
ブログにおすすめのWordPressテーマが知りたい。ブログを開設したばかりの初心者なので、どのテーマを選べばいいのかわかりません。失敗したくないので、見た目もオシャレで「コレを選べば間違いなし」なテーマが知りたいです。
こんな疑問を解決します。
この記事を書いてる僕は、ブログ歴1年。これまで、COCOON → JIN → AFFINGER5 → SWELL(現在)というテーマ遍歴。
本記事ではブログにおすすめなWordPressテーマを6つ紹介してます。
僕自身、ブログ始めたばかりの頃、ブログ開設後に1記事も書かず、3日間ひたすらテーマ選びに消耗しました…。
ほんとテーマ選びって失敗したくないので悩んでしまいますが、おかげでテーマに詳しくなり、いろんなテーマを使ってきた経験から、選び方のポイントもわかりました。



記事の最後で導入方法も解説してるので、自分に合うテーマが見つかり理想のブログに近づきますよ。
ここで1つお願い。テーマ選びにあまり時間はかけないでくださいね。ブログも人間も「中身が大事」なので、時間を書けるべきは記事作成ですので。
それでは、3分で読める内容だと思うので、サクッと本文をどうぞ!
WordPressブログの立ち上げを考え中なら【初心者も120%失敗しない】WordPressブログの始め方をわかりやすく解説の記事を参考にすると、超カンタンに自分のブログが作れます。
WordPressブログおすすめテーマ6つ【無料 / 有料】


おすすめテーマは以下の6つ。
有料テーマ5つ、無料テーマ1つ、それぞれ紹介していきますね。
SWELL(スウェル)【当ブログ使用テーマ】


ブログの書き心地にこだわるならSWELL。
初心者でも効率的に書けるWordPressの新エディタに完全対応していて、別格の使い心地です。
参考動画:SWELLでブロックエディターを使う様子
効率的よく時短できて、1記事でも多く書くことができるから、ライバルにも差をつけれます。



2020年10月にお試ししたら、あまりの便利さ、快適さにAFFINGER5から完全乗り換えしました。
他のテーマと違い、コードを知らない初心者でも、簡単にデザイン力のあるブログが作れます。サポート体制から記事の書き心地やカスタマイズのしやすさと、SWELLを選べばまず失敗することはないですね。
SWELLを使ってるブログ
- ツヨシウェブ:https://affiliate.24shi-web.com/
- 321web:https://321web.link/
- けいピンメモ:https://keipinmemo.com/


AFFINGER6(アフィンガー6)


アフィリエイトするなら、AFFINGER6がおすすめ。
「稼ぐこと」に特化して作られているので、SEOに強く、稼ぐためのカスタマイズが充実。有名ブロガーにAFFINGER5ユーザーも多く、人気の高さがわかりますね。
※当ブログは2020年10月より、AFFINERからSWELL
AFFINGERを使ってるブログ
- ままのこ:https://mamanobaby.com/
- NOJI BLOG:https://nojiblog.com/
- Tsuzuki Blog:https://www.tsuzukiblog.org/
THE THOR(ザ・トール)


収益にもデザインにもこだわる方にオススメ。
THE THORはSEO対策がされていて、アフィリエイト広告を管理する機能があり、ボタン一つでおしゃれに着せ替える機能まであります。
稼ぐ+デザインのバランスの良いテーマで、女性向けブログにぴったりですね。
THE THORを使ってるブログ
- Couple Bell:https://www.takomisofantasy.work/blog/
- アオノアシオト:https://aonoashiato.com/
- プレワーママライフ:https://mmaaccaa.com/
SANGO(サンゴ)


デザイン・心地よさ重視ならSANGOがナンバーワン。
開発者のサルワカさんのブログを見れば一目瞭然、コンテンツはもちろん、デザインで差別化できるほど。見てるだけで癒やされますよ。
柔らかく優しい印象を与えたい方にオススメ。
2020年4月からConoHaWING
SANGOを使ってるブログ
- 副業コンパス:https://tabinvest.net/
- 美肌温泉手帖:http://onseneri.com/
- めつこの自分磨き部屋:https://metsuko-life.com/
Manablog Copy(マナブログコピー)


