
WordPressテーマってどうやって選べばいいんだろうか? どのテーマがいいのか調べてみたけど、多すぎてどれを選んでいいのかわからない…。初心者におすすめのテーマがあれば知りたい。
こんな悩みを解決します。
この記事を書いてる僕は、ブログ歴1年6ヶ月。これまで無料、有料含め4つのテーマを使ってきました。
今回はWordPressテーマの選び方を紹介してます。
テーマ選びはけっこう悩みますよね。過去の僕も「テーマって無限にあるんじゃないの?」ぐらい多くて、その中から自分にピッタリのテーマを見つけるなんて難しすぎ。
そこで、これまでの経験をもとにWordPressテーマの選び方のポイント、テーマの探し方を解説してます。
記事後半には、初心者におすすめのWordPressテーマも紹介してるので、自分にピッタリのテーマが見つかりますよ。



3分ぐらいで読めるので、テーマ選びに悩んでる人は、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
WordPressテーマの選び方【5つのポイント】


- ポイント①:デザインが好きか
- ポイント②:SEO対策がしやすいか
- ポイント③:トラブルが解決しやすいか
- ポイント④:設定マニュアルがあるか
- ポイント⑤:必要な機能があるか
選び方のポイントは、上記のとおり。
1つずつ説明していきます。
ポイント①:デザインが好きか
テーマの見た目が好きかどうかが大事。
見た目が好きなら、それだけで選んでもいいほどです。
デザインが良いサイトは、読者からの信頼が得やすいからですね。
さらに本音を言うと、最近のテーマはどれも優秀なテーマが多いので、自分好みのデザインが実現できることが最大のポイントだったりします。
例えば当ブログでは『見た目が完全にタイプ』なので、一目惚れした「SWELL



おかげで理想とする『シンプルだけど、オシャレ。そして親近感があるデザイン』が実現できて選んで良かったです。
好きなデザインだとブログを運営するモチベにも繋がるので、好きなデザインでテーマを選びましょう。
ポイント②:SEO対策がしやすいか
SEO対策のしやすいテーマを選びましょう。
SEO対策は検索順位に影響するからです。SEOラボによると1位のクリック率は4位の約3倍、10位では約11倍も違うというデータがあり、少しの順位の違いでも、結果は大きく違ってきます。
具体的に「SEO対策がしやすいテーマ」とは、下記のような機能があるテーマのこと。
- スマホ対応・レスポンシブ対応してる
- 表示速度が速い
- 内部対策が済んでいる
- タグ、カテゴリーの指定ができる
- noindex設定ができる
上記のことができるテーマ=トラブルに強いテーマです。
とはいえSEO対策をしてないテーマは検索上位に表示されないわけではありません。



ですが、細かい違いが差になるので、わざわざSEO対策してないテーマを使う理由がないですよね。
同じようにブログ運営をして差がつくなら、SEO対策がしやすいテーマを選ぶほうがどう考えても良いです。
ちなみに『特定のテーマを使うだけで上位表示される』みたいなSEOに強いテーマは存在しませんので要注意を。最近のSEOはコンテンツ(中身)が最重要だからです。
ポイント③:トラブルが解決しやすいか
トラブルが解決しやすいことは、見落とされがちだけど超重要。
ブログをやると誰しも体験するはずで、トラブルが発生したら解決しないと次に進まなかったりします…。
例えば、
- テーマの設定が上手できくて進まない
- カスタマイズしたら変になって戻らない
- 急にどの記事も、画像が表示されなくなった!
- 変な画面になってなんか怖い
といったトラブルはよくある話です。
そんな時に、
- ググった時の情報が豊富
- フォーラムなど質問先が用意されてる
- サポートが手厚い
といったテーマを選んでおくと、トラブルがあってもスムーズに解決できますね。
このあたりは有名なテーマや有料テーマだと充実していて、セキュリティ対策のアップデートなども多いので、安心して使えます。
見落とされがちだけど、初心者ほどトラブルが解決しやすいテーマを選ぶ重要度は高いですよ。
ポイント④:設定マニュアルがあるか
テーマにマニュアルや説明書が用意されてるかチェックしてください。
さきほどの「トラブルが解決しやすいか」にも繋がる話で、マニュアルが用意されてると、わからない時に便利だからですね。
例えば当ブログで使ってる「SWELL
設定マニュアルが用意されてることは、初心者にとっては超重要です。
ポイント⑤:必要な機能があるか
必要な機能があるテーマを選びましょう。
あとから機能を追加するとなると、プラグインを追加したり、コードを書いてカスタマイズする必要があると大変なので。
しかも後から追加となると、
- 手間も時間もかかる
- テーマが壊れるリスクもある
- お金がかかる場合もある
- テーマによっては後から追加できない
上記のようなこともあるので要注意。
必要な機能は目的によって変わりますが、押さえておくべき機能は下記かなと思います。
- 吹き出し
- リンクボタン
- カード型リンク
- ランキング機能
- 囲み枠装飾
などですね。
あとから追加するのは大変なので、最初から必要な機能があるテーマを選びましょう。
自分に合ったWordPressテーマを探す方法


