
ブログを始めたい人「ブログで稼ぐならWordPressが良いって聞いたけど、詳しい作り方を知りたい。ネットのこと詳しくないし、よくわからないこと多くて不安…。こんな自分でもWordPressブログを作りたい。」
こんな悩みを解決します。
本記事の内容
- WordPressブログの作り方【写真付きで詳しく解説】
- WordPressブログを作ったら最初にすべき設定
この記事を書いてる僕は、38歳から実績も経験も「0」のド素人から、ブログアフィリエイトをスタートしました。そんな僕でも失敗せず簡単にできた実際の手順に沿った、WordPressブログの作り方を解説してます。
初心者が失敗しやすい箇所も、わかりやすく写真付きで解説してるので、手順通りにすすめるだけで簡単にWordPressブログを作れますよ。

それでは、リラックスして、一緒にブログを立ち上げましょう!
WordPressブログの作り方【写真付きで詳しく解説】

WordPressブログを作るには、次の6つのことをやります。
- 手順①:エックスサーバーに申し込む
- 手順②:サーバー契約
- 手順③:ドメイン取得
- 手順④:WordPress情報入力
- 手順⑤:登録情報の入力
- 手順⑥:認証確認
今回解説するエックスサーバーのクイックスタート を使えば、上記手順が10分程度で完了。38歳の実績ゼロの僕でも簡単できた内容です。
※WordPressブログを作る方法は他にもありますが、簡単に作れるエックスサーバーのクイックスタートがオススメです。ブログは作ることがゴールじゃなく、作ってからがスタート。だから「はやく・簡単に作れるエックスサーバー」なら初心者でも失敗せずWordPressブログが作れます。
手順の前に、サーバーやドメインの言葉がわからない方へ
- サーバー → ネット上の土地
- ドメイン → ネット上の住所
- ブログ → ネット上の家
- WordPress → 家を建てるツール
イメージできましたでしょうか。
ネット上に『WordPressを使ってブログという家を作る作業(手続き)』をするということです。
それでは、エックスサーバーのクイックスタートを使ったWordPressの作り方を写真付きで解説します。
メモとペンをご用意して読んでくださいね。
手順①:エックスサーバーに申し込む

エックスサーバー
にアクセスして「お申込みはこちら」をクリックします。

左の「新規お申し込み」をクリック。
そうすると「サーバー契約内容」の画面に変わります。
手順②:サーバー契約

- サーバーIDはそのままで大丈夫です。
- X10プランを選択(個人ブログならこれでOK。あとから変更もできます)
- WordPressクイックスタート「利用する」を選択
クイックスタート利用するを選択するを選ぶと、下記画像のように表示されますが、「確認しました」をクリックします。

クリックして戻り、引き続き、中身を埋めていきましょう。
- サーバーIDそのまま
- X10プランを選択
- WordPressクイックスタート「利用する」を選択
- サーバー契約期間は「3ヶ月」か「12ヶ月」を選択
サーバー契約期間は、ちょっと様子をみたいなら「3ヶ月」、本気でブログを頑張りたいなら「12ヶ月」を選ぶといいですね。

僕は12ヶ月を選びました!
形から入ってヤル気を出すのも作戦ですよ。
料金については契約期間が長いほど、1月あたりの料金が安くなるので、3ヶ月より12ヶ月のほうがコスパ良いです。
引き続き、下の方も埋めていきましょう。
手順③:ドメイン取得

好きなドメインを入力します。
後ろの「.com」も好きなものから選べますが、迷うなら「.com」「.org」「.net」あたりをオススメします。
どれを選んでもSEOには影響がないので、ここは時間をかけずサクッと決めてOKです。
注意

ドメインは世界で1つだけ、上のように赤くなればすでに誰かに使われてるドメインなの取得できません。他のドメインを選びましょう。
ドメインの決め方は【簡単】ブログドメインの決め方5つ【失敗せず、一生使える】の記事で解説してるので、悩む方はチェックして見てください。
ここまでで半分終わりました!
あともうちょっと、がんばりましょう!
手順④:WordPressインストール

- ブログ名:後から変更できるので仮タイトルでも大丈夫
- ユーザー名:WordPressログインに使います
- パスワード:WordPressログインに使います
- メールアドレス:普段遣いのアドレスでOK
上の4つを入力します。
ブログタイトルは後から変更できるので、仮タイトルでもOK。
ユーザー名とパスワードはあとでWordPressのログインに使うので、忘れないようにしっかりメモ。
スクショを撮るのも手ですが、パスワードだけは手書きメモで残しときましょう。
手順⑤:登録情報の入力

- メールアドレス:さっきと同じアドレスでOK
- パスワード:同じでもOK。別のパスワードだと安全
- 登録区分:個人 or 法人
- 名前〜電話番号:各種入力
- クレジットカード:選んだプラン「X10」の支払い用
- インフォメーションメールの配信:どっちでも!
- 利用規約:チェック
ここは黙々と入力して、次へ進むをクリック。
↓↓↓

入力したメールアドレスに6桁の数字が届くので、メモやコピペして控えましょう。
↓↓↓

確認コード入力画面に戻り、メールに記載されていた6桁の数字を入力して「次へ進む」をクリックすると下記の内容確認画面になります。
↓↓↓

間違いがなければ「SMS・電話認証へ進む」をクリックします。
↓↓↓
手順⑥:認証確認

入力した番号が自動入力されてるので、「テキストメッセージで取得」を選び、認証コードを取得するをクリックするとエックスサーバーからメッセージが届きます。
↓↓↓

メッセージに記載されてる5桁の数字をメモするか、コピペしましょう。
↓↓↓

メモした5桁の数字を入力します。
そして、下記の画面になれば完了!
↓↓↓

登録したメールアドレスに完了報告も届いているので、確認。
色々メールが来てますが、どれも重要なのでお気に入りや保護をして、見返せるようにしましょう。
続いて、「■重要■サーバーアカウント設定完了のお知らせ 」と記載されたメールの中身を見ます。
↓↓↓