読みやすさにこだわるならオススメ。
ブロガーなら知らない人がいないマナブさんの自作WordPressテーマで、記事の読みやすさはもちろん、SEO対策もバッチリです。
シンプルなデザインは飽きることがないので、読者からも長く愛されますね。
Manablog Copyを使ってるブログ
- manablog:https://manablog.org/
- Orions diary:https://orionsdiary.com/
- 01blog:https://01blog.org/
» Manablog Copyをチェックする(有料:6,980円)
Cocoon(コクーン)


無料テーマが使いたいならCocoon一択。
有料テーマ顔負けの機能満載で、無料なのを疑うほどのクオリティです。
いきなり有料はちょっと、、、という方にオススメです。
Cocoonを使ってるブログ
- Tazuki blog:https://tazukiblog.com/
- バジェットな旅ログ:https://changbeer.site/
- うぇぶあしび:https://web-ashibi.net/
WordPressのテーマ選びでよくある疑問


おすすめのWordPressテーマがわかり、選び方のコツがわかったあとは、テーマ選びに関する疑問を解決していきます。
- WordPressテーマを導入する理由って?
- 有料テーマを導入するメリットは何?
- テーマ変更はいつでもOK?
よくある疑問は上の3つ。1つずつ解答していきますね。
WordPressテーマを導入する理由は?
- テーマ1つで本格的なサイトになる
- 初心者でも簡単にカスタマイズできる
- SEO対策されていて、集客力アップにつながる
- 見た目がオシャレで安心感のあるデザインにできる
- レスポンシブデザインに対応してるから、スマホから見やすくなる
WordPressテーマを導入するのは、上記のような理由です。
簡単に言うとWordPressテーマを導入することで、ポチッとすれば、本格的なサイトデザインに変身できるということですね。
検索エンジン、読者のどちらから見てもメリットだらけなので、WordPressテーマは間違いなく導入しておきましょう。
有料テーマを導入するメリットは何?
- 時間の節約になる
- シンプルに、デザインがきれい
- 記事作成に集中することができる
- カスタマイズがわかりやすくて簡単
- サポートあがるからトラブルに強い
- SEO対策(特に内部)がしっかりしている
有料テーマを使う理由として、上記のような理由があげられますね。
プロのエンジニアやデザイナーのノウハウを詰め込んだものが有料テーマなので、初心者が無料テーマをカスタマイズするのとはワケが違います。
デザインとか詳しくない人が無理すると「数日かけた結果、レイアウト崩れて見れたもんじゃない…。時間かけてダサくなっただけ」になるかも。
有料テーマは1万〜2万円とかしますが、今回紹介してるテーマは1度購入したらずーっと追加費用なく使えて一生モノなので、長く使うほどコスパ上がります。
ブログ初心者こそ記事作成に全集中するために、有料テーマを使ったほうが失敗しませんね。
テーマ変更はいつでもOK?
結論は半分イエスで、半分ノーです。
テーマ変更することはいつでもできるけど、記事数が増えてから変更すると大変すぎだからですね。
細かい修正だけでも数日かかるし、テーマ変更するならブログ開設後や記事数が少ないうちのほうが絶対良いですよ。
例えば僕の場合だと僕はAFFINGER5からの乗り換えで、40記事修正するのに2日間かかりました。
テーマ変更はいつでもできるけど、早いほうが超ラク。
ちなみにSWELLへのテーマ変更する場合は「乗り換え専用プラグイン」が公式に用意されてるのでスムーズにテーマ変更できます。
» SWELLに乗り換えた理由と移行完全マニュアル【画像21枚で解説】
WordPressテーマを選ぶポイント【失敗しない】


これまで有料テーマ5つ、無料テーマ1つ紹介してきました。
続いてはWordPressテーマの選び方のポイントを解説していきますね。
といっても簡単。
選び方のコツは次の5つです。
- 好みのデザインで選ぶ
- 憧れのブロガーの使ってるテーマを選ぶ
- アフィリエイトできるテーマを選ぶ
- SEO内部対策がされてるテーマを選ぶ
- トラブルに強いテーマを選ぶ
好みのデザインで選ぶ
デモページや実際に使ってる人のブログを見て選ぶといいです。
好みのブログデザインで書くこと、テンション上がり、記事を書くのが楽しくなるので、自分の好きなデザインで選びましょう。
お気に入りの服で出かけると気分良かったり、毎朝好きなマグカップでコーヒー飲むと一日頑張れそうな気がするのと同じで、好きなデザインで選びましょう。



