
ブログ初心者「ブログ始めたばかりなので、おすすめのプラグインが知りたい。よくわからないから、失敗したくなく。注意点も知って、ちゃんと使いたい。」
こんな悩みを解決します。
本記事の内容
- WordPressブログのおすすめプラグイン10個
- プラグイン選びで注意すること4つ
- プラグインのインストール手順
この記事を書いてる僕は、ブログ歴8ヶ月、2つのブログを運営して、これまでプラグインを30個ほど試してきました。
いろいろ試した結果から、実際に使い続けてる、必要なプラグインだけ紹介してます。
導入すべきプラグインがわかるので、ブログ運営が快適になりますよ。

ボリューム少ないので、スラスラ読んでみてくださいね。
WordPressブログのおすすめプラグイン10個

上記はこのブログのプラグイン一覧で、11個です。
Gutenberg用ブロックプラグインとクレジット削除はテーマオリジナルのプラグインなので除外して、必須プラグイン3つ、VODブログで使ったモノを含めた、便利プラグイン7つ紹介していきます。
必須プラグイン3つ
便利プラグイン7つ
合計10個です。
特に鉄板プラグインは必須。迷わず使うべきレベル。
便利プラグインは、ピンときたら使ってみましょう。
それでは、1つずつ紹介していきます。
Google XML Sitemaps

サイトマップ送信を自動化するプラグイン。
Googleにサイトマップ(サイト構造)を送って、検索エンジンに通知する作業を全自動でやってくれます。
ブログと検索エンジンの仲介人みたいなイメージですね。
SEO対策にもなるので、鉄板プラグイン。
迷わず使いましょう。
BackWPup

ブログデータを自動バックアップしてくれるプラグイン。
最初に設定すると、あとは定期的に指定フォルダやクラウドサービスに自動的にバックアップとってくれるので、おまもり的プラグインですね。
細かい設定はバズ部さんのBackWPUpで確実にWordPressのバックアップを取る方法の記事が超参考になります。
万が一が起こった瞬間にブログオワタ…になるので、最初に入れとくべき。
エックスドメインのように、サーバー側で自動バックアップ機能もありますが、安心要素はたくさんあったほうがいいです。
Broken Link Checker

リンク切れを教えてくれる、ありがたいプラグインです。
記事内で外部リンクを貼ったり、引用元が削除された時に通知してくれるので、記事数が増えるほど、重宝します。
リンク切れを放置すると、読者満足も下がるので、導入しておきましょう。
以上が必須プラグインでした。
この3つは思考停止で導入しましょう。
続いて、便利なプラグインを紹介していきます。
「便利かも」と思ったらどうぞ。
Contact Form 7

お問い合わせフォームを、簡単に作れるプラグイン。
お問い合わせページを作ってない人はぜひ入れましょう。
ただ、プラグインを入れなくてもGoogleフォームのほうが便利なので、お好みに合わせる感じでOKです。
EWWW Image Optimizer

ブログにアップロードした画像を、軽くしてくれるプラグインです。
あとから圧縮できて便利ですが、iLoveIMGやTinyPNGのほうが軽くなります。
Rich Table of Contents

目次を自動で作ってくれるプラグインです。
目次があると、記事の全体像がわかりやすくなるので、読者のためのプラグインですね。
Rinker

Amazonや楽天商品をアフィリエイトリンクを作れるプラグインです。
下記のようなリンクが作れます。
もしもアフィリエイトのかんたんリンクや、カエレバなど似たサービスがありますが、Rinkerは記事作成画面から商品リンクを作れて、コードも短くて便利です。
2020年9月2日追記
Rinkerが便利すぎて、980円で支援させて頂きました。
クレジット削除、「○○で〜探す」という感じにボタン文言変更ができてクリック率に影響しますね。
≫ Rinkerへのご支援とカスタマイズ方法の表示:note
2021年2月24日追記

現在はrinkerの代わりにPochipp(ポチップ)を使ってます。
ポチップで商品リンクを貼るとこんな感じ。

なんとなくポチップのほうが好みなので、このあたりはABテストでクリック率を見て判断するといいかもですね。どちらも無料なのでまずは好きな方を選べばOKです。
Aurora Heatmap

ヒートマップが使えるプラグインです。
ヒートマップが使えると、読者のクリック場所がわかるので、リンク位置の分析ができますね。無料で使えますが、有料版だと、離脱場所や熟読場所までわかります。
Search Regex