- 「Xserverアカウント」ログイン情報
- 「サーバーパネル」ログイン情報
- 「クイックスタート」機能で設置されたWordPressのログイン情報
「■重要■サーバーアカウント設定完了のお知らせ 」メールの中身は長いですが、上の3つが要点です。
3番目の「WordPressログイン情報」を使って、作ったWordPressブログにログインしてましょう。
手順⑦:WordPressにログインする

続いて、作成したWordPressブログにログインしてみましょう。
メールの「管理画面URL」アドレスをクリックでアクセスできます。
https://ドメイン名/wp-admin/
申込みの時に決めたドメイン名に置き換えてアクセスしてください。
管理画面はブックマークする、「ログイン状態を保存する」にチェックを入れとくと、次回から便利です。
アクセスしたけど画面がおかしい場合

上記のような画面になる場合や「無効なURLです。プログラム設定の反映待ちである可能性があります」と表示された場合は、1時間ほど待ってからアクセスすれば大丈夫です。あせらず、休憩タイムです。
ログインができたら下記の管理画面が表示されます。
↓↓↓

ここから記事を更新したり、デザインを変更したりします。
左上の家マーク+ブログ名をクリックすると、自分のブログページが見れますよ。この瞬間「うぉー!」と感動がありますよね。

これでWordPressブログが完成です!今日が記念すべき開設日ですね。お疲れ様でした😊
作るだけなら、これで終了です。
続いては、これから運営していくにあたって、最初に設定すべきこと紹介していきます。
WordPressブログを作った時にすべき設定

なれない作業で疲れたかもですが、初期設定をかねて、以下のことをしましょう。
- 1.テーマを設定
- 2.パーマリンク設定
- 3.プラグインの導入
- 4.アナリティクス・サーチコンソールの設定
順番に紹介していきます。
1.テーマを設定
まずはテーマを設定しましょう。
WordPressではテーマをインストールするだけで、簡単にデザイン(見た目)をかえることができるだけでなく、SEO対策にもなるので、テーマ設定は必須。
テーマは無料・有料ありますが、読者に好かれるブログにしたいなら、有料テーマがおすすめ。
一度買ったらずーっと使えて、やる気のあるブログは読者にも伝わりますから。
ブログ初心者におすすめの有料テーマは次の6つ。
- SWELL(スウェル):書き心地が神
- AFFINGER5(アフィンガー5):稼ぎたいなら最強
- THE THOR(ザ・トール):SEOにもデザインにも強いテーマ
- SANGO(サンゴ):癒やされるデザイン
- Manablog Copy(マナブログコピー):無駄を排除したシンプルで読みやすいテーマ
どれも見た目もキレイで、SEO対策がされてる有名な有料テーマばかり。
デモページを見て、気に入ったテーマを選びましょう。
ちなみにこのブログは「SWELL(スウェル)」で作っています。
おすすめテーマや選び方は【最強】WordPressブログおすすめテーマ6つ【未来に投資しよう】の記事で解説してるので、チェックしてみてください。
2.パーマリンク設定

「設定 → パーマリンク設定」に移動して、「投稿名」にチェックをして変更を保存します。
パーマリンクは「記事URL」のことで、長くなるとSEO的にもよくないので、一番シンプルな「投稿名」にしておきましょう。
他のブログで「カスタム構造を選び、/%postname%/
にする」とありますが、/%postname%/
は投稿名のことなので、どちらも結果は同じです。
なので「投稿名」にチェックを入れ、忘れずに変更を保存しましょう。

変更を保存をせず、違うページに行くと反映されないのでご注意を!僕それで失敗しました…。
パーマリンク設定以外にやるべき初期設定はWordPressやるべき初期設定6つを解説【これを見れば完璧】の記事で解説してるのでご覧ください。
3.プラグインの導入
プラグインはWordPressを便利に使いやすくする拡張機能のことで、スマホでいうならアプリみたいなもの。
WordPressブログの運営にはプラグインが不可欠です。
最初に導入すべき鉄板プラグインは以下の2つ。
この2つは鉄板中の鉄板、必ずインストールしましょう。
他にも必須プラグインや、便利プラグインはWordPressブログのおすすめプラグイン10個【少なくてOK】の記事で解説してるので、参考にしてください。
4.アナリティクス・サーチコンソールの設定
- Googleアナリティクス:どれだけの人が来たのか、スマホで見てるのか、パソコンで見てるのかなどがわかる
- サーチコンソール:どんなキーワードからブログが見られてるか、何位で、何くりっくされたのかがわかる
どちらも思考停止で使うべきツールです。
≫ アナリティクス(要Googleアカウント)
≫ サーチコンソール(要Googleアカウント)
これでWordPressブログが作れて、初期設定も終わりました。
おめでとうございます!
きっと慣れない作業や、違うボタン押さないように…と緊張して疲れたと思います。(僕がブログ作ったときは超疲れたので…)
今回は以上です。
自分で作ったWordPressブログ作るのが目的じゃなく、しっかり運用して大切に育てるのが目的なので、頑張ってくださいね!
WordPressブログの【最新版】WordPressブログの書き方【装飾のコツも解説】の記事でまとめてます。
記事を積み上げたら、収益化を目指してASPに登録しましょう。
おすすめの【結論】アフィリエイトASPおすすめ10社【これだけ押さえれば完璧】で解説してるので、記事をある程度書いたらチェックしてみてください。