直感は自分の本能からくるものなので、たまにはフィーリングで選ぶのもいいですね。
有名ブロガーの使ってるテーマを選ぶ
憧れのブロガーが使ってるテーマを選ぶのもオススメ。
有名ブロガーが使ってるということは、信頼性があり、使うべき理由があるからです。
とはいえ、同じテーマだからといって結果がでるわけではないので、憧れに向かってしっかりコンテンツ(記事)を充実させましょう。
気になるブログのテーマを調べる方法
What WordPress Theme Is That?のサイトに気になるブログURLを打ち込んで調べることができます。
アフィリエイトできるテーマを選ぶ
ブログで稼ぎたいなら、この視点が超大事。
自分で使う → 成果を出す → このテーマ使ってますと紹介 → アフィリエイト収益が出る。
この流れが作れるので、アフィリエイト出来るテーマを選ぶのは大切です。
テーマを自作して販売できるなら話は別ですが、そうでないなら、SWELL
SEO内部対策がされてるテーマを選ぶ
SEO内部対策がされてるかどうかは超重要です。
- ページ速度が速い
- レスポンシブ対応である
- Googleにわかりやすい構造
- 読者にとってわかりやすい構造
上記のような対策がされてることが重要で、SEO対策がしっかりされてると、検索順位も上がりやすくアクセスアップが見込めるからですね。
上級者だと自分でSEO対策ができる人もいますが、初心者にはハードルが高すぎです。
万が一カスタマイズに手を出して失敗しても大変なので、SEO対策済みのテーマを選びましょう。
※本記事で紹介してるテーマはすべてSEO対策済み。
トラブルに強いテーマを選ぶ
トラブルに強い=困った時のサポートがしっかりしてることで、つまりは困った時に解決しやすいかどうかです。
- ググる
- 購入者限定フォーラム
- テーマ専用コミュニティ
解決する方法は上記3つの方法があり、サポートがしっかりしてるのは有料テーマです。
当たり前ですが、作者からするとお金をもらう以上は快適に使ってもらうことで無料テーマとの差別化になるので、自然とサポートは手厚くなりますよね。
例えば、SWELL
さらに、カスタマイズの方法やトラブル時の解決策など、ググったときに出てくる情報量が豊富だったりして安心できたりしますね。
テーマで簡単にカスタマイズできるとはいえ、トラブルがないとも言い切れないので、最初からトラブルに強いテーマを選ぶと安心してブログ運営できますよ。
WordPressテーマの導入方法


おすすめテーマや選び方がわかった後は、実際にテーマの設定方法を紹介していきます。
手順は次のとおり。
- 手順①:テーマをダウンロード
- 手順②:テーマをアップロード
- 手順③:テーマを有効化
手順①:テーマをダウンロード
自分の選んだテーマをダウンロードします。


AFFINGER5の場合は上記画像のように「親テーマ + 子テーマ」のセットになっていて、親テーマが本体で子テーマ(child)が、カスタマイズ用です。
カスタマイズ用とか、ちょっと意味わからないな…という人は無視でOKです。
詳しく知りたい方は【基本】WordPressの親テーマと子テーマって何?(わかるWeb)の記事で解説されてるので参考にしてください。
ZIPファイルのまま使うので、解凍(展開)しないようにしましょう。



僕はZIPファイル=解凍して使うものと思ってたので、再ダウンロードするハメになりました…。
手順②:テーマをアップロード


左側の「外観」 → 「テーマ」をクリックすると上記画面になります。
次に、「新規追加」 → 「テーマのアップロード」 → 「ファイル選択」でダウンロードしたテーマを選んでアップロードします。
親テーマと子テーマがある場合は、親テーマ → 子テーマの順番でアップロードしてください。
手順③:テーマを有効化


アップロードしたテーマを「有効化」すると完了です!
※親テーマと子テーマがある場合、子テーマ(Child)を有効化しましょう。
上記画像のように「有効」になってればOK。
左上の家マーク+ブログ名をクリックすると、テーマが反映されてるのがわかります。



「おおー!変わってる!」と感動モノですね。
以上がテーマをアップロードする手順でした。
【まとめ】WordPressテーマで理想のブログにしよう


これまでおすすめWordPressブログテーマを6つ紹介してきました。
おさらいとして、下記にまとめます。
ブログテーマは消費じゃなく、未来への投資です。
ブログで成功してる自分を想像して、必要なテーマを選んでみてくださいね。
それでは、今回は以上です。
テーマ選びの参考になれば嬉しいです。
それじゃあ、また!