文字列を一括変換できるプラグインです。
過去記事も含め、指定した文字列を変更できるので、サービス名が変わったり、期間が変わったときに重宝します。
100記事を1つずつ変更とか、指も心も折れますよ…。
VODブログで、無料期間が1ヶ月→2週間になったときは、助かりました。
Akismet Anti-Spam

コメントスパム対策のプラグイン。
コメントを1つずつ削除したり、対処するのは大変かつ無意味なので、コメント欄を開放してる人は必須プラグインですね。
以上が7つの便利プラグインでした。
全て無料なので、気になるモノは試してみるのが一番ですね。
プラグイン選びで注意すること4つ

プラグインを選ぶときに注意すべきことは以下の4つ。
- テーマ選びから見直す
- 入れすぎないようにする
- 更新はキッチリする
- 開発元が古いときは注意する
テーマ選びから見直す
プラグインを選ぶ前に、テーマを見直しましょう。
有料テーマは、プラグイン不要で、かゆいところに手が届くようになってるからですね。
- SEO対策
- おすすめ記事表示
- 人気記事の設置
- アドセンス設定
上記のことが、プラグインを1つも使わず、テーマだけで簡単に設定できます。
有料テーマは、時々アップデートされ、どんどん使いやすくなるので、プラグインを選ぶ前に、まずテーマを見直すことをオススメします。
≫ 関連記事:【最強】WordPressブログおすすめテーマ6つ【未来に投資しよう】
All In One SEO Pack

有名プラグインのAll In One SEO Packは入れなくても大丈夫かなと思ってます。
というのもメタディスクリプションやタイトルは、テーマで対応できるものが多く、入れたい理由がなければ、ブログが重くなるので不要です。
入れすぎないようにする
プラグインは必要なものだけに絞ること。
あれもこれもと、インストールしすぎると便利をとおりこして、不便になるので。
- ブログが重くなる
- 表示速度が遅くなる
- プラグイン管理が大変になる
- プラグイン同士が衝突する
こんな感じで、多すぎて良いことは1つもないので、必要なものだけに絞りましょう。
Googleも「表示に3秒以上かかるモバイルページからは53%のユーザーが離脱している」と言うほど、ブログが重くなって表示速度が遅くなるとSEO的にも、読者的にも良くないです。
更新はキッチリする
アップデートは機能追加以外に、セキュリティ対策もかねてるので、更新はキッチリすること。
「ハッキングされた場合は」というページがあるほどなので、セキュリティが甘い部分から攻められないように、更新はこまめにしましょう。
こまめに更新できるように、プラグインは多すぎないことがベストですね。
開発元が古いときは注意する
最終更新日を見て、チェックしてください。
更新情報は下記画像のとおりにチェックできます。

アップデート情報が古い=セキュリティ的に大丈夫?となるので、何年も更新されてないプラグインは避けるほうが安心です。
プラグインのインストール手順

おすすめプラグインと、注意点を紹介してきました。
最後に、プラグインのインストール手順を解説します。
とっても簡単で、2ステップだけ。
- 1.検索して新規追加
- 2.インストールして有効化
1.検索して新規追加

WordPress管理画面から、左メニューの「プラグイン」 → 「新規追加」を選び、右上の検索窓にプラグイン名を入力。(※正確に入力しないと、検索されないのでコピペ推奨)
2.インストールして有効化

「今すぐインストール」を押して待つと、「有効化」に変わるのでクリック。
これでプラグインのインストール完了です。
間違ったり、削除したい場合は?

WordPress管理画面から、左メニューの「プラグイン」 → 「インストール済みプラグイン」で一覧表示されます。
そこから「無効化」 → 「削除」でOKです。
まとめ:プラグインでWordPressブログ運営を快適にしよう!

今回は、WordPressブログのおすすめプラグインを紹介してきました。
最後にまとめますね。
必須プラグイン3つ
- Google XML Sitemaps
- BackWPup
- Broken Link Checker
便利プラグイン7つ
- Contact Form 7
- EWWW Image Optimizer
- Rich Table of Contents
- Rinker
- Aurora Heatmap
- Search Regex
- Akismet Anti-Spam
合計10個のプラグインです。
気になるものは、試して、ブログ運営を快適にしてください。
プラグインの入れすぎに注意して、テーマ選びを見直すことも重要なので、下記記事を参考にしてくださいね。

まだブログ開設してない人は、超カンタンに作る方法を解説してるので、下記記事をチェックしてみてください。

それでは、今回は以上です。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。