
WordPressをインストールしたばかりで、最初にやるべき初期設定が知りたい。ブログ初心者なので、これだけはやっとけ!という設定や、注意すべき点とかあれば教えてほしいです。
こういった疑問を解決します。
この記事に書かれてるコト
- WordPressやるべき初期設定6つを解説
- WordPress初期設定の注意点2つ
- 初期設定のあとにやること
この記事を書いてる僕は、38歳から独学でブログアフィリエイトをはじめ現在9ヶ月経過し、ブログで収益を得てます。
今回は、WordPressをインストールしたあとの初期設定や、設定のあとにやることを写真付きで、わかりやすく解説してる記事です。



記事を読みつつ、記事内画像と同じように設定すると、万全の状態でブログスタートできるようになるので、サクッと本文をどうぞ。
ブログ開設がまだな人
WordPressをインストールしてない人は【初心者も120%失敗しない】WordPressブログの始め方をわかりやすく解説の記事でわかりやすく解説してるので、参考にしてください。
WordPress初期設定の重要性


- SEO対策になる
- 後から変更は大変になる
- WordPress環境が良くなる
WordPressインストールしたら記事を書いたり、テーマ選びをしたり、カスタマイズしたくなりますが、まずは初期設定をして土台を整えましょう。
時間がないかたのためにも、これだけやってれば大丈夫!といった項目のみ解説してるので、画像を見つつ、サクサク設定してください。
WordPressやるべき初期設定6つを解説


やるべき初期設定はつぎの6つです。
- その①:一般設定
- その②:投稿設定
- その③:表示設定
- その④:ディスカッション設定
- その⑤:メディア設定
- その⑥:パーマリンク設定
それぞれ1つずつ解説していきます。
その①:一般設定
WordPress管理画面にログインします。
「https://あなたのドメイン/wp-admin/
」にアクセスしてください。
※SSL化してない人は「http://あなたのドメイン/wp-admin/
」が管理画面URLになります。


ログインしたら「左メニュー」 → 「設定」 → 「一般」とクリックすると、下記画像のような一般設定の画面にアクセスできます。


一般設定の画面で設定するのは次の3つ。
- サイトタイトル
- サイトアドレス(URL)
- 管理用メールアドレス
以下の項目は特に設定不要。
そのままでOKです。
サイトタイトル


サイトタイトルの設定をします。
タイトルに迷うなら【簡単】失敗しないブログ名の決め方【読者目線を意識すればOK】の記事を参考にタイトルを決めてください。
キャッチフレーズに「Just another WordPress site」と入力されてる場合は削除。
使用テーマによっては、SEO的によくないこともあるので、キャッチフレーズは空白でOKです。
サイトアドレス(URL)


ぽりけんブログを参考にWordPressブログを立ち上げた方は、なにもしなくて大丈夫です。
すでに「https
」になっており、SSL化されてるのでご安心ください。
SSL化されてない人はサーバー側で独自SSL申し込み → サイトアドレス書き換えの手順が必要です。
» 外部記事:WordPressサイトをhttpからhttpsにSSL化する方法【対応手順を丁寧に説明】
管理用メールアドレス


WordPressからのお知らせや、ブログにリンクされたり、コメント通知などを受け取るアドレスのこと。
すでに入力されてるなら、そのまま変更しなくて大丈夫です。


これで一般設定が完了です。
忘れずに「変更を保存」しときましょう。
今後、他の項目も設定しますが、保存し忘れると反映されないので、忘れずに保存してくださいね。
その②:投稿設定
つづいては投稿設定ですが、基本的には下記画像と同じ、そのままの設定でOKです。