選び方に続いて「探し方」も知ってる方が、自分にテーマが見つかりやすくなります。
探す方法はつぎの2つ。
- 方法①:GoogleやSNSを検索して探す
- 方法②:理想のブログが使ってるテーマを調べる
方法①:GoogleやSNSを検索して探す
1つ目の方法は、検索して探す方法です。
検索することで、評判やメリット・デメリットなど、いろんな人の意見がわかるからですね。
「WordPress テーマ おすすめ
」と検索して「○○がおすすめなんだな。」と分かったら「〇〇 評判
」「〇〇 レビュー
」という感じで調べると、かなり詳細に調べれますよ。
ちなみにGoogle検索以外に、TwitterやYouTubeと合わせて検索するとさらにわかりやすいです。
1つ目の方法は検索して探す方法です。
色んな意見を参考にしつつ、テーマを探しましょう。
方法②:理想のブログが使ってるテーマを調べる
2つ目は理想のブログが使ってるテーマを調べる方法です。個人的にはこの方法がオススメ。
同じテーマを使えば理想を実現できるということですからね。
テーマを調べる方法は色々ありますが、「WHAT WORDPRESS THEME IS THAT?」というサービスを使うのが一番簡単です。
使い方は簡単で、サイトにアクセスして、調べたいサイトのURLをコピペするだけ。
下記は当ブログを調べた結果で、こんな感じでわかります。


いろんなブログを調べるとカラーやデザインが違うけど、同じテーマだったりすることもあるので、面白いですよ。
理想のブログと同じテーマを使って、理想のブログを作りましょう。
WordPress無料テーマと有料テーマの違い


テーマ選びでは「無料テーマと有料テーマの違いって何?結局どっちがいいの?」という疑問がよくあります。
無料テーマと有料テーマの違いを一言で書くと、
- 簡単に使えて、80点からスタートできるのが有料テーマ
- 知識があり、カスタマイズできるなら80点を狙えるのが無料テーマ
上記が無料テーマと有料テーマの違いです。
有料テーマを使うことで、「記事を書くことに集中できる」「センス不要で良いデザインになる」ことから、ブログ初心者こそ有料テーマを使うことをおすすめします。
詳しくはWordPress無料テーマと有料テーマの違い5つ【失敗しない】の記事にて解説してるので、ご覧ください。無料テーマのメリット・デメリット、有料テーマのメリット・デメリットについても書いてます。


初心者におすすめのWordPressテーマ(無料・有料)


最後に、初心者におすすめのWordPressテーマを紹介して終わります。
おすすめ無料テーマ
おすすめ有料テーマ
上記が初心者におすすめの無料・有料テーマです。
公式ページやデモページを見て好みのテーマを選んでみてください。
テーマを個別に紹介してると、長くなってしまうので、気になる方は【初心者向け】ブログにおすすめなWordPressテーマ6つの記事をご覧くださいね。


また、僕は「SWELL」というテーマを使っていて、ブログ始めた時から使っておけば良かったなぁと後悔してますw
下記はSWELLのレビュー記事で、メリットだけじゃなく、デメリットも本音で書いてるので参考になると思います。
» WordPressテーマSWELLの評判【本音でメリット・デメリット解説】


まとめ:自分に合ったWordPressテーマを選んで、楽しくブログ運営しよう!


今回はWordPressテーマの選び方を紹介してきました。
ざっとまとめます。
- ポイント①:デザインが好きか
- ポイント②:SEO対策がしやすいか
- ポイント③:トラブルが解決しやすいか
- ポイント④:設定マニュアルがあるか
- ポイント⑤:必要な機能があるか
こんな感じですね。
まずは、見た目やデザインで気になるテーマを見つけたら、上記を参考にして自分好みのテーマが見つけてください。
そして、テーマを選ぶ以上に大切なことは「記事を書くこと」なので、テーマ選びに消耗しすぎて『テーマ選びが目的』にならないように注意しましょう。
今回は以上です。いい感じのテーマが見つかったら、これからも一緒にブログがんばっていきましょうね。
それじゃあ、また!