見る方法は下記サイトがわかりやすいです。
ブログでWordPressが使われる理由


WordPressが使われる理由はたくさんあります。
ざーっと書くと、
- 好みのデザインが実現できる
- 色んなカスタマイズができる
- 圧倒的に収益化しやすい
- 自分の資産として積み上がる
- 利用者が多いので情報も多い
- SEOに強いサイトが作れる
- 好きなジャンルのブログが作れる
といった理由から、個人ブログから企業サイトまで幅広くWordPressが使われてますね。
個人的には、
- テーマで簡単にデザインがいい感じになる。
- 使ってる人が多いので、わからないときも検索すれば解決できる。
- がんばって記事を書き続けたものが、自分の資産としてしっかり残る
上記の理由があるので、WordPressを使ってます。
もちろん、無料ブログとは違い「月1,000円ほど費用がかかる」といったデメリットも存在しますが、圧倒的にメリットのほうが多いですね。
このあたりのメリット・デメリットについては下記で詳しく書いてるので、参考にしてみてください。


WordPressを使ったブログを簡単に作る方法


WordPressブログの作り方は「【初心者も120%失敗しない】WordPressブログの始め方をわかりやすく解説」の記事で解説してます。
実際の手順に沿って、初心者でもわかりやすいように『1枚1枚画像つき』で解説してるので、失敗せずブログが作れますよ。
ブログを作ったあとの初期設定も書いてるので、参考にしつつブログを立ちあげてみてくださいね。


まとめ:WordPressを使うと、色んなパターンのブログが作れる。


今回はWordPressを使ったブログを20パターン紹介してきました。
WordPressを使うことで色んなパターンのブログが作れることがわかったと思います。
個人ブログはもちろん、企業サイトで使われてるので、信頼性もバグツンですね。
あとは、サクッと立ち上げて記事を書いていくのみです。
ということで、今回は以上です。
ぜひWordPressブログを作って、当ブログと一緒にがんばっていきましょう!それじゃあ、また!