更新情報サービスの設定は、ググるといろいろでてきますが、大きな効果は得られないので設定不要です。
その③:表示設定


表示設定の画面で設定するのは次の3つ。
- ホームページの表示
- 1ページに表示する最大投稿数
- 検索エンジンでの表示
以下の項目はそのままでOKです。
ホームページの表示
「最新の投稿」のままで大丈夫です。
記事数が増え、トップページをサイト型にする時は「固定ページ」に変更して、カスタマイズできます。
1ページに表示する最大投稿数
1ページ内に表示する記事一覧数の設定で、こだわりがなければ10のままでOK。
10で少なく感じるなら増やせばいいので、記事数が増えてから、サイトを確認して調整してください。
長すぎると、読者が疲れるので、スマホでスクロールする読者のことを考えて設定しましょう。
検索エンジンでの表示
見てほしいブログなら「チェックなし」の状態にしときましょう。
もし、チェックすると検索エンジンにインデックスされず、検索結果に表示されないので要注意。
参考記事:Google 検索の仕組み
逆に、検索されたくないヒミツのサイトなら、チェックをいれときましょう。
その④:ディスカッション設定


ディスカッション設定の画面で設定するのは次の5つ。
- デフォルトの投稿設定
- 他のコメント設定
- 自分宛のメール通知
- コメント表示条件
- アバターの設定
1つずつ見ていきましょう。
デフォルトの投稿設定


3つ全部にチェックが入っていればOKです。
チェックしてない場合は、ブログ記事にリンクがあったり、コメントされたりしても通知されなくなります。
他のコメント設定


ブログでコメントを受け付けるなら、上記3つにチェックを入れてください。
ただし、これだけではスパムコメントに対応しきれないです。
スパムコメントが嫌ならスパム対策プラグインのAkismetを導入しましょう。
自分宛のメール通知


2つともチェックを入れることで、ブログ記事にコメントが来るとメールでお知らせが届きます。
WordPress管理画面でチェックするからメールこなくていいよーという方は、チェックを外しましょう。
コメント表示条件


「コメントの手動承認を必須にする」の意味はつぎのとおり。
チェックあり
:管理者がコメント承認した場合だけ、記事に表示される。チェックなし
:全てのコメントが自動的、記事に表示される。
ということです。
おすすめの設定は2パターン。
- 全てのコメントを、毎回承認制にしたい:「
チェックあり
+チェックなし
」 - 一度承認した読者だけ、承認不要にしたい:「
チェックなし
+チェックあり
」
この2つですね。
あとから変更できますが、まずは「チェックあり
+ チェックなし
」パターンで様子をみるのがオススメ。
コメント欄を開放しないなら、どちらでも大丈夫です。
僕はWordPressブログのコメントは使わず、読者の方とのやりとりはTwitterを活用してます。スパム管理とか、けっこう面倒なので。
アバターの設定


アバターの表示にチェックをいれると、コメント時にアバターが表示されて、わかりやすくなりますね。
Gravatarを使うと、アバターのプロフィール画像を設定することもできるので、コメント欄を活用するなら、アイコン画像でわかりやすくなるのでオススメです。
詳しい活用法はバズ部さんの5分で完了!WordPress のアバター画像を設定する方法の記事が、わかりやすいので、参考にしてみてください。
これで一ディスカッション設定が完了です。
「変更を保存」を忘れずに!
その⑤:メディア設定
続いてはメディア設定です。


上記画像と同じ設定になってるハズ。
設定(初期値)はそのままで、特に何もせずでOK。
その⑥:パーマリンク設定


最後にパーマリンク設定です。
下記画像のように「投稿名」にチェックをします。


パーマリンクは「記事URL」のことで、SEOに影響するところです。
一番シンプルな「投稿名」にしておきましょう。
他のブログで「カスタム構造を選び、/%postname%/
にする」と解説されてることが多いですが、/%postname%/
は投稿名のことなので、どちらも結果は同じです。
「投稿名」にチェックを入れ、忘れずに変更を保存しましょう。
以上でやるべき初期設定が完了です。
お疲れさまでした😊
WordPress初期設定の注意点


初期設定に関する注意点を2つ紹介します。
- ①:パーマリンクはあとから変更しない
- ②:「検索エンジンでの表示」を再確認
注意点①:パーマリンクはあとから変更しない
初期設定でパーマリンク設定を済ませておきましょう。
記事数が多くなってから変更すると、内部リンクや外部リンク、SNSリンクなど、すべてのリンクを変更が必要になるから。
マジでPC投げたくなるような、ストレスMAXな時間を浪費するハメになるので、パーマリンクはあとから変更しないように!
注意点②:「検索エンジンでの表示」を再確認


「左メニュー」 → 「設定」 → 「表示設定」にある検索エンジンでの表示を確認しましょう。
- 公開するサイト → 「
チェックなし
」 - ヒミツのサイト → 「
チェックあり
」
公開したいサイトなのに「チェックあり
」だと、いつまでたっても検索されないので、ご注意を。改めて、確認大事です。
初期設定のあとにやること


初期設定が終われば、記事を書き始めてもいいですが、次のことをやるとさらに快適に運営できます。
- ①:ニックネームの設定
- ②:テーマを設定する
- ③:プラグインを導入する
- ④:サンプル記事の削除
①:ニックネームの設定
記事投稿者のデフォルトがユーザー名のままなので、変更しましょう。
「左メニュー」 → 「ユーザー」 → 「プロフィール」をクリックして、少しスクロールすると、下記画像のようにニックネーム欄があります。


表示したいニックネームを入力。
入力が終わったら、1つ下の「ブログ上の表示名」を入力したニックネームに変更します。


下にスクロールして「プロフィールを更新」をクリックして完了です。
②:テーマを設定する
WordPressテーマは、カンタンに言うと「着せ替え」のようなイメージで、テーマを選ぶだけでデザインをまとめて変更できます。
テーマごとに装飾が違うので、記事数が多い状態でテーマ変更すると、修正が嫌になるほど大変です…。
ですので、最初にテーマを決めて運用することでムダな時間がなくなるので、まずはテーマを選んで設定しましょう。
無料テーマ VS 有料テーマ
テーマは無料 / 有料とあり、無料でもキレイなテーマはたくさんあるけど、稼ぎたいなら有料テーマがオススメです。
有料テーマは、稼ぐための設定が揃っていて、難しいカスタマイズ不要で高い効果が得られるからですね。
おすすめテーマは以下の6つ。リンク先にはデモサイトがあるので、じっくり選んでみてください。
ちなみにぽりけんブログはSWELLを使用してます。
- SWELL(スウェル)
:記事を書き心地にこだわったテーマ - AFFINGER6(アフィンガー6):稼ぎたいなら最強
- THE THOR(ザ・トール):SEOにもデザインにも強いテーマ
- SANGO(サンゴ):癒やされるデザイン
- Manablog Copy(マナブログコピー):無駄を排除したシンプルで読みやすいテーマ
WordPressテーマについて詳しく知りたいなら【最強】WordPressブログおすすめテーマ6つ【未来に投資しよう】の記事で解説してます。
③:プラグインを導入する
テーマを決めたらプラグインの導入です。
プラグインはWordPressを便利に使いやすくする拡張機能のこと。
テーマと違って、あとからでも導入しても修正はしなくていいですが、SEO対策やセキュリティ対策になるので、最初に導入するほうが賢いですね。
導入すべきプラグインはWordPressに必須すぎる!おすすめプラグイン5つを厳選。の記事で解説してるので、参考にしてみてください。
④:サンプル記事の削除
最後にサンプル記事「Hello world!」を削除します。
「左メニュー」 → 「投稿一覧」 → 「ゴミ箱」をクリックで削除。
これで、初期設定のあとにやることが完了です。
まとめ:初期設定お疲れ様でした!さぁ記事を書こう!


今回はWordPressやるべき初期設定6つを解説してきました。
初期設定が終わり、テーマやプラグインがインストールできたら、バッチリです。
あとは、大切なブログの中身、記事を書くのみ。
いくら良いテーマを選んでも、プラグインでSEO対策やセキュリティ対策をしても、記事がないブログに人は集まりません。
それでは、今回は以上です。
読者を集めて、収益化するためにもまず記事を書きましょう!
このブログも、コツコツ積み上げるので、一緒にがんばって積み上げましょう。